
米ウォルマート、オンライン注文引き取り専用巨大キオスクをテスト中 22
ストーリー by headless
巨大 部門より
巨大 部門より
米ウォルマートがオクラホマ州の店舗の1つで、オンライン注文の食料品を店員と接することなく引き取れる巨大なキオスクのテストを実施しているそうだ(Consumeristの記事、
Mashableの記事、
Business Insiderの記事)。
広さ約6m×24mの巨大キオスクは駐車場に設置されている。客がオンラインで食料品の注文・支払を行うと、店員が注文品をまとめてキオスクに保管する。キオスクには冷蔵庫や冷凍庫もあるため、生鮮食料品や冷凍食品が傷む心配もないという。あとは客がキオスクで注文コードを入力すれば、1分以内に注文の品を受け取れる。キオスクは24時間オープンで、1日に数百名の注文を処理できるそうだ。利用料金は無料だが、1回に30ドル以上注文する必要があるとのことだ。
広さ約6m×24mの巨大キオスクは駐車場に設置されている。客がオンラインで食料品の注文・支払を行うと、店員が注文品をまとめてキオスクに保管する。キオスクには冷蔵庫や冷凍庫もあるため、生鮮食料品や冷凍食品が傷む心配もないという。あとは客がキオスクで注文コードを入力すれば、1分以内に注文の品を受け取れる。キオスクは24時間オープンで、1日に数百名の注文を処理できるそうだ。利用料金は無料だが、1回に30ドル以上注文する必要があるとのことだ。
いいなぁ (スコア:4, おもしろおかしい)
買い物って時間がかかるんですよね。
これはレジ計算も終わってるってとこで、「あ、隣のレジのほうが速く進んでる!おかしい明らかに商品が多いのに・・ハッ!こっちの列はレジ見習いか!今日もカンが外れた・・」と余計な心労もありません。
しかし大手スーパーなら品質が良くて野菜の目利きにはこだわりませんが、牛乳とか賞味期限が近いものから入れてくるに違いない!
Re:いいなぁ (スコア:1)
>しかし大手スーパーなら品質が良くて
いやいや、Walmartですよ…。
Re:いいなぁ (スコア:1)
>しかし大手スーパーなら品質が良くて野菜の目利きにはこだわりませんが、牛乳とか賞味期限が近いものから入れてくるに違いない!
大手で客が多いと回転も早いのでその辺は大丈夫でしょうね。
牛乳とかで一番奥まで手を伸ばして漁ってる人達を見ると、そんなにいつも賞味期限ギリギリまで残して消費するんだろうか、だとしたら新しいもの買っても無駄じゃないか。
とうっすら思ってしまう、実際は気分的な問題なんだろうけど。
うちでは牛乳はすぐに飲んじゃうのであんまり気にしてない。
#子供の頃はじいちゃんちで搾りたての牛乳沸かして飲んでた。
このウォルマートやりかただと徒に客がいじくり回さないので余計に安心できそう。
隣接したカフェイ端末置いといて、そこでお茶飲みながらオーダーして待ってる間に梱包して受け取れたりしたら良いな。
Re:いいなぁ (スコア:2)
回転が速いと安心ですね。
私は面倒で1週間に1回しか買い物しないので、なるべく期限が長いものを選んでます。
が、腕を突っ込む人ほど消費に計画性がなさそうなのは同意。私は思い当たるふしあり。
Re:いいなぁ (スコア:1)
気になる人は奥からでもとってくれりゃいいが、
別にやろうと思えば「(10 - 賞味期限残り日数)円値引き」とかできるだろうしやればいいのに
とか思ったり
あんまメリットないか…
Re: (スコア:0)
そんなに時間がとられることが嫌なら宅配でもたのんだらいいんじゃない?
てかなんでそんなにレジぐらいでイライラするのか私には分からない。
そのイライラを店員にぶつける人がごくたまにいますけど、
怒鳴りつけてる間にさっさとレジすましてもらった方が早くすむとおもうんですけどもね。
Re:いいなぁ (スコア:2, おもしろおかしい)
すげえレジでイライラしてそうw
Re:いいなぁ (スコア:1)
怒鳴りつけていそうだw
Re:いいなぁ (スコア:2)
宅配って家にいなきゃいけないですよね。
今回のサービスは、通販のコンビニ受け取りのようなものだと思います。
宅配は在宅勤務なら非常に便利なサービスですね。
想像するだけで天国。
Re: (スコア:0)
大手スーパーの宅配使ってますけど、消費期限が十分に余裕が無いと判断した場合は、電話で確認してきます。
野菜のほうはブロッコリーとかたまに残念なことがあります。
Re:いいなぁ (スコア:2)
ブロッコリーが枯れてたりするんですね。
電話だなんてサービスとしては手厚いですね。それだけ文句をいう人も多いのでしょう。
Re: (スコア:0)
ウォルマは安いから客も多いんですよ。
でもって日本よりレジが何倍も遅いので...
