
ウォンバットがサイコロのように角ばった糞をする仕組みを解明した研究グループ、イグノーベル物理学賞を受賞 22
ストーリー by headless
物理学 部門より
物理学 部門より
ジョージア工科大学とタスマニア大学の研究グループが2019年のイグノーベル物理学賞を受賞した。授賞理由はウォンバットがサイコロのように角ばった糞をする仕組みの研究(The 2019 Winners、 授賞式動画)。
この研究はスラドでも昨年紹介しているが、研究グループは交通事故で死んだウォンバットの腸を取り出して内容物を調べたのち、内容物を取り除いた腸に長い風船を入れて膨らませるなどして腸壁の伸び率の違いにより糞が角ばった形になることを解明している。研究グループのPatricia Yang氏とDavid Hu氏は2015年にもイグノーベル物理学賞を受賞しており、今回が2回目の受賞だという。2015年の受賞理由は、哺乳類のほぼすべてが約21秒(±13秒)で膀胱を空にするという生物学的原則の検証、というものだ。
イグノーベル賞では日本の研究者が2007年以降毎年1名以上受賞しており、今年は北海道医療大学の研究グループ(当時)が1995年に発表した研究で化学賞を受賞した。授賞理由は典型的な5歳児が1日に分泌する唾液の総量の予測。授賞式には現明海大学教授の渡辺茂氏とともに25年前の被験者だった渡辺氏の息子3人も出席し、唾液の測定方法を実演している。
このほかの各賞・授賞理由は以下の通り
この研究はスラドでも昨年紹介しているが、研究グループは交通事故で死んだウォンバットの腸を取り出して内容物を調べたのち、内容物を取り除いた腸に長い風船を入れて膨らませるなどして腸壁の伸び率の違いにより糞が角ばった形になることを解明している。研究グループのPatricia Yang氏とDavid Hu氏は2015年にもイグノーベル物理学賞を受賞しており、今回が2回目の受賞だという。2015年の受賞理由は、哺乳類のほぼすべてが約21秒(±13秒)で膀胱を空にするという生物学的原則の検証、というものだ。
イグノーベル賞では日本の研究者が2007年以降毎年1名以上受賞しており、今年は北海道医療大学の研究グループ(当時)が1995年に発表した研究で化学賞を受賞した。授賞理由は典型的な5歳児が1日に分泌する唾液の総量の予測。授賞式には現明海大学教授の渡辺茂氏とともに25年前の被験者だった渡辺氏の息子3人も出席し、唾液の測定方法を実演している。
このほかの各賞・授賞理由は以下の通り
部門 | 受賞者 | 授賞理由 |
医学賞 | Silvano Gallus氏 (イタリア・オランダ) | ピザがイタリアで作られて食べられた場合、病気や死から守る力があるという証拠の収集 |
医学教育賞 | Karen Pryor氏、Theresa McKeon氏 (米国) | 動物を訓練するクリッカートレーニング法による外科医の整形外科手術訓練 |
生物学賞 | Ling-Jun Kong氏、Herbert Crepaz氏、Agnieszka Górecka氏、Aleksandra Urbanek氏、Rainer Dumke氏、Tomasz Paterek氏 (シンガポール・中国・オーストラリア・ポーランド・米国・ブルガリア) | 磁化したゴキブリの死体が生体と異なる振る舞いをすることの発見 |
解剖学賞 | Roger Mieusset氏、Bourras Bengoudifa氏 (フランス) | 裸および着衣のフランスの郵便配達員における陰嚢温度の非対称性の測定 |
工学賞 | Iman Farahbakhsh氏 (イラン) | 人間の赤ん坊に使用するおむつ交換マシンの発明 |
経済学賞 | Habip Gedik氏、Timothy A. Voss氏、Andreas Voss氏 (トルコ・オランダ・ドイツ) | 危険な細菌を感染させる力が最も強い紙幣はどの国のものかを検証 |
平和賞 | Ghada A. bin Saif氏、Alexandru Papoiu氏、Liliana Banari氏、Francis McGlone氏、Shawn G. Kwatra氏、Yiong-Huak Chan氏、Gil Yosipovitch氏 (英国・サウジアラビア・シンガポール・米国) | かゆみを掻くことで与えられる快さの測定 |
心理学賞 | Fritz Strack氏 (ドイツ) | 口にペンをくわえることがその人を笑顔にし、その人をより幸せにすることの発見 ― およびそうではなかったことの発見 |
物理学賞 化学賞
磁化したゴキブリの死体が生体と異なる振る舞いをすることの発見 (スコア:2)
気になるけど詳細を見たくない。この感情は何だろう。
