英首相、異性カップルにも同性カップルと同様の権利を認める方針 61
ストーリー by headless
平等 部門より
平等 部門より
英国のテリーザ・メイ首相は2日、異性カップルを「市民パートナーシップ」の対象にする考えを示した(London Evening Standardの記事、
The Guardianの記事、
The Independentの記事、
Mashableの記事)。
市民パートナーシップは同性婚が認められていなかった2004年に法制化されたもので、既婚の異性カップルと同様の権利を同性カップルに認めるものだ。2014年には北アイルランドを除き、同性カップルの婚姻も認められたが、同性カップルは引き続き市民パートナーシップを選択可能となっていた。このような経緯から、これまで異性カップルには市民パートナーシップが認められていなかった。
英国では教会などで挙式する宗教的な婚姻のほか、民事婚も可能だが、従来の結婚制度を好まない人も多いという。その結果、現在英国には家計を完全に同一にしながら結婚していないカップルが330万組ほどおり、その半数近くは子供もいるそうだ。市民パートナーシップの対象となれば、未婚の異性カップルも相続や年金、子供の養育補助などについて既婚カップルと同様の権利が得られるようになる。
市民パートナーシップは同性婚が認められていなかった2004年に法制化されたもので、既婚の異性カップルと同様の権利を同性カップルに認めるものだ。2014年には北アイルランドを除き、同性カップルの婚姻も認められたが、同性カップルは引き続き市民パートナーシップを選択可能となっていた。このような経緯から、これまで異性カップルには市民パートナーシップが認められていなかった。
英国では教会などで挙式する宗教的な婚姻のほか、民事婚も可能だが、従来の結婚制度を好まない人も多いという。その結果、現在英国には家計を完全に同一にしながら結婚していないカップルが330万組ほどおり、その半数近くは子供もいるそうだ。市民パートナーシップの対象となれば、未婚の異性カップルも相続や年金、子供の養育補助などについて既婚カップルと同様の権利が得られるようになる。
もうカップルを特別扱いするのをやめようぜ (スコア:2)
これを機に、もっと柔軟な制度にした方が良いんじゃないか。とりあえず、カップルである必要もなくそう。社会規範的には恋愛関係にある二人組というまとまりかもしれないが、そんなのいつまで社会の常識で居られるかもわかったもんじゃない。
赤の他人と生活共同体を営むことにたいする保障ってことにして、人数も性別も年齢も制限から取っ払ってしまえば良い。
そうすれば今後新たなマイノリティ集団が出てきても対応できるだろ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:もうカップルを特別扱いするのをやめようぜ (スコア:1)
むしろ異性婚でも優遇を一切なくすようにすれば平等なのにね。
世俗での特権がないからといって、宗教的な夫婦関係の精神的価値が損なわれることはないんだから。
かわりに、子供(とその扶養者)に援助を与える。
Re: (スコア:0)
教祖様を家長とする生活共同体を営みたい奴らにも対応できるなんて
素晴らしすぎんだろがよ
親子とか姉弟とか (スコア:0)
救済は必要でしょうね
Re:親子とか姉弟とか (スコア:1)
姉妹 (性的関係はなく単に同居して共同で子育てしてる) の市民パートナーシップが認められていないので、
相続税が高くて同居してる家を売らないと、云々、
という記事を読んだ気がするのだが、どこでだっけか。
民法は慣習や伝統と抜き差しならない関係にある (スコア:3)
それ、このニュースの記事でしょう。
BBC [bbc.com]
結婚はその国の慣習や伝統、そして税制の強い影響下にある。なにしろ、文化や社会における固有性とか特殊性が強い。
相続税と病院での対応だけ法制化すればいいんじゃね。パートナーとは、お互いの信頼と愛情(感情)に裏付けられた個人間の結び付きを言う、とかなんとか定義して。
Re: (スコア:0)
義兄弟の契りにも優遇措置が与えられますか?
