
アップデートで文鎮化するスマートシューズ 36
ストーリー by headless
文鎮 部門より
文鎮 部門より
電動靴ひも調整機能を搭載したNikeのバスケットシューズ Nike Adapt BBで、アップデート後に文鎮化したという報告が出ている(Mashableの記事、
The Registerの記事、
Android Policeの記事、
The Vergeの記事)。
Nikeは2016年に電動靴ひも調整機能を搭載したNike HyperAdapt 1.0を発売しているが、今年発売されたAdapt BBではスマートフォンアプリによるフィット感調節や、ファームウェアアップデートなどを実行できる。価格もHyperAdapt 1.0の720ドルに対し、Adapt BBは350ドルと大幅に低価格化している。
発生している問題はファームウェアアップデート後に靴をアプリに接続できなくなるというものだ。アプリはAndroid版とiOS版が提供されているが、問題が報告されているのはAndroid版のみ。「文鎮化」と表現する報告もみられるものの、靴ひも調整自体はアプリと接続できなくても本体(靴)のボタンで実行できる。また、iOS版のアプリでアップデートを実行すれば問題が解消したとの報告もあり、いわゆる文鎮化とは異なるようだ。
Nikeは2016年に電動靴ひも調整機能を搭載したNike HyperAdapt 1.0を発売しているが、今年発売されたAdapt BBではスマートフォンアプリによるフィット感調節や、ファームウェアアップデートなどを実行できる。価格もHyperAdapt 1.0の720ドルに対し、Adapt BBは350ドルと大幅に低価格化している。
発生している問題はファームウェアアップデート後に靴をアプリに接続できなくなるというものだ。アプリはAndroid版とiOS版が提供されているが、問題が報告されているのはAndroid版のみ。「文鎮化」と表現する報告もみられるものの、靴ひも調整自体はアプリと接続できなくても本体(靴)のボタンで実行できる。また、iOS版のアプリでアップデートを実行すれば問題が解消したとの報告もあり、いわゆる文鎮化とは異なるようだ。
意図は分かるんだけど (スコア:2, 参考になる)
スポーツシューズで「文鎮」と書かれると、クッソ重くて動けないってイメージ。
英語表記だとBrickなんで、レンガ化と言われるとガチガチに固くなるの?ってイメージ。
Re:意図は分かるんだけど (スコア:3, おもしろおかしい)
「フッ、こいつを外すときが来ようとはな」とか言って超パワーアップしそう
Re:意図は分かるんだけど (スコア:1)
最初の頃の「リングにかけろ」がそういうイメージだったんだけど、どこで道を間違えたのかな?
Re: (スコア:0)
そういえば「リングにかけろ」にはジーザス・クライストという名前の世界チャンピオンが出てきて、創世記を読み上げながら延々15ページにわたって攻撃し続ける必殺技を使ってきたな。アメリカだったら発売中止になりそう
Re: (スコア:0)
手下どもの名前もヨハネとヤコブでちょっとアレゲ。
必殺技(よりにもよって『ネオ・バイブル』)の演出含め、剣崎より余程ラスボスっぽいと思ってた。
と思ってウィキペ見たら、
聖書の天地創造を語りながら16頁に渡り剣崎を滅多打ちにし心臓停止にまで至らせる
そーだったっけ?
# モナコ出身
Re: (スコア:0)
ギャラクティカ・ファントムもだけど、背景がなんか宇宙とか壮大なものになって敵が吹き飛ぶ車田演出はすでにこのときに見られたんだなあと感慨深い
ていうかジーザス・クライストは英語読みなのになんでヨハネとヤコブはジョンとジェームズになっていないのだ
Re: (スコア:0)
靴とかiPhoneとかは文鎮化しても最低限の使い方はできるしね。
Re: (スコア:0)
オフトピだけど
「iPhoneは文鎮化しても最低限の使い方はできる」
って、どういう使い方?
