
中国・青海省に模擬火星キャンプがオープン 23
ストーリー by headless
青梅 部門より
青梅 部門より
中国・青海省の冷湖で1日、模擬火星キャンプがオープンしたそうだ(人民網の記事、
中国新聞網の記事、
SlashGearの記事、
South China Morning Postの記事)。
模擬火星キャンプは冷湖の町から60km、敦煌空港から270㎞離れており、荒涼とした大地に独特の地形が広がる「地球上で最も地球らしくない場所」だという。5.3ヘクタールの敷地には本部や宿泊棟、天体観測用の建物があり、カプセル式のベッドを備える宿泊棟には60人が宿泊できるほか、テントを使用すればさらに100人が宿泊できるとのこと。
模擬火星キャンプは科学やSFをメインにしたツーリスト向け施設として計画されたもので、2018年6月に着工し、総額1億5千万人民元が投資されたそうだ。アトラクションとして火星着陸ショーも用意されているが、オープニングセレモニー前に行われた実験はパラシュートが開かずに失敗したとのことだ。
模擬火星キャンプは冷湖の町から60km、敦煌空港から270㎞離れており、荒涼とした大地に独特の地形が広がる「地球上で最も地球らしくない場所」だという。5.3ヘクタールの敷地には本部や宿泊棟、天体観測用の建物があり、カプセル式のベッドを備える宿泊棟には60人が宿泊できるほか、テントを使用すればさらに100人が宿泊できるとのこと。
模擬火星キャンプは科学やSFをメインにしたツーリスト向け施設として計画されたもので、2018年6月に着工し、総額1億5千万人民元が投資されたそうだ。アトラクションとして火星着陸ショーも用意されているが、オープニングセレモニー前に行われた実験はパラシュートが開かずに失敗したとのことだ。
色が火星っぽくない (スコア:0)
地面も空ももうちょっと赤くしてほしい。
窓を全部色ガラスにすればそれっぽくなりそう。
エアコンも普通の業務用だし。
地面ももうちょっと風のない感じというか、大きな石がごろごろしていて細かな砂もなだらかな感じというか。
アメリカの方が火星っぽい場所ある感じがする。
まぁ地元の観光地としては十分だと思うけど。
大丈夫 (スコア:0)
これから大気汚染でもっと火星っぽくなる
Re: (スコア:0)
大丈夫。一度屋内に入れば外なんて見ないから。
火星を模した以上は、地下生活に見せかけてるだろうからね。
外へ出るときは宇宙服を着てからで、ヘルメットに色を付けとけばそれっぽくなるさ。
やっぱ食事もリアルに虫とか草とかだけ?アルコールもないし、もちろん禁煙だぞ。
#そういえば火星の一日は……地球より40分長い。ふーむ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実際のところ、色の恒常性があるので、地球生活が長い人には、火星の空も青く見えるのでは?
Re: (スコア:0)
大気汚染のある街に行くだけで空の色が違って見えるので、それはない
Re: (スコア:0)
それは大気汚染のある「街」だからでは?
違うものが違うように見えるのはあたりまえです。
色の恒常性というのは、夕焼け空が青く見えることではありません。
Re: (スコア:0)
火星の夕焼けは「青い」ことを踏まえると余計混乱するよ、その例は
火星を舐めるな (スコア:0)
火星には空気がない…わけではないが、非常に薄くて酸素もないとか
Re: (スコア:0)
火星と金星と、どっちがテラフォーミングが容易なの?
Re: (スコア:0)
月以外に移住の可能性を考えたら、金星のほうが容易そうな気がします。
でも、 ウィキペディアを読むと、火星のほうが容易そう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%B0%91 [wikipedia.org]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%B0%91 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
テラフォーミングはどっちも大変。まだ検討すべき段階にない。
移住ならそりゃ火星の方が楽でしょ。
金星は大気圧強すぎで硫酸の雨がふる。
せいぜい1気圧弱の圧力差に耐えれば良いだけの火星とでは、比べものにならない。
#「深海と宇宙どっちが楽?」という質問に通じる。
ところで関連ストーリーにコレは要らないの?
「コオロギ50匹分の粉末が入ったプロテインバー」 https://srad.jp/story/19/03/07/051203/ [srad.jp]
こんなんばっか食べててもストレスにならない人じゃないと、火星に永住するのは厳しそう。
Re:火星を舐めるな (スコア:1)
金星って、確かに濃い硫酸系の雲に覆われてますけど、高度50キロあたりまでなると1気圧になる上に、この高度だと地球の大気と同じ成分でも浮かべるし雲の上になるみたいですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%... [wikipedia.org]
なので、そこら辺でうまくやって移民してみようとか飛行船を送り込んで有人探査できないか。となってるようです。
Re: (スコア:0)
金星の方が太陽に近いから、暑いんじゃないかなあ。
それより地球のサハラ砂漠とかをテラフォーミング?したほうがいいと思う。
Re: (スコア:0)
テントでの生活って宇宙服着たまま過ごすんだろうか。
Re: (スコア:0)
虫もいない・・・
人もいない・・・
シーズンオフ最高・・・
新たな遺産が誕生した (スコア:0)
バブルやねぇ
お約束 (スコア:0)
火星猫はおらんのか?
Re: (スコア:0)
「ぶいにゅ~」
「じょうじ」
要するにカプセルホテルだろ? (スコア:0)
チェーン展開しないかな?
昔読んだ小説 (スコア:0)
未来人「火星料理食いに行こう」
って話になって、行ってみたら
現代人「中華料理じゃん」
未来人「火星に初めて行ったのは中国だからな」
みたいなやりとりがあったのを思い出す。ホントにそうなるかもね。
Re:昔読んだ小説 (スコア:1)
火星に初めて行ったのは中国
小説そのものを読んだわけではないけど45年くらい前に中学校の図書室
にあった少年少女向けのSF(タイトル他失念)のちょっと長い後書きだったか
それとは別の『SF教室』 [ndl.go.jp]に引用通りの理由で火星料理の名が登場する作品
に言及していたことは強く印象に残っている。
ロケ地 (スコア:0)
カプリコン1 [wikipedia.org]のロケ地かな?(笑)