Re: (スコア:0)
年齢差もな
Re: (スコア:0)
結婚制度でもパートナーシップ制度でも、年齢「差」で制限される事はないと思うんですけど。
もし未成年の事が言いたいなら、相手との相対的な年齢ではなく、相手の絶対的な年齢の問題ですよ?
ここは婚姻・パートナーシップとして社会に賛同を得られないだろう関係を書き連ねるスレッドなの?
Re: (スコア:0)
自分自身と二人以上の相手もパートナーとして選んで税制優遇や財産の共有ができれば更によい
Re:親子とか姉弟とか (スコア:1)
こそっと一夫多妻、一妻多夫を混ぜ込むとは。お主やるな。
Re: (スコア:0)
親子とか兄弟姉妹ならパートナーシップではなくて、
家族の多様性、権利や福祉に関する問題だと思うけど。
敢えてパートナーシップ制度の話題で救済の必要性を説くというのは
パートナーシップ制度では救済されない可能性の高い例を持ち出して、
同様に救済されるべきではないと言いたいわけ?
もしそうなら自分の考えははっきり述べず、
印象だけを操作しようとする卑怯な言論だよねえ。
本気で救済が必要だと思ってるならそういう運動を頑張れ。
パートナーシップ制度では応援しないけど、
多様な家族の形が認められ、救済されて欲しいってなら応援するよ。
従来の結婚制度を好まない人も多い (スコア:0)
Re:従来の結婚制度を好まない人も多い (スコア:3, 参考になる)
日本だとあまり意識しないが、欧米では結婚とは「神の前で永遠の愛を誓うこと」。
ほとんどどんな場合でも、結婚には「儀式」が必要。儀式なく紙の届け出だけで結婚できる日本とは対照的。
だから結婚制度を好まないというのは、神に永遠の愛を誓うという点に疑問を持っているということ。
欧米では20年くらい前から結婚ではない同性パートナー制度ができたのも、同性愛と神の相性が悪かったから。神の前で永遠の同性愛を誓うことは許してやらないが、制度上は結婚と同等の権利を認めましょう、という妥協の産物。ここ10年位は、同性愛も神の前で誓ってあげてもいいんじゃね?という流れ。
Re: (スコア:0)
政教分離の厳格なフランスでは市役所で登録するだけの人も多いのでは?
Re:従来の結婚制度を好まない人も多い (スコア:1)
市役所での登録も、証人の面前で、資格を持った人が婚姻の儀式を執り行うんだよ。言葉上キリストの神とは言わないだけ。やることは同じ。
Re:従来の結婚制度を好まない人も多い (スコア:2)
私の知っている数年前にフランスで結婚した知人も、市役所で結婚するのは大変、って言ってた。
市役所で儀式があるし、儀式をやってくれる時期も決まってるから、年中無休で紙切れ一枚出せば済む日本とは全然違う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
嘘つくなよ。
それじゃあ無宗教者は結婚できないだろ
Re: (スコア:0)
少し前まで欧米で無宗教者はキチガイと同義語だったけどな。
Re:従来の結婚制度を好まない人も多い (スコア:1)
その「欧米」に具体的にどの国まで含まれてるの?
・トルコ
・ウクライナ
・アルメニア
・ニュージーランド
・セントビンセントおよびグレナディーン諸島
なおフランスは革命以降啓蒙主義からきた無神論者が一定の存在感を示している国なので、
ここ200年くらいは「無宗教者はキチガイと同義語」てことはないはず。
Re:従来の結婚制度を好まない人も多い (スコア:2, 参考になる)
こういうAという問題があるよ、という指摘に対して、Bが問題だからそっちをまず直すべきっていう意見は嫌い。
結局話をそらしているだけじゃん。
Re:従来の結婚制度を好まない人も多い (スコア:1)
欧州の「従来の結婚制度」は宗教的制約(のイメージ)があって離婚するのが難しい。
欧州の「(フランスのPACSなどの)近年の異性パートナー制度」が日本の現在の(異性)結婚制度相当なので、日本とは少し意識にずれがあるかもしれない。
Re: (スコア:0)
そうですね結婚制度の修正が必要ですね
知らんがなクソッたれ (スコア:0, オフトピック)
まずはカッポー成立を援助しりょりょ!血涙
書類上だけ知らない男同士で結婚して (スコア:0)
税制優遇とか受けつつ普通に別居して生活すれば万々歳じゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
同姓婚でイギリスの市民権獲得とかいう商売が始まるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
偽装結婚か。
結婚する気がないのに周りがうるさい人とか重宝しそう。
Re: (スコア:0)
日本だとそれで外国人の女と偽装結婚して逮捕される日本国籍の男がしばしばいる
罪状は電磁的公正証書原本不実記録
実質的なパートナーでもないのに税制優遇や在留資格目当ての届け出は捕まるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
それ、どちらかというとヤクザあたりが外国人女性に日本国籍取らせるための手法じゃね?
