パスワードを忘れた? アカウント作成
13595052 story
入力デバイス

英文でピリオドの後にスペースを2つ続けると読みやすくなる? 98

ストーリー by hylom
日本語文章で英単語の前後にスペースを入れるかどうか論争のようだ 部門より
headless曰く、

英文でピリオドの後にスペースを2つ続けると、スペース1つよりも読みやすいとする研究成果が議論の的となっている(Ars TechnicaThe VergeThe Washington PostLifehacker論文要旨)。

ピリオドの後にスペース2つを続けて入力するのはタイプライター時代のなごりだ。等幅の書体で単語間とセンテンス間を識別しやすくするためとされ、ワードプロセッサーでプロポーショナルフォントが使われるようになって衰退した。しかし、2009年に米心理学会が発行したPublication Manual 6th Editionでは、読みやすくするため原稿のドラフトでピリオドに2つのスペースを続けることが推奨され、議論を巻き起こした。

論文を発表した米スキッドモア大学の学生による研究チームは、これまでスペースの数による読みやすさの違いが実験により確認されたことはないとして、学生60人の被験者で実験を行っている。実験内容は(1)テキストを入力してもらい、被験者がスペースをどのように使っているかを調べる、(2)ピリオド/カンマに続くスペースの数による読む速度への影響を視線計測デバイスで調べる、というものだ。

(1)の結果はピリオドの後にスペースを1つ入力する被験者が39名(A)、2つ入力する被験者が21名(B)。(2)の結果はBグループでピリオドの後にスペース2つの場合にスペース1つよりも3%ほど速く読めた(カンマの後はいずれもスペース1つ)のに対し、Aグループでは1%ほど遅くなっている。カンマの後のスペースだけを2つにした文章では両グループとも遅くなったが、ピリオド/カンマともにスペースを2つ続けた文章では、Aグループで速く、Bグループで遅くなっている。いずれの組み合わせでも読む速度はBグループの方がAグループよりも速かった。

平均するとスペース2つのほうがわずかに速くなるようだが、誤差の範囲といえる。また、視線計測テストで等幅フォントのCourier Newが使われていることや、被験者の数が少なすぎることが批判されており、顔を固定したテストは文章を実際に読む動作とは異なるためスペースの数による違いを正確に判定できないという指摘もみられる。1スペース派のNick Douglas氏はLifehackerの記事で、21名もの学生がピリオドの後にスペースを2つ入力するなど信じられないとも述べている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • インバウンド向け ビジネスに かかわっていた とき 知ったのですが
    「外国人 向け 日本語」という 発想が あるそうで。
    外国人の なかには、日本語が まったく 読めない わけでは なく
    (たいていの 日本人が Thank you ぐらいは 分かるように)
    「今日は よい 天気 ですね」ぐらいなら 読める人が いるそうです。

    そういう 人たち の ために
    ・なるべく むずかしい 漢字を使わない
    ・単語と 単語に 空白を 入れる
    ・可能なら ふりがな を つける

    などの 書きかたが ある そうです。

    ・・・と、実例で 書いてみましたが どうでしょうか。
    興味があれば「やさしい日本語」で ぐぐって みてください。

  • ディスレクシア(読字障害・読み書き障害) [h-navi.jp]
    漢字と違って英字 [gigazine.net]は26文字プラスαしかないので、区別し難い。
    そう思えば、全部改行すると、読める人が増えると思う。
    妥協としてスペースを広くとることは有用と思う
    半島 [aichi-pu.ac.jp]や列島 [kambun.jp]の人が、訓点付けて漢文(分かち書き無し)に2000年から1500年前に挑んだように。
  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 14時35分 (#3406530)

    typing の授業を取っていました。 period の後ろにはスペースを二回と習いました。
    おかげで、ローマ字打ちにスムーズに移行できて、必要十分なスピードでタイプすることができます。 日本語でも句点の後ろにスペースを入れると読みやすい気がすることがあるので、時々入れています。 文の内容はともかく、どうですか? 文の区切りはわかりやすいでしょうか。

    •  俺ルールですが、似たようなコトしています。
       タイピングを教えてもらえるような教育を受けていないので、試行錯誤の結果なのですが。 当時使っていたコンピュータの等幅フォントの都合で、句点後に空白一つ入れないと文章密度が高すぎて只の塊に見えてしまった為の対策でした。

       ついでに、『3点リード』と言うものを知らなくて、慣習で今も中黒を3つ連ねています・・・。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 15時15分 (#3406562)

      英語文の読みやすさと日本語文の読みやすさは根本的に違う。
      なぜ同じだと思うのか。その感性がすでにナンセンス。

      句読点がなぜ「,」「.」ではなく「、」と「。」だったのかを理解できない阿呆が
      多数派を名乗り始めたあたりで日本人の衰退を顕著に感じ始めた次第。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >句読点がなぜ「,」「.」ではなく「、」と「。」だったのかを理解できない阿呆が

