
「USB端子に挿し音質を向上させる」というデバイス、誰にでも違いは分かるのか? 66
ストーリー by hylom
音の比較は難しい 部門より
音の比較は難しい 部門より
先日パイオニア、USB端子に挿すだけでPCオーディオの音質を向上させるというデバイスを発表という話があったが、これについてパイオニアに取材した記事がAV Watchで公開されている。
インタビューでは製品の原理などの説明はほとんどなく、「パイオニアのノウハウをつぎ込んだ」といった話が延々と続いている。また、パイオニアの担当者は「普段からオーディオを聴いている人であれば、誰でもわかると思います」と述べているが、記事を執筆した藤本健氏は「正直に言ってしまうと、圧縮音源でもハイレゾ音源でも違いが分からなかった」「オカルトととるか、論理的と考えるか。性能が極めて低い私の耳では違いは分かりませんでした(^^;」(藤本健氏のTweet)などと述べている点がTwitterなどで話題になっている。
分解してみた (スコア:5, 参考になる)
カバオのオーディオ勉強日記「Pioneer DRESSING APS-DR000 分解 [fc2.com]」
いやぁ・・・びっくりですよ
この回路のどこらへんに、パイオニアのノウハウとやらがつぎ込まれてるのか
Re:分解してみた (スコア:2)
#あれ?さっきここに捨てたはずなのに、、、
Re: (スコア:0)
電子回路の素養が全くない自分には、これのすごさもひどさも分からないけど
回路図の中に0Ωの抵抗が出てきて一瞬びっくりした
ググったらすぐに解決したけど、超電導技術でも使われているのかと思って損した
Re: (スコア:0)
値段からして予測されていたレベルだとうが。
ここでも予想はそんなもんだったよね。
Re: (スコア:0)
> この回路のどこらへんに、パイオニアのノウハウとやらがつぎ込まれてるのか
きっとアムロのおやじさん状態なんだよ。。。
Re: (スコア:0)
パイオニア社の営業部門のノウハウとやらがつぎ込まれてるのよ。
Re: (スコア:0)
フィルタの使い方を間違っている
三端子のフィルタは片側が電源ライン入力、もう一方が電源ライン出力、三番目の端子がグランドになる
リンク先の回路図は電源/グランド逆につないで、入出力をグランドでショートさせてるんだから、LCフィルタ回路のL(コイル)は働いていなくて、小容量のC(コンデンサ)が電源/グランドに繋がっているだけ
ならば最初からチップコンデンサを繋いだ方がまし
Re: (スコア:0)
回路の描き起こしをミスっている可能性は?
Re:分解してみた (スコア:1)
いや、無意味な回路をUSBに刺して効果を感じられる人を選り分けるという、大変優れた設計なのでは
#ピュアオーディオにかぶれた上司を黙らせるために破綻した回路を作って「ほら、ただの思い込みですよ」ってやろうとしたら
「すごいよ!この回路は効果あるよ!」って超盛り上がっちゃって商品化までされちゃってうーわーってなってたりして。
Re:分解してみた (スコア:1)
エミフィルの正しい使い方を知らんから分からんけど、USBコネクタにペリフェラルからの「電源ライン出力」はあり得ないから、そもそも正しく構成することが不可能なんではないか
Re: (スコア:0)
普通の使い方ではないが別に間違っているとは言えない。
GND側を基準にするのか、VCC側を基準にするのかの違いでしかない。
オーディオでなくても異なる機器のGND同士をどのように接続するかはいろいろ難しいんだよ。
異なる筐体のGND同士が同電位ということはありえず、それがノイズになるわけ。
そこで無理やり導線で接続して同じ電位にもっていくのか、CやLでデカップルするのか、あるいはトランスやデジタル伝送で完全に絶縁するのか色々な考え方がある。
Re: (スコア:0)
USBの仕様で、パスコンは等価的に10uF以下に抑える必要があります。
端子に接続したときの突入電流を制限するためです。
これを回避しようとすると、電流制御のICを用意すれば、もっと大きなコンデンサを接続することもできますが、コスト高になる。
どうせ効果がないモノなら、USBの規格だけは守ってることは評価できるのか?
Re: (スコア:0)
裕に5-6年は更新してない人間にブログを書かせる程度には破壊力のある構成かと思います。
大爆笑。
プロフェショナル向けかもしらない (スコア:2)
USBの端子から漏れる電磁波が音質に影響する程度に、繊細な環境向けみたいな。
Re:プロフェショナル向けかもしらない (スコア:1)
耳孔から脳までをノイズから守るための電磁シールドメット被って、白装束キメて聴かないと微細な音質向上を味わい尽くすのは難しそう。
科学を超えた何かの可能性について (スコア:0)
科学でわからないものが別のなにかでわかることはあるかもしれんが
科学で「ない」と証明できるものが別のなにかによって「ある」ことになるとオカルトだよな
Re:科学を超えた何かの可能性について (スコア:1)
反証可能性であることが科学が科学である唯一の拠り所!!