Re: (スコア:0)
異性婚でも同じ事できるんだから条件が同じになっただけでなんの問題もあるまい。
同性とか異性とかどうでもいいだろ (スコア:0)
イギリスと違って日本では脳内嫁とのカップルに対して権利が認められるかどうかのほうが大事なのだ。
一夫多妻制、3か月ごとの離婚・結婚など、リアルよりも難しい問題があるんだから。
現時点ではソフィーちゃんが今季嫁候補No.1だけど異論は認める。
Re:結局、既得権はカットできない (スコア:4, 参考になる)
いや、結婚制度が不要だなんてこの記事でも言ってないでしょ
単純に結婚の範囲を広げているだけで徐々にパートナー制度になろうとしてるだけでは?
老人の医療費1割がって1割だなんて最近の話であって
その昔は無料、その後定額、1割になってるんで既得権削ってますよ?
Re:結局、既得権はカットできない (スコア:1)
いや、結婚制度が不要だなんてこの記事でも言ってないでしょ
その通りです。
が、記事の内容に関連して意見を述べてはいけない、と言うわけでも無いでしょう。
単純に結婚の範囲を広げているだけで徐々にパートナー制度になろうとしてるだけでは?
これまたそのとおりなんだけど、それは結局、結婚と言う制度が現代の法体系に合わないものだからではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
関連してないよね?
親コメは元々は「結婚という既得権を取り除きたかったが出来ないから与えた」って
解釈しているけどそんなもんどこにも書いてないよね?
典型的な脊髄反射でこういう事が書いてあってこうなったはずだ!の思い込みだよね
> これまたそのとおりなんだけど、それは結局、結婚と言う制度が現代の法体系に合わないものだからではないでしょうか?
いや、この記事では結婚という行為を指しているのではなく
法における結婚を指しているので法体系に合わないって何の話をしてるんですか?
Re:結局、既得権はカットできない (スコア:1)
関連してないよね?
そこまで言い張られると、もう価値観の相違としか言いようがないですね。
いや、この記事では結婚という行為を指しているのではなく
法における結婚を指しているので法体系に合わないって何の話をしてるんですか?
いえ、書いている通りの話をしているだけですが。
結婚と言う制度は、突き詰めれば実に差別的です。
一般の結婚に基いた、法における結婚=法律婚も、結局はその差別性から逃れることはできないわけです。
どちらにせよ、平等を基本理念に置く現代の法体系とは馴染み難いものなんですよ。
もちろん、だからと言って、無くせるものでもないので、現代の法体系にも組み込まれていますが、
それはある意味既得権益を認めることだし、既得権益を持たない者への差別でもあるわけです。
…って、言ってる意味、解りますかね?
解らない、というのであれば、説明する準備はありますよ。
Re:結局、既得権はカットできない (スコア:1)
いや、だからこの記事中では結婚という物の是非については議論されてません。
それは否定してませんよ。
ただ、関連する話ではあるだろう、と私は思います。
あなたはそうは思わない、というのは解りますが、だからと言って私の考えを変えるつもりもありません。
つまり、価値観の相違です。
それ以上でもそれ以下でもないでしょう。
その結婚が法体系に合わないって何の話をしているんですか?
結婚自体が法の話なのに法に合わない結婚を法に書いてあるっていいたいんですか?
