
プレミアムイベントの当選メールが送信されず、来場者がゼロになるトラブル 122
ストーリー by headless
観客1名で上演したことはあるが、誰のミスでもないと言わせていただこう 部門より
観客1名で上演したことはあるが、誰のミスでもないと言わせていただこう 部門より
simon 曰く、
シンガーソングライター・奥華子さんの限定版BD購入者だけが抽選で参加できるプレミアムイベントで、メール配信システムのエラーにより1回分の当選メールが送信されないトラブルが発生していたそうだ(ポニーキャニオンの告知、 ねとらぼの記事)。
プレミアムイベントは15日に東京で2回、16日に大阪で2回開催されたが、大阪での第二部は開場時刻になっても来場者がなく、メールの送信ミスが判明した。公式サイトによると、大阪第二部の応募者には振替公演の案内をメールで送付し、改めて募集を行うとのこと。
担当者にしてみれば真っ青になった事故だろうと思うが、スラドの諸兄諸姉はこういう応募系のシステムで失敗したことはおありだろうか。
応募系のシステム (スコア:5, 興味深い)
テストケースが「姓名あわせて10文字」かつ、住所が40文字(建物名含む)ぐらいまでしか想定してなかった、というところに、
・応募者が外国人だった(姓名あわせて20文字オーバー)
・住所も建物名いれると50文字を超えていた
という当選者のデータがあって。
「当選メール送信とその他の登録を同時にやろうとしてた自動化のスクリプトが、当選メールの文字数欠落をおこした」事案。
メールの最後のほうに連絡先URL(パラメーターこみ)があったけど、それが切れてたからクレームになった。
当選メール本文が、変数の中身にして1024文字越えたところで、後が勝手に切り捨てられたのな。(そういう仕様らしいが、スクリプト作成者も運用者も知らなかった)
国内シェアNo.1 [winactor.com]は伊達じゃないなぁ。と思った。
# 内部統制の手伝いしてて、事後処理で「誰だよVBAより安心感ある」という不毛な争いに辟易するだけの仕事だったのでAC
Re:応募系のシステム (スコア:2, 興味深い)
NTT系列の作ってる某RPAツールは、変数の文字列が1024byteまでしか扱えないんだよ。
それを越えるデータを格納しようとすると、エラーになったり、無言で切り捨てたり、データを吐き出してるプロセスをKILLしたりと、処理内容によって挙動が変わる。
それはソフトウェアそのものの制限だから、自動化の設計とは関係のない仕様でしかない。
一応、マニュアルには小さく「変数は1024byteまで」と書かれてるから、使う人の責任って扱いだろうね。
# ちなみに変数の型という概念もないから色々と使いにくい
# こんな玩具が「導入実績No.1」なあたり、流石はIT立国だ
Re:応募系のシステム (スコア:3, すばらしい洞察)
> 担当者にしてみれば真っ青になった事故だろうと思うが、スラドの諸兄諸姉は
> こういう応募系のシステムで失敗したことはおありだろうか。
こっちはないけど (スコア:5, 興味深い)
要件で
・即時メールで通知されること
・遅延が発生しない事
・メールの開封がどんな端末どんな環境でも検知できる事
・システム稼動率は100%であること
みたいなクソ舐めた要件で営業が受けてきて
懇切丁寧に説明して無理だって言ってるのに21世紀に何を言ってるんだ!なんか絶対にあるはずだ!って言ってて頭痛が痛くなりました
しかも、メール送るだけなんて簡単でしょ?って言って納期1ヶ月、環境構築込みの開発費200万って言う頭おかしい条件でした
その場で辞めますって有休消化はいったけど後輩曰く営業も消えたそうです
Re:こっちはないけど (スコア:5, すばらしい洞察)
100% とか言ってる案件は 100% 駄目。
クソ文系です、ごめんなさいごめんなさい (スコア:2)
クソ舐めた要件で営業が受けて
私は腐れ文系ですが、さすがにそんな案件は受けませんなぁ…。
専用クライアント使ってもいいなら開封確認はできるとして、遅延なし・稼働率100%が現代のインターネット技術では不可能だと(インターネットに限りませんが)仕組みから教えてやらないと。
営業担当者にも、FEまでとは言わないけどIパス合格レベルの知識は必須だと思うです。
// 春季試験は寝坊したので、秋期試験頑張る…と思っていたけど、毎月何らかの試験を受けるスケジュールになるので
// 来春に先送り。言語はJavaで受験します。
死して屍 拾う者なし
Re:クソ文系です、ごめんなさいごめんなさい (スコア:2, すばらしい洞察)
それは貴方が正しく文系だから。
よく「理系と文系」の二項対立で「文系がシステムの設計をすると~」とか語られたりするけど、これがそもそもの間違い。
やらかすのは理系でも文系でもない、ただの無能だ。ただの無能が理系コンテンツを理解できない言い訳として文系を詐称してるだけ。
Re:クソ文系です、ごめんなさいごめんなさい (スコア:1)
ただの無能が文系を詐称することがある中、元コメ主は詐称じゃない(正しく)文系だ、と言ってるんだよ
お前さんみたいな無能には理解できないのだろうがね
クソ文系は謝らない (スコア:1)
あなたは腐ってるんじゃない。発酵しているんだ!
