
掃除・梱包用の「印刷前の新聞紙」 62
ストーリー by hylom
ボーガスペーパーの存在はあまり知られていないのだろうか 部門より
ボーガスペーパーの存在はあまり知られていないのだろうか 部門より
nemui4 曰く、
「掃除や梱包用に新聞紙を使いたい」という需要に向け「印刷前の新聞紙」が発売されているそうだ(Togetterまとめ)。
Amazonで、無地の紙製梱包材として10kgで2480円、プライム会員なら送料無料。高いのか安いのかよくわからないけど、新聞を定期購読していない世帯が増えてる昨今需要はありそう。もしかしたらホームセンターとかでも既に売られているのかな。
【注意】偽物の新聞紙です (スコア:5, 参考になる)
Togetter [togetter.com] で紹介されている 新品の新聞紙 [amazon.co.jp] は、偽物の新聞紙です。
レビューでは何故か高評価をしている人が多いですが、これを買う人の多くは本物の新聞を購読していないので、偽物の新聞紙であることに気が付いていないだけでしょうね。
「偽物」であることに気が付いた人は、悪い評価をしています。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3AXBGYIIJ78OB/ [amazon.co.jp]
本当は何の紙ですか?
印刷前の新聞用紙との事ですが、本当の事でしょうか。
以前、大手新聞発行会社にいた事が有りますが、紙質が全然違います。其れに、実際の印刷用紙は大きなロール紙ですし、サイズも1枚のサイズが半分しか御座いません。
どの様な新聞用紙の用紙です、出所はどこなのでしょうか?
昔のわら半紙の大型版の気がします。
責める気は御座いませんが、真実が知りたいですし、其れが商売の基本でないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3J64BCP4U7V3H/ [amazon.co.jp]
もう少し使ってみないと詳しくは分からない。
普通の新聞紙に比べて、撥水性が高く、柔らかさが無いような気がする。インクが付いたのよりはと、白にしたが大型インコの分がいつまでも水がしみこまず、朝のため込んだ大量のフンが、そのまま乾きもせずに夜まであるのはどうなのかな、と思える。本当に新聞用の紙ですか?こんな形に裁断され、折り曲げられることがあるのか、不思議でもあります。今回の分を使い終わったら、普通のみ使用新聞紙も購入して比べてみたいと思います。
「新聞」という言葉の定義が曖昧なのでこの紙を使った同人新聞などが存在しないとまでは言い切れませんが、
少なくとも普通の人がイメージする新聞、例えば読売新聞とか毎日新聞とか朝日新聞とかに使われている新聞紙とは大きく異なるのは明らかです
Re:【注意】偽物の新聞紙です (スコア:1)
「わら半紙」だと説明がめんどくさい or 受けが悪そうなので「しんぶんし」にしたのかな。
「しんぶんしみたいに包装その他に使える紙」でギリギリOKか。
うちだと、台所で使用済み油吸わせたり掃除に使えるなら良いかな。
今は新聞取ってるから間に合ってるけど。
Re:【注意】偽物の新聞紙です (スコア:1)
そもそもただの紙だ。
新聞に使われていないのだから。
# より正確にはわら半紙のような気がする。
Re: (スコア:0)
ようするに、amazonで何か買うと大きい箱の中に緩衝材として入ってるアノ紙でしょ。
わざわざ買わなくてもたくさん持ってる人も多そう。
Re: (スコア:0)
2番目のレビューが、誤字や句読点の乱打で読みづらすぎる。
いつも配慮して誤字入れているhylomさんをみならってほしい。
印刷してあるとインクで汚れるしな! (スコア:1)
素直に掃除用具と梱包材を使うべきだ
Re:印刷してあるとインクで汚れるしな! (スコア:2)
ホームセンターで売られている梱包用の紙と言ったら更紙(わら半紙)でしょう。ざっと検索してみた感じでは重量あたりの価格は3倍ぐらいみたいですが。
Re:印刷してあるとインクで汚れるしな! (スコア:2, おもしろおかしい)
ただの印刷前の紙なんて便所紙以下だろう
ん?印刷後の紙も便所紙以下だって?