現代の法と言うのは、人権とか平等とかに基いているわけです。
しかし、それを突き詰めれば、結婚と言う差別的なものは排除されざるを得ません。
ただ、歴史的経緯があるので、今のところ結婚なども認められている、というだけのことです。
既得権益も、歴史的経緯の内です。
歴史的経緯は、人権・平等の前には、いずれ否定されざるを得ないものです。
なので、あなたの言うように、歴史的には罪に問われることもあった同性愛だって、現在では罪に問われることもなくなったわけです。
これを否定するのであれば、人権・平等と並立する何かを持ち出さざるを得ないわけですが、今のところ、それに該当する確かなものは無いと思います。
あるとすれば、ごく弱いですが、歴史的経緯くらいのもんでしょう。
アナタの思い込みの日本語を使ってアナタの思い込みのオナニーをされても伝わりません。
前のコメントにも書いた通り、説明を求められれば、解るように書きますが、なんでわざわざそんな下品な表現を使うのでしょう?
あなたの意見の品位が疑われてしまいますよ。
Re:結局、既得権はカットできない (スコア:1)
少子高齢化が進むとどん詰まりになるのは今日本が思い切り直面してる訳で
異性カップルを優遇するのはまぁ仕方無いんじゃないかなと思います
実験段階ではなく一般的に同性同士でも子を成せるようになればまた違ってくるかもしれませんが
Re:結局、既得権はカットできない (スコア:2)
子供を優遇すれば良いと思います
選択子無し夫婦より優遇しない理由はないし
Re: (スコア:0)
今でも例えば里親なら同性カップルでも社会の次世代育成に貢献することに技術的な障害は無いはずです。
https://dual.nikkei.co.jp/atcl/column/17/061400097/082300007/ [nikkei.co.jp]
https://news.yahoo.co.jp/byline/kudokei/20131126-00030130/ [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
同性愛者による里親には、同性愛者の中からも反対の声が大きい(というか殆ど)ですよ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ソースは?
Re: (スコア:0)
里親の得られなかった子供は処分しているというのならそうでしょうけど、同性婚だと総数は変わらないので・・・
Re: (スコア:0)
子孫を残すための結婚制度なので、子孫を残せないカップルにまで優遇を与える必要はない
Re:結局、既得権はカットできない (スコア:2, すばらしい洞察)
税制の優遇を、婚姻でなく、子どもを育てているかどうかで決めればいい。
実子、里子問わず。
ついでに、里子にも実子と同等の権利を与えると。
Re: (スコア:0)
そう思ってるかもしれんが世間の認識は違うってことだ
子孫を残す云々が目的だったら結婚ではなくて出産や成人まで育てた実績に対しての優遇制度になるしな
Re: (スコア:0)
それに加えて伝統的価値でもあり、幾多の物語にも記された人類の中心的なコミュニティー形態であり、国家への負担を軽減する相互扶助的で強固な結束であり、扱いやすい経済単位でもある。
対して同性カップルはあくまで比較的最近成立したその模倣物に過ぎない。
おそらく古くから様々な形態で存在したとは考えられるが非連続的で、かつ婚姻程強固でもなく、社会的機能としては劣る。
全ての既婚者が子供を産むわけではないが、出産し安定した子育てを期待できるのは結婚又はそれに類する状態にあるカップルしかない。
社会的合意があれば合理的理由がなくとも優遇を拡大する
Re:結局、既得権はカットできない (スコア:2)
同性婚を認めることは、別に優遇ではないと思いますが?
Re:結局、既得権はカットできない (スコア:1)
優遇に関して言えば、出産・育児に優遇を与えれば十分と考えることもできて、母親年金という制度を採用している国もありますね。
優遇に当たらないことで言えば、例えば、親族以外面会謝絶みたいなときに、面会できるかできないか、ってときに同性カップルは不利益を被りますね。
そういう不利益を解消する必要はあると思います。
Re: (スコア:0)
むしろ結婚制度や家族制度は子孫を残すための障害化していると思うが