        自分は高校の時先生に、

        縦書きは「、」と「。」
        横書きは「,」と「.」

        を使えと指導された。実際には「、」と「。」しか使っていないが。

        • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 20時42分 (#3406768)

          横書きの句読点は、分野によって扱いが異なります。

          戦後、長い文章が横書きで書かれることも多くなり、句読点が一般に使われるようになりはじめました。
          その時に出された、文科省の出した基準は「,」「。」。
          教科書はこの基準を基本的に守っているため、「,」「。」が一般的です。

          自分が小学生の時の国語の教科書にも、ふつう、「,」「。」を使うというようなことが載っていました。
          強制ではなく、「、」を使うこともあるというようなことが載っている場合もありました。
          しかし、載っているとはいっても「,」について小学生の時にちょこっと触れるだけで、
          さらに「、」の使用を禁止していたわけではないので、「、」を使う人がほとんどでした。

          学術界(とくに理系)の文章は、「,」「.」を使う場合が割と多いです。
          文科省が基準を出した時、欧米にならった「,」「.」が既に浸透していたからだとか、
          数字や英語が混じる場合に、「、」「。」より「,」「.」のほうが見た目が整うからだとかいわれています(が真相はよくわかりません)。

          新聞・出版業界は、「、」「。」が一般的です。
          伝統的に縦書きで、数字や英語交じりの文章を書くことが少なかったためからだとか、
          校正が少しでも楽になるように縦書きと統一したかったからだとかいわれています(が真相はよくわかりません)。

          一般人は、こんなこといちいち気にしないので、縦書きと同じ「、」「。」を使っている人が多いです。

          # ACなので「、」「。」

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      正直に言って読みにくいっす

      表現が難しいけど、区切りが強烈すぎてもはや各文章が独立してるように見える
      皆でわーわー言ってる感じ?

    • by Anonymous Coward

      スペース2回入れるのは翻訳ソフトが解釈しやすくなるからだと思ってた。
      あと日本語には "、" "。" のように初めからスペースがあるので不要です。

    • by Anonymous Coward

      1990年代に日本の大学の授業で英語論文の書き方を教わったときは「文末のピリオドの後ろは空白二つ」でした。
      それ以来、英文を書くときはずっとそのスタイルです。

  • あ、またかよって感じ

    • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 15時34分 (#3406576)

      https://en.wikipedia.org/wiki/Sentence_spacing_in_language_and_style_guides [wikipedia.org]

      に詳しいですが、アメリカの政府関連文書では20世紀中ごろまではダブルスペースがスタイルとして推奨されていました。アカデミックな世界では今でもダブルスペースが普通です。一方、オックスフォードではシングルスペースなので、ダブルスペースを見るとアメリカ人っぽい印象を受けますが、アジア人っぽいとは思いません。私のコードレビューをしてたアメリカ人がそうだったので、なおさら強くそう思うのかもしれませんけれど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        テキストの運用ルールは、媒体によって異なる。日本でも公文書、文芸、新聞、web、縦書き横書きで変わってくる。一つのルールをとって、それを根拠とするのは誤りだ。

        実際の所、空白量を調整するために同じ文字を2つ使うのはナンセンスだ。文の区切りの空白量が多い方がよい、とするならばピリオドとスペースの間の空白量を調節できるようにすればよい。

    • by Anonymous Coward

      あんな小さなスペースキーを何度も叩かせるなよ>JIS配列

  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 14時34分 (#3406527)

    スペースがいつも同じ幅とは限らないので

    • 理想的にはコレですね。
      ただ実際には、スペースの数を認識する環境(平文テキストや Word)と認識しない環境(TeX や HTML)があるので、文書形式によって打ち分けることになるという……。

      わたしがスペース二つというのを知ったのは、vi から呼び出される fmt(1) の挙動ででした。なるほど英文等幅フォントでは二つが読み易いと感心したものです。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 14時35分 (#3406529)

    年齢と共に句読点をやたら打つようになるのと同じで
    同じ感覚の持ち主にしか共感されない

    • by Anonymous Coward

      これ見よがしに、句読点を、つけない文章から、おっさんだと推測。

    • by Anonymous Coward

      それが最近の流行りなのは知ってるが、気持ち悪くてついていけない。
      ピリオドのあとにスペースひとつしか入れないってのも自分には無理。

      • by Anonymous Coward

        最近のラノベ・ネット小説では、矢鱈改行し捲っているな。
        まあ縦書き草書時代の日本文にも、そういう傾向はあったが。

        • by Anonymous Coward
          最近じゃないラノベだって下半分メモ帳だったでしょ
        • by Anonymous Coward

          火浦功を知らない世代と見た

          • by Anonymous Coward

            「下半分白い」は夢枕獏に対しての揶揄として使ってたなぁ

    • by Anonymous Coward

      娘の代まで受け継いでいきたい「インターネットで句読点がおかしい人と一人称が特殊な人には近づいてはならない」
      https://togetter.com/li/1165132 [togetter.com]

      句読点がカンマピリオドも,よく非難されますね.(別にどっちでもいいだろ)

  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 14時50分 (#3406538)

    ピリオドの右側の空白が大きいフォントを作れば良いのでは?

