
Samsung、縦長画面のテレビを発表 56
ストーリー by headless
縦長 部門より
縦長 部門より
Samsungが縦長画面のテレビ「The Sero」を韓国で発表した(The Vergeの記事、
Neowinの記事、
Ars Technicaの記事、
プレスリリース)。
The Seroはモバイルコンテンツに親しむミレニアル世代のライフスタイルを念頭に置いて開発されたものだといい、スマートフォンと簡単に接続してミラーリング表示できるそうだ。ピボット機構も備えており、横長画面に切り替えて普通のテレビ番組を観ることも可能だ。画面サイズは43インチだが、解像度については記載されていない。標準価格は189万ウォン(約18万円)。5月末に韓国で発売されるとのこと。
本体サイズも記載されていないが、画面サイズからみて高さ120cmぐらいだろうか。スタンドの形状もあり、立て看板のようなデザインだ。
The Seroはモバイルコンテンツに親しむミレニアル世代のライフスタイルを念頭に置いて開発されたものだといい、スマートフォンと簡単に接続してミラーリング表示できるそうだ。ピボット機構も備えており、横長画面に切り替えて普通のテレビ番組を観ることも可能だ。画面サイズは43インチだが、解像度については記載されていない。標準価格は189万ウォン(約18万円)。5月末に韓国で発売されるとのこと。
本体サイズも記載されていないが、画面サイズからみて高さ120cmぐらいだろうか。スタンドの形状もあり、立て看板のようなデザインだ。
PC-100エミュレータは搭載されてますか? (スコア:4, おもしろおかしい)
と、令和になっても未だ頭が昭和な奴
Re:PC-100エミュレータは搭載されてますか? (スコア:1)
98版ギャプラスが遊べたりするとうれしい
Re:PC-100エミュレータは搭載されてますか? (スコア:1)
あたしゃやっと2001年が来たかと思ったわいw
思えば、縦長画面で動画や書類読んでたんだから先進的だったな…。
Re: (スコア:0)
始めてマウスに触れたのがPC-100でした
Re: (スコア:0)
昔懐かしい(?)金属ボールのマウス?
Re: (スコア:0)
あれはインパクトあって記憶に残るマシンだったからね~w
覚えやすい型番と相まって。
Re: (スコア:0)
PC-100をいじった経験のおかげで、後のXerox J-Starにも違和感を感じなかった
#Starは先進的だが(処理速度が)遅かった.....
Re: (スコア:0)
韓国語のプレスリリースの冒頭をそのまま貼っただけだけど、Googleで翻訳した最後の一文は次の通り。
> サムスン電子映像ディスプレー事業部長ハンジョンフイ社長は「サムスン電子はこれまで業界の
> リーダーとしてのTVを新たに定義する革新的な製品を継続的にリリースしてきた」とし
> 「今後もスクリーンの形からの使用経験に至るまで発想の転換を通じて「お好み尊重スクリーン時代」を
> 開いていく」と語った。
「継続的」以前に、サムスンが「TVを新たに定義する革新的な製品」なんか出したことあったっけ?
Re: (スコア:0)
Galaxyとは違って皮肉を言うスキャンダル的なネタもなければ、さして革新的な製品もない。
そもそも薄型テレビって領域は漸進的進化はあれどそこまで革新的な変化ってのはあまりない。
デジタル化されて画質は徐々に良くなってブラウザが載った後スマートテレビになったなぁついでに4K&8K、という話だし。3Dは忘れた。
特に印象深かった機種はというとXEL-1とKDE-P50HZ1(エアタクト)だな。あとXMBの導入。…全部Sonyだ。
Re: (スコア:0)
元々横長モニタなんていくらでも出てたのを
タテにしてみました!ってか
>モバイルコンテンツに親しむミレニアル世代のライフスタイル
とそれっぽいキーワード満載でw
Re: (スコア:0)
プレス向けの誇張コピーに噛みつく奴がいるんだなあ。
Re: (スコア:0)
誇張がいかにもすぎて
他に無いんだろうな
Re: (スコア:0)
大きく出てたら「大きく出たなあ」と反応するのは普通だろ
噛みつき癖があるのはお前のほうじゃないのか
Re: (スコア:0)
噛みついてなんかない
笑い物にしているだけだ
Re: (スコア:0)
バックライトにLEDを使ったものをLEDテレビと呼んだ
なんてのがあるけど、TV(という概念)を新たに定義したのではなく、
自分のところの製品の呼び方を定義しただけだしな
縦長・立て看板用の液晶ディスプレイなんて (スコア:0)
すでにSONYもSHARPもLGもサイネージ用に散々ラインナップ出してるじゃん。
虚構新聞で見たような気がと思って検索したら (スコア:2, おもしろおかしい)
あちらは縦長の「映画館」だった。よかった、今回は謝罪記事出さなくてよさそう。
https://kyoko-np.net/2017061301.html [kyoko-np.net]
Re:虚構新聞で見たような気がと思って検索したら (スコア:1)
だが、映像関係者の多くは縦長映像への移行は避けられない流れと見ており、映像機器各社も年内に縦長テレビを相次いで発売する。
あっ・・・
Re: (スコア:0)
年内じゃないからゼロカロリー
課長バカ一代 (スコア:1)
で見たな
末芝電器だったか?
