
新潟・奥胎内ダム、試験湛水で計画通りの放流を行わずに1,000匹以上の魚が死ぬ 45
ストーリー by headless
干物 部門より
干物 部門より
新潟県は5日、建設中の奥胎内ダムで9月末に試験湛水を実施した際に計画通りの放流を行わず、下流の胎内川で無水区間が発生して1,000匹以上の魚が死んでいたことを発表した(県の発表第1報、
第2報、
第3報、
第4報: 最終報、
YOMIURI ONLINEの記事)。
計画では魚類の生息等に必要な流量を維持することになっていたが、9月25日13時頃から9月28日18時頃まで放流を停止していたという。10月2日には一般の人から川に水が流れていない旨の問い合わせがあったものの、ダム建設を担当する県の新発田地域振興局地域整備部奥胎内分所では「やむを得ない措置」だと回答していたそうだ。
その後10月4日になって魚が死んでいるとソーシャルメディアに投稿されていることを知り、現地調査で魚が死んでいることを確認。翌5日に奥胎内ダム直下から約1kmの区間を調査したところ、イワナ28匹、カジカ1,003匹、合計1,031匹の死体を確認したとのこと。
県は胎内川漁協関係者に謝罪したほか、誤った回答でダム事業の進め方に疑義を生じたとして遺憾の意を示し、監視体制強化や関係機関への周知の徹底、環境に対する意識向上のための教育強化など、再発防止に努めると述べている。
計画では魚類の生息等に必要な流量を維持することになっていたが、9月25日13時頃から9月28日18時頃まで放流を停止していたという。10月2日には一般の人から川に水が流れていない旨の問い合わせがあったものの、ダム建設を担当する県の新発田地域振興局地域整備部奥胎内分所では「やむを得ない措置」だと回答していたそうだ。
その後10月4日になって魚が死んでいるとソーシャルメディアに投稿されていることを知り、現地調査で魚が死んでいることを確認。翌5日に奥胎内ダム直下から約1kmの区間を調査したところ、イワナ28匹、カジカ1,003匹、合計1,031匹の死体を確認したとのこと。
県は胎内川漁協関係者に謝罪したほか、誤った回答でダム事業の進め方に疑義を生じたとして遺憾の意を示し、監視体制強化や関係機関への周知の徹底、環境に対する意識向上のための教育強化など、再発防止に努めると述べている。
魚がかわいそう (スコア:2)
読売の記事の末尾にコメントが載っています
> 同振興局は「関係者にご迷惑をかけ申し訳ない」としている
恐らく「関係者」=「漁協関係者」で
今後,損害賠償とか漁業補償などの揉め事に発展するのは全力で避けたいという事だと思います
また,そもそも渓流は大雨とか渇水で氾濫したり干上がったりする過酷な環境で,定期的に魚の大量死が発生します.
そのため魚も相応に適応しています.
たとえばカジカは下流から上流に登る習性があって,メス一匹で数百から千個の卵を産むようになっています.
つまり水が戻ればすぐにカジカも増えます.
しかし,水を止めると魚が死に,流域の環境が破壊されるのは明らかです.
「お魚さんごめんなさい」なんてコメントは誰も期待しないでしょうが
水量のコントロールは最優先事項の一つであり,細心の注意を払って運用してほしいですね
Re: (スコア:0)
1kmでイワナ28匹にびっくり。
*カジカに漁業権設定されてるんだろか
Re: (スコア:0)
近所の小川(というか溝)に魚が4-5匹も浮かんでると市役所や保健所に一般住民から電話来るよ
農薬や工場廃液で汚染されてるんじゃないか?
子供が遊んでも大丈夫か?
みたいな感じ
環境や漁業権はあまり気にしてない
Re: (スコア:0)
日本の渓流で自然に干上がることあるかな?
瀬戸内の下流で農業用水に取水されて干上がることはあるけど。
Re:魚がかわいそう (スコア:1)
> 日本の渓流で自然に干上がることあるかな?
これは普通ではないかと。表面の水はなくても地下を流れて下流で現れるのはよくあること。
一方:少し前に、今回と似た事情で
東電やらJR東に水を取られて干上がった川あったでしょ。
ばれたので山手線行きの電気がしばらく発電できなかったですよね。
ところで、死んだ魚って「死体」て言うんですか?