Re:印刷してあるとインクで汚れるしな! (スコア:1)
つまり印刷された便所紙 [naver.jp]が一番役に立つと
#読み物とかクイズ系のがあったらトイレから出られなくなるんでは
Re: (スコア:0)
でもあのインクがワックスの働きをしてくれるケースもあるわけで
# インクないならただのペーパでいいんじゃないかと
Re:印刷してあるとインクで汚れるしな! (スコア:1)
防錆、防虫の効果も多少あったはずです
今の新聞(インク)では不明ですが
Re: (スコア:0)
これで磨いた後の拭き取り
http://www.pikal.co.jp/archives/330 [pikal.co.jp]
市の広報誌有能 (スコア:1)
今住んでいるところは、自由に取っていっていい感じでマンションのエントランス部に置いてある市の広報誌が新聞紙に近い紙質なので重宝してます。
あとはダイソーとかでゲフンゲフン
再生紙 (スコア:0)
新聞紙って10kgで2480円か。
再生前の紙の価値は再生後の紙より遥かに安いはず。
そう考えると手間を鑑み紙のリサイクルだとかは労力の無駄ではないか?
これに限らずゴミの分別とかリサイクルとか、手間に対してメリットが少なすぎる事が多いように思われる。
世界最大の債権国なんだしリサイクルなどに労力を浪費せずに外から好きなだけ輸入した方が早いんじゃないかね。
コストパフォーマンスは十分配慮されてるんだろうか?
少なくとも町内会の誰かがゴミが分別されているか漁って監視するみたいなのはやめるべきだろう。
Re:再生紙 (スコア:2)
> コストパフォーマンスは十分配慮されてるんだろうか?
ここと
> 少なくとも町内会の誰かがゴミが分別されているか漁って監視するみたいなのはやめるべきだろう。
ここ関係なくない?
町内会で持ち回りで監視することを強制されているとかなら別だけど、
そんなことになってるの?
Re: (スコア:0)
あのなー、資源と環境の保護が主目的なんだよ、リサイクルは。
あとはゴミの減量。
安いから買って捨てる、という文化は昭和末期までだな。
※とはいえ、どう見ても無駄なリサイクルはやめた方がいいけどね。
※過剰なプラスチックの分別とか。結局焼却炉の増燃剤になってたりして分別の意味無しとかw
Re: (スコア:0)
金銭換算できるはずでしょ。
現在環境税等で十分に外部不経済を内部化できていないってんならその分割り増す必要はあるけど、それでも経済評価しないと是非を判断できないよ。
努力する事に意味があるとか、市民教育の為に無駄なことをさせるとか、そういう目的ならそれこそ昭和だよ。
Re: (スコア:0)
全て金額に換算するという考え嫌いじゃないが、
既に全て換算されていると思っていたならどっかオカシイ
ここでスパっと切り替えるか 紙一枚100円ぐらい?1000円ぐらい?に
潰れる会社もたくさん出るだろうが、なんとかなるじゃろ
Re: (スコア:0)
>努力する事に意味があるとか、市民教育の為に無駄なことをさせるとか、そういう目的
なんて言い出すのは論点ずらしでしょ
そんなことはあなた以外の誰も言っていない
Re: (スコア:0)
>十分に外部不経済を内部化できていないってんならその分割り増す必要はある
って書いてるけど、まさにこれ。しかも世界規模で考える必要がある。日本で「ぼくがかんがえた最高にけーざいてきに理にかなった行動」をした奴のしわ寄せが、何にも罪のない南国の島の水没という形で現れるのが今の気候変動。
それに対して「そんなものは金を払って移転させればいい」とか言い出して他人事だと思っていた富裕層が、実際に自分らの資産を脅かす事態になることに気付いて、投資先を環境対応のある所に切り替えている、というのが今の投資の流れ。
さらにそれに気付いて、環境保護は儲けになると気付いた連中が暗躍して、本来は対策に使われる金がピンはねされて、外部不経済がちっとも内部化されない、というのが今の世界。
Re: (スコア:0)
回収されたプラスチックはリサイクルに回せるきれいで硬質のものを手でより分けて残りは焼却とどこかで読んだ
Re: (スコア:0)
リサイクルは経済性ではなく持続性のために行うものです。
Re:再生紙 (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
持続性は01じゃないからな
入力を減らすようにうごいてるわけだ
Re:再生紙 (スコア:1)
経済性が無い、ということは、
目に見えた入力以外に費用がかかっている、と言うことで、
それは形を変えた入力ではないか、ってことじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
それはそうですね
ただ現状物質的な入力を減らす方に動いてるわけでして
個人が分別するとかリサイクルするとかいう非金銭的コストは金銭に変換されないままに
評判が落ちたり罰則を受けたりするマイナスを回避することに消費されるのでいずれにせよ金銭的には出てこない
元米の言うような金銭化するとしても、今の流れでは紙が高くなるよりリサイクル違反罰金がつく形になるでしょうね
Re: (スコア:0)
経済性も目先の経済性と長期の経済性がありますしね。
当面は安く調達できてもこのままでは将来的には資源が枯渇するのが目に見えているので、
そうならないように資源を使う量をコントロールしましょう・・・とか
#「将来的には資源が枯渇するのが目に見えている」といわれてても本当にそうか?とか
#リサイクルビジネスを回すための方便では?とかいろいろあるけれどね
Re: (スコア:0)
金も木材も「資源」ではあるけどさぁ・・・
全てのリサイクルが経済的な目的第一じゃないし。
嫌だねぇ、物事を金でしか考えられないような人は
Re: (スコア:0)
物事を金でしか考えられないのではなく
1次元の尺度に乗て評価したいんでしょ
それとこれとはちょっと違うんじゃないかな
Re: (スコア:0)
環境管理会計ってやつですな。ただ、これって企業や組織が対象なんで、個人の労力に換算するのは難しいと思うけど。要するに家事の評価だから。まあ外部委託も可能ではあるだろうけど。
Re: (スコア:0)
理想論としてはそうだが、残念ながらケイザイガクは全ての経済性を計算して公平に評価するに至っていない。
日本で資源を浪費しすることで得る損益の計算に、資源採掘の現場で行われている環境破壊による損害や、将来資源が枯渇した時に発生する損害は含まれていない。
Re: (スコア:0)
> 再生前の紙の価値は再生後の紙より遥かに安いはず
そうなの?「はず」って思う根拠は一体なに?