# しまった! 全部科学じゃなくなった!(えー
Re: (スコア:0)
証明プロセスが拡散してしまうので、科学では「ない」ことは証明できないのでは?
効果は有るかもしれないが、 (スコア:0)
スピーカーでは多分無理。
ヘッドホンで小音時にバックで聞こえるノイズがマシになるって奴だよね。
ノイズレベルとその設置の位置から考えると暗騒音に埋もれるでしょ。
挙句、スピーカーで聞くときって当然その暗騒音が気にならない音量で聞くわけで。
Re: (スコア:0)
> スピーカーで聞くときって当然その暗騒音が気にならない音量で聞く
こういったシステムというのは、壁と天井に吸音材を貼った、できれば窓もないリスニングルームのようなところに設置するものですよ?
自分の心臓の鼓動が悪影響を与えないように、再生を始めたらすぐ本人は外に出て機材を楽しませるのも当然です。
素のCDを聞くような人間向けのオーディオシステムと一緒にしてはいけませんよ。
Re:効果は有るかもしれないが、 (スコア:1)
>自分の心臓の鼓動が悪影響を与えないように、再生を始めたらすぐ本人は外に出て
いやいや、心臓を止めて聞くんですよ。
※数秒は聞くことができる?
Re: (スコア:0)
>こういったシステムというのは、壁と天井に吸音材を貼った、できれば窓もないリスニングルームのようなところに設置するものですよ?
その場合、この記事みたいなパイオニアのAVアンプを使っている時点で既に笑い話だけどなー。
Re: (スコア:0)
> 自分の心臓の鼓動が悪影響を与えないように、再生を始めたらすぐ本人は外に出て機材を楽しませるのも当然です。
無人のオーディオルーム内では最高音質の音が流れているはずです。
#観測者が音質に影響を与えるってシュレディンガーの猫?
#それとも、誰も聞いていない深山の奥で倒れた木は音を立てるかという問題?
無人のオーディオルームで4分33秒を演奏することに特化したオーディオシステムってどうだろう。
Re: (スコア:0)
最高のリスニングポイントにダミーヘッドマイクを置いて部屋の外から確認する
Re: (スコア:0)
前にパイを擁護しましたが大体想像通りでした。
デカップリングしてなかったのには驚きましたが。
まぁコストとやれること考えるとこんなものかと。
糞MBでは効果あるかも知れませんが
通常はMBとUSBオーディオデバイスで対処すべきだとは思いますね。
ソフトウェア無線で試せばいいのに (スコア:0)
ソフトウェア無線のようなオーディオ以外の分かりやすい用途で、その性能を試せばいいのに。
Re: (スコア:0)
ADCをFFTでみると5kHz以下にノイズの塊が現れるのがわかる。
これがPCオーディオのノイズだろうけど、これが取れたら画期的。
10万でも安いと思う。
パイオニア (スコア:0)
ああーパイオニア好きだったのにこんなこと始めちゃった…
貧すれば鈍すか
Re: (スコア:0)
同感だわ。
>「パイオニアのノウハウをつぎ込んだ」
パイオニアのノウハウってオカルトだったって事かな。
今でもスピーカーにA4SPT使ってるけどユーザーをバカにした話だわ。
心底残念だ。
Re: (スコア:0)
パイオニア製品なんて、持ってないや…と、思ったけど、パソコンのドライブがPIONEERだった。
安物の某国製じゃなくて、ちょっとだけ高いの買ったのに、なんか、ケチついた感がする。
Re:パイオニア (スコア:1)
> 安物の某国製じゃなくて、ちょっとだけ高いの買ったのに、なんか、ケチついた感がする。
パイオニアは中国でも生産してたと思うが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
優秀な人間が残ってない感じがありありとしますね。今、この会社に残っている人間はこのレベルなんだろうなっていう。
Re: (スコア:0)
Pioneerは選択と集中でカーエレクトロニクスとFA事業、地図事業が好調なんですよ。
業績が上向いてる一方でホームエレクトロニクスは外されたので・・・。
ABXテストしよう (スコア:0)
この手のアイテムは開発したスタッフにブラインドでABXテストさせて合格しなかったら売ってはいけないことにしてはどうだろうか。
装着した・してない音を10回程度ランダムに聴かせて統計的に有意な差で判別できなかったらインチキ装置の詐欺ってことで。だめかな
Re: (スコア:0)
おそらく量子的なゆらぎがサウンドに追加されて、観測者が聞く事によっていい音か悪い音かが確定するんでしょう。
だからブラインドテストじゃだめなんです(真顔)
解読モトム。 (スコア:0)
> また、電源を入れる前から挿しておくというユーザーの方もいらっしゃり、オーディオについてよく理解されているな……と思う一方で、
> 挿しっぱなしにするだけでなく、その日の気分で抜き差ししたり、追加してもらって音を遊んでいただければというのが我々の願いでもあります。
意味不過ぎるので、誰か解読してくれ。
電源を入れる前に挿すと何が違うんだ?