maruken
Re: (スコア:0)
干上がるというか、雨降った後しか現れない滝がニュースで話題になってるよ
軽装で来て怪我したり動けなくなったりする人が続出してるとか
Re: (スコア:0)
水が無いのがデフォルトなら魚もいないから今回みたいな問題とは無縁ですね
Re: (スコア:0)
似た様な話は神奈川県の道志川でもあるよ。
・上流の道志ダム/奥相模湖から宮ヶ瀬湖/宮ヶ瀬ダムに送水しているため、道志川の水量が激減
・津久井湖手前で横浜市の水道局が残りの道志川の水を総取りしている(取りすぎた水は道志川に戻すけど、それは取水口の相当下流)
・宮ヶ瀬湖/宮ヶ瀬ダムから津久井湖手前(横浜市の水道局の取水口の下流)に放水するが魚が住めない様な冷たい水が出てくる
の三連コンボで、津久井湖で孵化した鮎の稚魚が道志川を遡上できなくなっているとか。
聞いた所では、権利関係が国、神奈川県、横浜市、相模原市でこんがらがっているため、どこの窓口へ行っても「ウチの担当じゃない」の返事が聞けるそうな。
Re: (スコア:0)
大井川も河口付近では石の間を水が流れている状態だよ。
「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:1)
流木の影響で発電施設にダメージが出る可能性があるから水止めます、
という判断は、
それだけ見たら確かにやむを得ない措置のように思う。
それって設計段階で問題あるんじゃないの?とか流木が漂着しないように対策するか期日延期すればよかったんじゃないの?
と思わないでもないけど、
そういうのどうにもできなかったからやむを得ない措置になったんじゃないのかね。
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:5, 参考になる)
#もう1つ
>流木の影響で発電施設にダメージが出る可能性があるから水止めます、
竣工検査が完了して役所に竣工届を提出するまでは施工業者のものです。
ですから、破損すれば業者持ちで修復します。発電施設の発注者は不明ですが、
修復しなきゃならないですね。
この規模の工事はJV組むので、特定の業者に泣けというのは酷ですね。
発注者が壊していい。と、余程のことがない限り無いですわ。
まあ、災害認定受ければ金は出ますけど。
言えるのは、放流計画に不備があったと。
流木に対しての防護は後日にするのが一般的です。
少なくともスクリーンは入れてるみたいですし
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:3, 参考になる)
>期日延期すればよかったんじゃないの?
おそらくこれが一番の問題で、工期内に完了しないとかなり拙いです。
湛水試験も工事期間内の工程なので、これが原因で全体の竣工が遅れれば
それなりのペナルティがあります。
今の役人工期が絶対ですから。
Re: (スコア:0)
県の事業ってのも関係しているんですかね。
国交省案件だと書類さえ揃っていれば
そんなに問題にならない気がするんですけど。
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:2)
国交省だと担当に依りますね。バブルの頃は問題にはならなかったです。
下位の団体になるときつくなっていきます。末端だと最短工程ですれとか…
時代的に基本知識が無い方々が担当するようになって特に。
今、そんなに余裕持って入札してませんから。工期延長は経費の増加。
それに、工事に対して得点付けてますから、次の入札に不利にならないように
Re: (スコア:0)
まあそもそものモノが天候相手の設備だし
季節がズレてどこまで想定が崩れるかは
考え出すと地味に責任重大だわな
少なくとも俺はイモ引きたくない
役人だって同じだろう
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:1)
網場(フローティングネット・ダムフェンス・ネットフェンス等と呼ばれるもの)の設置が
まだされて無いと言う事だと思うので設計の問題ではないです。
若しくはネット張る前に入っちゃった物の処理がまだだったとかかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
これはシャー無いな。魚1000匹とダム施設どっちとるかは考えるまでもなし。
Re: (スコア:0)
これはシャー無いな。魚1000匹とダム施設どっちとるかは考えるまでもなし。
そういう判断はありだと思うけども、それなら魚1000匹の損害を補償してあげる必要があるのでは。
詳しくみていないので、そのつもりなのかもしれないけど。
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:1)
「魚1000匹とダム施設」といっても、通常の場所ではなくこの無水区間全域が磐梯朝日国立公園内なのでそんなに簡単な話ではないのでは。この一帯峡谷も深いし、非対象山稜で急なので流木は多いはずですし、だいたいすぐ下流に胎内第1ダムがあるのに流木の予測ができていないのはいかがなものかと正直思います。
Re: (スコア:0)
1000匹のほとんどがドンコじゃないですか。
市場価値無くないですか? 自分的にはフナぐらいの位置づけなんですが。
Re: (スコア:0)
魚自体の価値より、入漁権の売り上げ補填が必要でしょう。
魚がいなければ釣り師はやってこないし、釣り師が来なければ入漁権が売れない。
Re: (スコア:0)
ダムに関しては素人だけど
内容問わず想定外の事態が生じたら
試験を中止して堤内仮排水路とやらを開放すべきだったのでは?
そのための「試験」なんでないの?
試験手順の設計に問題があるような。
# まぁ現実には試験という名の本番がありふれているが。
Re: (スコア:0)
運用開始が来年4月予定で試験中止をすると本格的な降雪シーズンになって試験ができず運用開始が半年レベルで遅れることを現場が懸念したのでは?