防衛費です (スコア:0)
環境保護のために金かけるのも
国内に被災地があっても海外援助を続けるのも
国際的な発言力の維持には必要なものなのです
そして武力で国防って方向に舵が切りにくい日本
近隣国が都合の良い"独自研究"の歴史で責めてくる日本にとっては
国際的な発言力の維持は国防という面で非常に重要なのです
すでに朝日新聞となっていたらいくらですか? (スコア:0)
記事満載です。
10kgで2480円とか高すぎ (スコア:0)
読売新聞に頼めば、毎日、お掃除に必要な分だけ配達してくれます。
1か月分で朝刊夕刊込みで約10kgで、4000円です。
更には研磨剤としてインクが添加されているので、インク無しの新聞紙よりも窓拭きの際に汚れを落とす効果が高いです。
研磨剤も無い紛い物10kgに2480円支払うよりは、毎日宅配してくれる本物のインク付きの読売新聞(1か月10kg4000円)の方が良いです。
Re: (スコア:0)
そんなに要らないだろ。
やたら広い家に住んでるとか、大量に生ゴミ出すとかでなけりゃ
1週間に1日分あれば余裕で足りる。
引っ越しするときは、近所のコンビニで朝日、読売、日経の朝刊を買ってくれば大体足りる。
Re: (スコア:0)
むしろポストに勝手に投函される分だけで足りないかな?
Re: (スコア:0)
たまに使うくらいなら市民新聞とかで良いじゃない。
京都市市民だけど、市民新聞と、リビング京都紙が定期的に投函されるから、
新聞取って無くてもあの紙は入手出来る。
インクついてないと… (スコア:0)
新聞紙の最大の利点はインクがついてることだろ
Re: (スコア:0)
時々道端にあるから貰ってきます。
あ、トイレットペーパー置いてきますよ。
何か問題あるかな?
# 一応架空の話ですが突っ込んでください
Re: (スコア:0)
自治体の回収日に出されてるものの場合、それ窃盗か横領にあたるかもしれん。
そういう表示がされてる回収場所あるよね。
捨てたわけではなく目的をもって引き渡すために置いてあるわけだから、まだ所有権の放棄も占有離脱もしてないんじゃ。
Re: (スコア:0)
ちなみに窃盗かなにかになるはず。
対価置いていっても駄目だったような?
新聞社とかが回収事業やってるヤツだよね。
無人であっても、特定の人と取引する想定だから別人が割り込んだら多分だめじゃーねかな。
Re: (スコア:0)
窃盗かつトイペの不法投棄ですね(真顔
Re: (スコア:0)
> 時々道端にあるから貰ってきます。
変わった地域ですね
うちの近所は毎朝ポストに届くようになっていますよ
Re: (スコア:0)
Gの温床になってませんかね…
Re:これ買うなら、印刷済みの押し紙を買ったほうが安い (スコア:2)
何故hを抜くのか…めんどくさい…
Re:これ買うなら、印刷済みの押し紙を買ったほうが安い (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:これ買うなら、印刷済みの押し紙を買ったほうが安い (スコア:3)
ピンポイントでそう突っ込まれるとは 御見それしました
Re:これ買うなら、印刷済みの押し紙を買ったほうが安い (スコア:1)
hなのはイケナいと思います!
Re: (スコア:0)
かからんぞ