# 使い道が文鎮(重し)にしかないから、文鎮化じゃないの?
Re:意図は分かるんだけど (スコア:3, 参考になる)
Apple製品は実用品ではなく、ステータスとして持つもの(あるいは芸術品扱い)だから、電源は入らなくても別にいい、という話。
Re: (スコア:0)
AppleWatchなんて、実際には電源入るのかもしれないけど傍から見てると何も表示されていない腕時計っぽいものを手に付けてるようにしか見えないですね。
Re:意図は分かるんだけど (スコア:1)
スマートウォッチって、てっきり顔芸がメイン [twitter.com]のアレゲデバイスだと思ってたけど。
Re:意図は分かるんだけど (スコア:1)
カップラーメンのフタを押さえるのに丁度良いけど、この使い方は文鎮そのものだった
Re: (スコア:0)
文鎮化してなければタイマーも使えるのにね
Re: (スコア:0)
読まない百科事典を並べるような使い方かなあ。
でもスマホはほほ必需品だから、ガワだけあってもなあ。
で、思ったんだけど、途上国とかでiPhoneの中身をAndroidに換装するビジネスってないんだろうか。
偽ブランド品を使うみたいな感じで。
日本でやったらiPhoneの脱獄請負で逮捕されたように、捕まるとは思うけど。
Re: (スコア:0)
そういう用途なら、最初から偽ブランド品 [note.mu]を作りますから、
Re: (スコア:0)
「こんなもの使えるかっ!」と叫んで窓から放り投げるぐらいの使い方は出来る
Re: (スコア:0)
New 鉄下駄とかネオ鉄ゲタとか、なんかそういうのに変形するといいかも。
Re: (スコア:0)
大抵のレンガは大抵の文鎮より重い気がする・・
(密度はなくてもでかい)
Re: (スコア:0)
「スマート」ではなくなったので、とりあえずただの靴になったのだ。スマートじゃないので動きが悪くなったかは不明だ。
Re: (スコア:0)
努力マンかな?
機械ボタン (スコア:2)
やっぱり機械的なボタンって非常時のバイパスとしてとっても優秀なんですよねえ。何かあってもとりあえずリセットボタン押したら何とかなる的な、何とも言えない安心感。でもデザインやコスト的にはなるべく無くしたくなるのもわかる。
この靴の場合、紐が締まりっぱなしでどうにもならなくなったら機械的に破壊すれば何とかなるとも言えなくもないけど、それは何か違う気もするし、やっぱり非常ボタンは欲しい派。
Re: (スコア:0)
前半で機械的なボタンといい後半で非常ボタンという
どっちがほんね?
Re: (スコア:0)
機械的なボタンがあれば、(例え、普段使用することがなくとも)
非常ボタンとして使えるという意味では?
Re: (スコア:0)
Nikeの靴だと、靴底をリジェクト [afpbb.com]するボタンがついてたりしないのかな。
Re: (スコア:0)
エアコンなんかのリモコン操作がデフォルトの機器には、
本体に機械的なボタンが非常用として付いてるもんだが?
そういう機器においては「機械的/物理的なボタン ≒ 非常ボタン」
Re: (スコア:0)
タッチパネルが付く以前のカーナビって、リモコン無くすと何もできなかったです。
会社のシャワートイレも本体ボタンが無かったな・・・
Re:機械ボタン (スコア:1)
メーカーによりますが、本体操作部が無いように見えて実は蓋の中とか着座時の右側面に有ったりします。
Re: (スコア:0)
前半の一文は機械的なボタンについて書かれたものであり、後半は今回の靴について書かれた文。
つまり、二つの文には直接的にはつながってないと考えるのが普通ではないでしょうか。なので、文の間を一行開けているのでは。
Re: (スコア:0)
やっぱスマート家電は当面見送りだな
「ブートしない」 (スコア:2)
語源通りのくつ(boot)が起動(boot)しない、くつひも(boot strap)が動かないというところがミソですのに。スニーカーですけど。
Re:「ブートしない」 (スコア:5, すばらしい洞察)
最近のバスケットシューズは (スコア:2)
ここで話題になっているアイテムもそうだけど、最近のバスケットシューズはローカットが多いんですね。
調べてみると、動きやすさが重視された結果のようですね。
バッシュはハイカットであってこそというイメージを持っているのでちょっと寂しい気が・・・
アップデート後、通信できない (スコア:1)
〇ックカメラのWinタブも、Windows10にアップデートしたら、Broadcomのドライバが当たらなくなって通信不能になったなぁ。
モバイルデバイスは、無線通信手段を喪失すると文鎮化。
Re: (スコア:0)
USB経由でPDF入れてビューアーとして使ったりできるよ。
Re: (スコア:0)
それならUSB経由で無線or有線のアダプタをつけたほうがよくないか?
いやまあ使い方なんて個人の自由ではあるんだけどさ。