だからコメントから理系の風味がするw
#クソ文系は自分の知識外を否定して無自覚に自己中な理論展開する
#ガチ文系ならコミュニケーション成立するんだがなぁ
Re:クソ文系は謝らない (スコア:2)
これからは「ヨーグルト文系」と自称することにします :-)
死して屍 拾う者なし
Re:こっちはないけど (スコア:2)
社外サーバーからの通知メールがまれに未着になったら、その理由をしつこく聞いてきたバカ上司とかいたな。
大した通知やないし、ヨーロッパからなんやからそんなこともたまにはあるやろ。だいたいおまえが理由を知ってどうするつもりやねん。どうせなんもでけへんやろが。わざわざムダなことさそうとすな。
いちいち知らんわ、ボケ。
と思って、相手しなかったけど。w
インターネットメールの信頼性をどう思ってんのかねえ。
Re:こっちはないけど (スコア:1)
お前も責任ある立場になればわかると思うけどな、上司もそのまた上司に自由をきかれたときに説明できんとアカンし、いつもと違うことが起きたときは些細なことでものちのち大ごとになる前兆である可能性があるってのを経験的に知ってて警戒してんやで
俺は上司より技術的な知識はあるんだから無知は黙っとけみたいな驕りはダメやで
Re:こっちはないけど (スコア:2)
ソイツのことを知りもせんのに、説教すんなや。
コトの大小のわからん、悪い意味での偏執狂やったんやからな。
よくゆう、無能な働きモノってヤツや。
いや、本人は大して働かへんし、働かせモノやな。w
Twitterとかでもちょくちょく見るけど、半分愚痴みたいな発言を上から目線で適当に一般化して、正論ぶちかますのはあんまり感心せえへんで。
Re:こっちはないけど (スコア:1)
>Twitterとかでもちょくちょく見るけど、半分愚痴みたいな発言を上から目線で適当に一般化して、正論ぶちかますのはあんまり感心せえへんで。
正論ぶちかましてはる
Re:こっちはないけど (スコア:2)
言っとくが、別に「陰で」やない。
当時、本人に言うたからな。
だいたい、反論すんななんか言うてへん。
趣旨を理解せんくせに、偽善者ぶって説教たれんなっつうとんのや。
おまえの方こそ、ホンマどうでもええことやから、チラシの裏にでも書いとけや。
いや、チラシももったいないわ。w
Re: (スコア:0)
たしか、ドコモは、金を払うとメールを優先処理してくれるプランを持っていた記憶がある。ドコモに聞いてみた?
Re: (スコア:0)
どちらにしても開封検知は無理だわ。
Re:こっちはないけど (スコア:1)
HTMLメールで画像の読み出しを利用して開封確認…みたいのってもう使われてないの?
Re:こっちはないけど (スコア:1)
流行りすぎたから多くのメールクライアントで防止策が入ってる
むしろ (スコア:3)
当の奥華子さんのお気持ちや如何に…
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
唯一の救いはメールが送信されなかった16日の大阪のイベントも、第一部は問題なかったことだなあ。
最初の15日の東京のイベントから来場者0だと、ショック大きいよな。
メールサーバーが何も返さない (スコア:1)
以前はメールサーバーがエラーを返してくれたが、いまは何も返さないサーバーが多い。だからメール送信が成功したかどうかを判定できない。
昔々、エラーを利用してアドレスを推定する方法があって・・・
Re:メールサーバーが何も返さない (スコア:1)
550 返ってくるのが多くないですか。
というか、ケータイ系はそれがデフォルト設定っぽいですけど。
スクリプトで送るなら、リストの最後に自分のアドレスいれますね。
慎重を期するなら、リストの中間にも自分のメアド(拡張アドレス使ったりして)入れて、どこまで送れたとみるかな。
Re: (スコア:0)
その返ってくる番号を見て、メールアドレスを推定、とかやっちゃだめよ。
いまはデフォで登録したドメイン以外を蹴るようになってるから、いいのか?
"はっそう"をもって代えさせていただきます (スコア:1)
パタリロで、タマネギ達が応募しようとしてた懸賞の当選発表が賞品の"発送"じゃなくて"発想"だったという話があったな
Re:"はっそう"をもって代えさせていただきます (スコア:1)
当選者へ商品の発送は発表をもってかえさせていただきます
とかじゃなかったっけ?
少なくとも「当選者の発送」のごとく、失点を突ける表現ではなかったはず。
Re:"はっそう"をもって代えさせていただきます (スコア:1)
暗誦していないくて悔しいけど、(#3447329)が正解なんじゃないかな?