これなら太ってても安心 (スコア:0)
4:3から16:9は横に伸ばされて太ったような感じになったけど、今回は逆に細くされるから普段からアプリで加工している人達も安心
やくめでしょ (スコア:0)
四角以外の形はいつ出ますか
仕方ないにゃあ (スコア:2, おもしろおかしい)
でっかいノッチを付けました
Re: (スコア:0)
昔たくさん出てただろ? ブラウン管の。
もうあるけど (スコア:0)
正方形型のディスプレイにして、縦長でも横長でも好きに使えばいいと思う。
Re: (スコア:0)
書籍や通達はカエサルのメモ帳時代から縦長で2000年来てるから、ディスプレイが縦型になるのはしょうがないと思う。というか、なんで1:√2にしないのか。
Re: (スコア:0)
TFT-LCD出だしたころにディスプレイを好きなだけ継ぎ足してMOSAICディスプレイにするのがなかったっけ
Re: (スコア:0)
小型パネルを継ぎ足して大型にするやつは今でもあります (下のとか)。
http://www.yusac.co.jp/giga_leddisplay.html [yusac.co.jp]
継目も目立たないように見えますが、裏にパネル毎のケーブルがあって厚みはありますね。
回転 (スコア:0)
回転できれば…できるのか。
普通の用途に使えるならそこそこ潰しがきくな。そこ大事。
後ろの板が邪魔だけど。
この手の液晶を縦にしたタイプってデジタルサイネージでやたら見るけど、普通の横型より縦長に見えるんだよね。比率として。
目が左右に付いているからだと思うんだけど、見るたびに16:9ってこんな比率だっけって思う。
結構未来感はあるけど静止画やちょっとした動画程度しか流さないのが惜しいね。
地震とかの警報や警備に見つかった時とか赤画面で同期させて表示させたり、近い方からちょっとずらして歓迎感を出したりそういう工夫をして未来っぽさを演出して欲しい。
一方ベゼルが狭いのは良いね。
回転可能ディスプレイの注意点としては低解像度の場合RGBのサブピクセルが変に見える事がある点だね。
アンチエイリアシングとかではRGBが横に並んでいるのを前提に処理されてたりするから注意が必要。
4Kなら大丈夫かな。
Re:回転 (スコア:4, 興味深い)
テレビを表示しながら回転させて、
ゴロ寝しながら見たい
と思ったが、意外とテレビ画面を頭に合わせて傾けると見にくいんだよな。
姿勢が横になってる時は無意識にそれを補正する機能があるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
つ HMD or プロジェクター
シェパード錯視 (スコア:1)
> 普通の横型より縦長に見えるんだよね
それって、シェパード錯視 [google.com]ではないかと…
Re: (スコア:0)
リモコンで回転するのかな。夏には扇風機になるといいな。
Re: (スコア:0)
家で手軽に回転できる大型TV、縦シュー全盛期ならさぞ喜ばれたろう…
ピボット機能のモニタなら随分前から売ってるが (スコア:0)
テレビはなかったか。
まあ縦長放送なんてないし、そもそもスマホ見るときだって動画見るなら横にするし、
大画面で縦にするニーズって今でもあるんかね。
pdfとか見る時ぐらいか。
Re:ピボット機能のモニタなら随分前から売ってるが (スコア:1)
弾幕系STGやる時は縦向きの方がいいですね
まあ画面サイズの大きさで解決するという力技もありますが
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
店内表示や看板とかね。
ショッピングモールの走りの頃は、柱が鏡にしてあったりしたけど、
それをディスプレイに置き換えれば、内容の更新が容易な看板に早変わり。
読むことを前提とした表示には、縦長の方が向いてると思う。
Re: (スコア:0)
縦画面のアダルト映像作品があります。(リンク自粛)
行為中にスマホでハメ撮り、という設定で、
たとえば正常な体位で交戦中などは縦画面の中に
顔から結合部まで無駄なく収まり、確かにこっちの方が
しっくりくるなと。
Re: (スコア:0)
20年以上前からあったと思うが
縦横自動的に認識してくれるMac用のモニターだったかと
正方形 (スコア:0)
縦とか横とか面倒くさい 正方形でいいじゃないか
昔、正方形LCDモニタがあったがまだ売ってるかな?
昔の人は (スコア:0)
「昔の人は色のない世界に住んでたんだね」って言った子供がいるとかいないとか。
今度は「横長の世界に~」っていう子供が現れるんだろうか。
Re: (スコア:0)
「昔の人は色のない世界に住んでたんだね」
こういうのって実際理論的な整合性はあって、撮影装置が同等のものと仮定すれば
白黒の映像として記録された世界の対象が実際白黒であっても何の矛盾もなくて、
しかし大人は先入観(背景知識ともいう)からその結論は意識にも上らず否定されてしまう。
こういった発想の分岐点から思考を開始できることって、知らないことの強みだなと思う。
Re: (スコア:0)
逆パターンというか、人着に対して古いカラー写真という感想がでることもありますなー
Re: (スコア:0)
レアル・カートゥン「カラーズは皆殺しだらよ」
Re: (スコア:0)
SCP-8900-EXがそんな感じの話だね。
Re: (スコア:0)
横長なのは人の視界が横に長いからであって
縦に長いスマホのハードの制限とは合理性が天と地ほども違う。
モバイルの視界は将来的に電脳メガネ的なモノになって結局は横長になると思う。
縦長の映像はハードの制限により出現した時代の徒花みたいなもの。
デジタルサイネージ需要しか思いつかない (スコア:0)
羨ましい (スコア:0)
景気が悪化したら、ちゃんと自国通貨が下がる国のメーカーは。
# 文大統領何しているの? 国民の生活向上=物価上昇阻止の為に、ウォンを防衛しなくちゃ。←円高主義者の主張と同じ。
Re: (スコア:0)
韓国って、数十ウォン(数円)のレベルで上下しただけで黄色信号だ赤信号と騒いでいるような感じがする
Re: (スコア:0)
騒いでるのは日本のウォッチャーだけだろ