最終報に試験湛水終了予定が12月4日とあるから、ギリギリ降雪シーズンに入る前だと思う
Re: (スコア:0)
不測の事態をきちんと検出して、試験が正しく失敗するのは良いことだと思うんだけど。
試験での不具合を隠蔽してスケジュールに合わせると絶対後で問題になるよそれ。
Re: (スコア:0)
それって設計段階で問題あるんじゃないの?とか流木が漂着しないように対策するか期日延期すればよかったんじゃないの?
流木が日常的に来る場所じゃなかろうし、2連発で(普通より)強い台風来てるから仕方ないような。
「発生しうる災害の見積もり」は青天井なので、滅多に発生しないレベルであれば想定してないのはやむなし。
(あとは災害による被害の規模にもよる。たとえば「数十年に一回レベルで魚が大量死します」と「数十年に一回レベルでダムが決壊して麓に洪水が来ます」では評価は違うし)
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:2)
>「数十年に一回レベルでダムが決壊して麓に洪水が来ます」
洪水吐は超過確立200年で設計してるんで、設計値では200年に1度は大丈夫なことになってます。決壊はまた別な話で
Re: (スコア:0)
言いたいことは分かるんだけど、「200年に1度は大丈夫」って言い回しはちょっと面白くなっちゃってるなw
Re: (スコア:0)
ダムに流木はつきものなので、対策がなされてないとかありえないと思うけど。
量が半端なくて処理能力を超えちゃったとかだろうか。
新潟出身としては (スコア:1)
カジカばっかり死んでるのは、あいつらアホだからなーと納得したり。
# 子ども時代にモリで捕まえて良く食べました、殆ど身がないけど・・・
Re: (スコア:0)
まあ、タフな奴等なら泥や砂地上でも蛇の様にのたうって逃げたりするから、被災しても非難が可能だし。
Have you ever engaged in genocide? (スコア:0)
○Yes
○No
◉遺憾
Re: (スコア:0)
そげな事ではイカンぜよ
Re: (スコア:0)
もっ胎内ダム
今さら何を調べる? (スコア:0)
「やむをえない措置」のやむをえなさが原因だろ。それを公開すればいいだけ。
Re:今さら何を調べる? (スコア:1, すばらしい洞察)
今原因作ってるんで、もう少し待ってもらえますかね
Re: (スコア:0)
最終報のリンク先にある報道発表資料 [niigata.lg.jp]
5.本事案の発生の経過
(1)奥胎内ダムの試験湛水の実施において生じた課題
(2)課題に対する検討と対応
を読んでから喋ってくれないか
経緯 (スコア:5, 参考になる)
淡々としてはいるが、肝心のところが分かりにくい文章だった。とりあえず読み取れた経緯。
①まずボトムの仮排水路を閉塞する前に、流木の処理に計画外の日数10日間を費やした。
②閉塞に向けて最終確認したところ、湖底から20m弱の高さにある取水口をよく考えたら、流木に伴う塵芥がスクリーンをすり抜けて発電施設に損傷を与える可能性があることに気づいた。
③取水口に水位が達するまで3日間あり、それまでに対策と点検が終わる。
④当初の計画では仮排水路閉塞後はポンプで取水口まで揚水して流量を維持するつもりだったが、取り止めて塵芥対策に専念した。
⑤下流では途中で沢水の流入もあり、水量低下は緩やかで、魚も下流か深い淵に逃げるだろうし、影響は最小限に止まると、現場が判断した。
Re:今さら何を調べる? (スコア:1)
これを探してしまった。
リンク先をたくさん読んでやっと理由がわかる。
もうちょっと分かりやすくしてくれないかな。と思ったわ。
何もやらない、なんかあったら尻尾切りの別表現 (スコア:0)
>監視体制強化や関係機関への周知の徹底、環境に対する意識向上のための教育強化
尻尾切りにもなっていない (スコア:0)
新潟県新発田地域振興局地域整備部奥胎内分所で「やむを得ない措置」だと回答していた担当者名も非公表。
1031の死体 (スコア:0)
と聞くと大量殺人みたいに聞こえて怖いので、1031の死骸って言って欲しい気もするが、死体でも間違いではないので強く希望はできない。
Re: (スコア:0)
せめて「この後スタッフがおいしく頂きました」となればまだマシだったかもしれない。
Re: (スコア:0)
というか、死骸の片づけにいくらかかるんでしょうか?
そういったことも念頭に入れてるんだと思うんだけどどこにも情報なし
Re: (スコア:0)
練り物等の加工品はともかくとしても魚介系の出汁全般排除すればかなり貧しい食生活になりますな