それを末端の店員ではなくシステムで解決しようとするのがアメリカンなところ。
1日に数百名の注文を処理できるそうだ (スコア:3, 興味深い)
少なくない?
Re:1日に数百名の注文を処理できるそうだ (スコア:1)
たしかに。
その代わり、小規模で簡易に設置できるのかもしれない。
例えば、トレーラーで運んで、目的地に置いたら、すぐ稼働とか。
小型のものを多数・各地にばらまく。
日本だったら、空き家とかマンションの一室に簡単に設置できるようにできれば。
逆にショッピングセンターも自動倉庫化して、
商品探さなくて良い、
レジ無し、
宅配の荷物も受け取れる、
にすれば、消費者には超便利。
今のスーパーでカート押しながら、目的の商品がどこにあったか探すだけでもけっこう大変なんですよね。
店側もお客用に商品を配置する手間も省ける。
自動倉庫が取り扱いやすいように、卸業者や製造元が荷造りしておく必要はあるけど。
万引き無し。
とか、メリットありそう。
ヨドバシドットコムににてる (スコア:3)
ヨドバシドットコムも「店舗受け取り」って選択ができるんですよね。
ヨドバシAKIBAと梅田と博多店では24時間受け取りができるので24時間いつでもNECのルーターが買える!ロードバイクの700x23cロングバルブのチューブも買える!(店舗に在庫のあるものなら)
というわけでAmazonより受け取りが簡単なので日本でもこういうのもっと流行らないかな。
Re: (スコア:0)
日本だとコンビニ受け取りですかね。
自宅配達だと不在のことが多いので重宝してます。
オートメーション化が進めば当然出てくる選択肢 (スコア:2)
このシステム、ラストワンマイルをなくしてしまうことができるのが最大の強みではなかろうか。
自宅まで配送するとなると完全自動化はまだまだ難易度が高いけど、物流倉庫から受け取り拠点への配送、受け取り拠点での客対応なら無人化することも比較的たやすい。
いずれAmazonも似たようなシステム導入して参入してくるだろうけど、こういうのは受け取り拠点の数と規模がものを言うから、実店舗をたくさん抱えてるウォルマートがいち早く展開して支配的地位を確立できれば通販分野でも台頭するなんて事も不可能ではない。
……というもくろみなんじゃないかなぁ、と予想。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
中の人… (スコア:1)
要するに
中の人がいる自販機みたいなものだろ?
注文うけたら広い店内でピッキング
コードを受け付けたら一分でセットしてガチャン!
原理的には何十万アイテムでも扱える最強自販機だな
個配業者で牛乳一本でも無料で配達すると豪語していたところがあったけど
歩合給だったので配達員が集団退職する騒ぎになったんだよな…
さすがにそこまで馬鹿じゃないとは思うけど…
外国語話す人がスマフォで写真見ながらってのは日本でもよく見かけるんだよな…
Re:中の人… (スコア:1)
>中の人がいる自販機みたいなものだろ?
そのうちAIとドローンに置き換えられるのかな。
もしくは人がAIとドローン並(?)になってしまうのか。
キオスクって駅にあるものだけではなかったんですね (スコア:0)
初めて知りました簡易売店は皆キオスクなんですね、でもこのタイプの巨大キオスクの場合よっぽど買うものが固定されていない限り
セルフレジがあれば普通にスーパーで買い物してセルフレジで会計したほうが便利な気がしますが、お買い得品とか買えないですし
それとも日本とアメリカはスーパーのシステムが違うのでしょうか?
Re:キオスクって駅にあるものだけではなかったんですね (スコア:1)
日本で言うコンビニのような小型雑貨店は国際的にはkiosk(キオスク)と呼ばれることの方が一般的です。
日本の駅に設置されているのは「キヨスク」です。
kioskという綴りの由来は同じですが、「清く安く」という意味が込められています。
Re:キオスクって駅にあるものだけではなかったんですね (スコア:1)
うん、「キオスクフラッパー」じゃなくて「キヨスクフラッパー」だったもんな。
らじゃったのだ