挿しっぱなしだと何が違うんだ?
抜き差しすると何が違うんだ?
「追加」って何を追加するんだ?(これ直列で接続可なの?)
最終的に、「音を遊んで」が一番意味が分からない気がしてきた……。
Re: (スコア:0)
私もサッパリなのですが、
「追加」って何を追加するんだ?(これ直列で接続可なの?)
については直列接続可能 [impress.co.jp]だそうですよ。
Re: (スコア:0)
追加はたぶん他のUSBポートにもさしてみてくれって話だと思います
かの本の在庫がはけてしまってますね
Re: (スコア:0)
5本ぐらい直列で挿せばもぉっと高音質。
#「デジタルマトリョーシカ」でググると
# PCMCIA - CF - SD - miniSD - microSD
# って画像が出てきます。
# 本件はお高いから5本挿しなんて酔狂はいないかな。
Re: (スコア:0)
その日の気分で選ぶくらいだから原音再生とは無縁だな
アナログレコードのカートリッジみたいに考えているんだろ
音質の向上って。。。 (スコア:0)
定量的(科学的)な測定結果と、聴感上の変化は区別しないとなぁ。
商品の品質をどう保証しているのだろう。
一般的に受け入れられるのは以下だと思うけど。
ーー科学的な測定
このデバイスにより、電気的特性がXXに変化して波形がYYに「変化」します。(ここの品質を保証する。定量的な検証可能)
ーー聴感上の変化
これが人の耳には音質が「向上」したように感じられます。(個人差があります。定量的な検証不可能)
Re: (スコア:0)
電源ラインのノイズフィルターだから効果は有ると思うよ。
アンプは電源を聞いてるようなもんだし。
ただしパソコンのUSB端子に挿して電源ノイズを多少減らしたとして
それが高周波ノイズの発生源であるPCにとって焼け石に水な気がするね。
音質を云々したいならPC本体よりデジタルで外に出した方がいいような。
その場合はパソコンの電源ノイズを減らしたところで差はないが。
PC内のアンプだと有っても無くてもノイズまみれだろし
デジタル出力は有っても無くてもノイズの影響はほぼ無い。
と言うわけで効果は有るが(聴覚的には)意味はほとんどないという感じかね。
試してはみたい (スコア:0)
流石にハイレゾと圧縮音源は分かるので試してはみたい。Creativeのクリスタライザーみたいに音色加工するわけでもなさそうだし、どっかで試せないものなのかな
Re: (スコア:0)
文末に東京の若松通商、名古屋のノムラ無線、大阪の共立電子産業でデモやってるとか書いてましたよ。
Re: (スコア:0)
こんな製品売ってんじゃねー!ってデモでしょうか?
# パイオニアニマイナスモデ~
AV Watchの記事、なかなかいいですね。 (スコア:0)
行間からあふれるライターの思いが実に味わい深い。
>振動の制御とジッターの制御、まったく関係ないようにも思いますが…。
この辺↑が山場ですかね。
Re:AV Watchの記事、なかなかいいですね。 (スコア:1)
> ――その答がDRESSINGだというのですね?
「その答がDRESSINGというわけですね?」
とかじゃなくて
「だというのですね?」
という言い回しにもライターの思いが感じられる。
ていうかちょっと笑ってしまった。
Re: (スコア:0)
追記。
> ――1人で7つも購入してどうしようというんですか?
ここも面白かった。
どうしようというんですか、って。
こういうインタビューだと普通はどの様な使用法があるのですか、とか7つも購入とはすごいですね、とかだと思うんだけど。
どうしようというんですか。
顔がニヤニヤしてくる。
Re: (スコア:0)
同意です。
直接的にも間接的にも、あくまでも文章は丁寧にしつつ、
一行コメントで読み手に作者の思いを伝えるのがすばらしい。