(#3447434)かもしれないが細部の漢字表記かかな表記かという差異は
どっちもありえるので現物に頼るしかないと思っている。
でもルビは振っていたかな?
『パタリロ!』では(#3447394)みたいに単語単位で引用符つきではなかった記憶。
// 「熊の木本線」みたいに何かがおこるかもしれない懸念も。
深く詮索するな (スコア:1)
メールが届かなかったことにしたんじゃないですよね?
Operaアイコンの再利用ですね (スコア:0)
もうOperaが話題になることなんてないから仕方ないね。
しかし、会場に客が一人も来なくてスタッフ大慌てって、事前に気付く機会は無かったんだろうか?
Re:Operaアイコンの再利用ですね (スコア:1)
>事前に気付く機会は無かったんだろうか?
今回のケースでは当選メールの配送遅延やエラーバウンスが1件もなかったはずだけど、
こういう場合はすんなり送れたと喜ぶのではなく、むしろ事故を疑いますね。
送信を外注してた場合でも、まっとうな業者であれば送信失敗した宛先のレポートが出てくるんで、
それがなかったんだから気付けないはずはないと思う。
Re:Operaアイコンの再利用ですね (スコア:1)
イベントの性質上、限られた人数だろうから全員問題なく送信(できたと思われる状況)でもおかしくはなかったのではなかろうか
送りっぱなしというメールの性格を考慮せずに一方的にメール送信して終了という仕組みにした担当責任者に問題があるのではないかと思う
Re: (スコア:0)
バウンスメール(全員分)を気づかないとかありえないんで、
抽選そのものをしてないか、メール送信を忘れたというオチの予感。
Re: (スコア:0)
>バウンスメール(全員分)を気づかないとかありえないんで
エラーメールを送信者が確認出来る立場ではないって案件なら・・・
イントラ経由のみアクセス可能な既存SMTPのアドレスだけ払いだされて、返信アドレスはアカウントが存在しないダミー
送信担当者はエラーが発生したかどうか自体も不明
元々は社内通知のみに使用されていたが、いつのまにか顧客の通知にも使用される様に・・・
Re: (スコア:0)
イープラスやローチケのような大手でも、送信した当選メールが到達したかの確認まではしてなさそうなんだけど
Re: (スコア:0)
大手サイト(が絡むような 比較的大きな人数のイベント)だと、メールが仮に届かなくても自分でWebから確認できることがほとんどなのでお知らせ以上の意味はないですからねぇ
Re: (スコア:0)
エラーメール返ってきてたの見落としてたに1万ペリカ
Re: (スコア:0)
いや、担当者が送り忘れた方に賭ける。(そうだったとしても認めなさそうだが)
第1部分と第2部分がまとめて送られると思ってたパターン。
Re:Operaアイコンの再利用ですね (スコア:2)
Re: (スコア:0)
>事前に気付く機会は無かったんだろうか?
まあいろいろあるんだろうけど、今回のは少人数(20人とか聞いたが確認とれず)向けの
限定イベントだったために、知り合いの中に当選者が一人もいなくても、それだけでは
故障の可能性までは疑わなかったんでしょうね。これが何千人規模なら、当選したという
ツイートなどをあげる人が一人もいないとは、まず考えられないでしょうから。
受け取った側が、確認E-mailを送って参加の意志を示した時点で、最終的に当選確定にします
みたいなルールでもいいけど、そうすると手間が増えるしなあ。
Re:Operaアイコンの再利用ですね (スコア:1)
テスト用の送信先やダミーの送信先も一緒に登録しておいて、そこに届くか、エラーメールは返ってくるか、を見る?
Re: (スコア:0)
Operaぇ...
Re: (スコア:0)
アイコン云々ではなく何処がオペラの話題なのかと
首にしろ
Re: (スコア:0)
無粋覚悟で突っ込むと「ゼロ」のアイコンとして再出発ということなんでせう
# タレコミ人が指定したのか編集者が指定したのか知らんけど
Re: (スコア:0)
オペラも今回のイベントも歌手との交流・歌手の歌を聞きに行くという点では似たようなものでしょう
無理やりようごしてみた
Re: (スコア:0)
そこは「責任者出せ」だよ。今の日本的には
Re: (スコア:0)
スタッフとかにダミーメールを転送するようにしとけば気づけたのかな。
それもまたバグの原因になりそうだが。
Re: (スコア:0)
開封通知を要求するメールにしていたら気付けたかも。マナー違反派が多いとはいえ、返信0ってことは無いんじゃないかと。
振替公演は当然 (スコア:0)
秋田書店が景品表示法違反になった例があるので、早急に対応しないと消費者庁から指導を受けちゃいますね。
読者プレゼントの水増し
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E6%9B%B8%E5%BA%97#%E8... [wikipedia.org]
文面同じじゃないのか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ間違ってCcで送っちゃう罠だろ