    • by Anonymous Coward

      そのフォントだと、小数点のドットとして使う時に見づらくなると思う。
      ピリオドとドットという意味の異なるものに同じ文字を使ってるのが悪いんだけど。

      • by Anonymous Coward

        意味云々を言うならコンテキストを推測してカーニングルールを適用するのが妥当でしょ。

        • by Anonymous Coward

          理屈としては「なるほど」と思いつつ、書き手がコントロールできないのは嫌だな、という気持ちもあり。
          すぐ具体例は思い浮かばないけど、ドットの左右が同じでも場合によって小数点扱いしたりピリオド扱いしたり使い分けたい時もある気もするんで。

          箇条書き(段落番号)とかで「1. 100メガトン」とか書きたい時……ならちゃんとスタイル設定しろよ、って話になるか。うーむ。

          #アスキーアートとかはまあ処理対象外にすれば良いんだろうけど

          • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 16時27分 (#3406626)

            ある程度以上のレベルの欧文フォントでは(最近は和文でも)、文字と文字の組み合わせごとに文字間が設定されている(ToのTの右下が詰まるとかそういうの)。ピリオドスペースも同じように設定ができる。シロートはテキストについて悩むより、より良い組版者を探すほうが良い。

            かくいう俺も組版でメシ食ってるけど。
            印刷物においては、仮にスペースを2つ入れていようがいまいが、扱うのは組版者の領分だから、実際のところは組版者以外には見えん。ライターが2個入れて勝手に悦に入ってるだけで、現場では実際削除して運用されているかもしれん。こういうことはままある。段落初めに全角スペース入れて入稿してるそこのライター、お前だよお前。

            この件はテキストデータを汚すより、1スペースで入力しておいて、組版者と相談するのが最もスマートだし、美しいと思う。

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              > より良い組版者を探すほうが良い
              そんなの探さんでもコンピューター上で自動で適切な文字間を設定してくれよ
              何でいつまでも人間がスペース連打してチマチマチマチマ字間調整してんだよ…
              伝統工芸的に自動調整より美しい組版ができる人がそれを職業にするのは別にいいけどさ、
              どうでもいいワープロ文書くらい自動でやってくれよって思うわ
            • by Anonymous Coward

              段落始めにスペース入れるのはテキストとして当然だろ。
              そりゃ組版者は印刷用に組版するのが仕事だろうけど生テキストとして入って無いのは気持ち悪い。

      • by Anonymous Coward
        ヨーロッパ式に小数点はコンマにすればいい
        桁区切りの方はピリオドになるからスペース空いてさらに便利に
  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 14時52分 (#3406541)

    に見えるよね、たしかに

    (0)そもそも少ないというのはたしかに、これで標本数として十分かの検証はしてるのかな?

    (1)はただの実態調査?

    (2)も(1)を転用する必要はなくて、入力元の文章の1スペースと2スペースを用意すればいいし(それでRCT...だよね?)

    フォントは等幅とプロポーショナルでそれぞれ1つはやるほうがいいだろうな...

    • by Anonymous Coward

      (1)は実態調査とかではなく、自分で2つスペースを空ける人がスペース1つの文章と2つの文章をそれぞれ読んだ時どうか、という点を実験するためのものでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 14時53分 (#3406543)

    自分が書く場合:
     間隔なんて最終的にTeXが決めるだけなので意識すらしない。

    自分が読む場合:
     間隔が違うぐらいで英文自体が読めない事には何ら変わりない。

    • by Anonymous Coward

      TeX のスペーシングはすばらしい。何も調整する気にならない。
      それに比べて巷のワープロソフトの不出来なことよ (日本語と英語が混ざった場合)

      • by Anonymous Coward

        エディタの検索機能で文末ピリオドを検出するため、あえてスペース2つ入れてる。
        それ以外のピリオドの後ろはスペース1つ。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 15時15分 (#3406563)

    日本語みたいにスペースを無くしたらどれ位のスピードで読めるのだろうか?

    • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 16時44分 (#3406644)

      それに近いのがドイツ語だね。ハイフンもなしにやたら単語がくっつくので初学者にはツラい。有名どころだと
        Rindfleischetikettierungsüberwachungsaufgabenübertragungsgesetz (牛肉缶詰ラベリング作業監視業務委託法)
      がある。切れ目は
        Rindfleisch Etikettierungs Überwachungs Aufgaben Übertragungs Gesetz
      です。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ドイツ語のクソ長い単語を読むのと同じ程度じゃないですかね…。

      いや、アレでも単語単位では切れてるか。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月11日 16時41分 (#3406639)

    私文章を濃淡の模様と初期認識するので空白・空行たいへんありがたいです。
    日本語は本来空行を使わず段落の先頭を字下げすることで段落を区別してますが
    これだと包絡線がページ全体を覆ってしまい段落の認識が困難になります。
    タレこみ文も字下げではなく空行で段落分けてますよね?
    これが好ましい。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...