人が嫌がることを進んでしろと習ったので (スコア:2)
受賞理由となった論文は、おそらくアメリカコックローチの生体内生体磁気特性 [arxiv.org]で、
論文はこっち(注:奴のイラスト有) [arxiv.org]
内容としては、高感度の量子センサーを利用することで、
磁気緩和測定を生体温度でも行えるようになり(生物を殺さずに測定できるようになった?)、
生きている昆虫と死んでいる昆虫で、磁化後の磁場減衰を測定したところ、
減衰の仕方が異なるというもののようです。
# 昆虫が磁化するのかとかはよくわかりません(NMRと関係ある?)、
# 生きているなら体液が巡回するから乱されるんじゃないのとかは
# おそらく実験の条件に書いてあるのだとは思いますが、読む気力がない
Re:人が嫌がることを進んでしろと習ったので (スコア:1)
なので、
「死体のゴキブリを磁化させると、ゾンビのように動き出す(ただし、生体とは挙動が違う)」
ではなく、
「磁化し死体のゴキブリと、磁化した生体のゴキブリは(磁気的に)異なる振る舞いを持つ」
正しいのかなと思います。
(笑い的には前者のほうが正しいかもしれませんが)
Re:人が嫌がることを進んでしろと習ったので (スコア:1)
やばい、なに訳の分からないことをかいているんだ・・・
酒飲んでないのに・・・
Re:人が嫌がることを進んでしろと習ったので (スコア:1)
(荒らしモデ目的のタイトルなのにプラスモデされたので)
なぜ、訳の分からないコメントをしたのかわかりました。
リンク先のイグノーベル賞の一覧では、受賞理由が
となっているのですが、behaveって「(生物の)行動、動き」という意味があります。
ネイティブがどう読み取るのかはわかりませんが、「磁化した死んだ虫が生きている虫とは異なる行動をした」読み、混乱してしまいました。
ところで、behave自体は論文のアブストでも使用されているのですが、
と、昆虫ではなく、(昆虫内に存在する)magnetic depositsにかかっています。
Re:磁化したゴキブリの死体が生体と異なる振る舞いをすることの発見 (スコア:1)
「裸および着衣のフランスの郵便配達員における陰嚢温度の非対称性の測定」もあまり見たくないような。
Re: (スコア:0)
笑いの絶えない研究発表になりそう
今年も日本から受賞 (スコア:0)
よかったです。
受賞対象になるような研究が全くされなくなったら科学立国としての終焉だと思います。
Re: (スコア:0)
これたぶん超真面目な研究ですよ。
リンク先の論文見ると当時の所属が北海道医療大学歯学部小児歯科学講座。
永久歯は六歳くらいに生えてくること、そして虫歯のリスクは唾液の分泌量に左右されることを鑑みればその検証はけっしておかしいものではないでしょうし、成書で唾液の分泌量が1リットルとされていたのは大人での検証であり子供で検証してみたところ570mlとかなり異なるものだったとのことです。
もちろん論文にどんな物食べたらどれくらい唾液が出たとか詳細に書いてあるところであったり、その実験風景を想像するとなかなか愉快ではありますが。
Re: (スコア:0)
そもそもイグノーベル賞は、真面目な研究にしか与えられないと思う。
Re: (スコア:0)
言いたいことは分からなくもないけど、「研究じゃないモノ」にも与えられてますし、「うさんくさい商売のための方便」にも与えられたりしてるんで、「真面目な研究にしか与えられない」は嘘ですね。
Re: (スコア:0)
ネタと真面目な研究とではっきり分かれてる気がする
哺乳類のほぼすべてが約21秒(±13秒)で膀胱を空にする (スコア:0)
どうやら俺はほぼすべての哺乳類ではないようだ...
年取ると勢いがね...
Re: (スコア:0)
そーいや、こどものころ飼っていた犬のうち、オス犬は、おしっこは三秒もしてなかったな。
きっとマーキングだったからなのだろうけど。
長くおしっこするのを見たことがなかった。
Re: (スコア:0)
出だしの勢いはまだあるんだが、切れがね…
幼児と同じ (スコア:0)
おもしろおかしいもの、たとえばバナナを踏んで転んだ人を喜ぶ幼児と同じだよ
対象を小バカにしているし、そうでないならなお幼稚だ
最初の2,3年はともかく、それ以上は大人のすることではない
Re:幼児と同じ (スコア:1)
2014年のイグノーベル賞ですね!
「バナナは滑る」証明 イグ・ノーベル賞に北里大・馬渕教授ら [nikkei.com]
一見冗談のようで、それでいて実は深い研究が垣間見れる。
まさにイグノーベル。
Re: (スコア:0)
褒めすぎじゃね?
Re: (スコア:0)
コメディ「・・・」
Re: (スコア:0)
おもしろおかしいを通り越したひどい研究もあるし、
そもそも研究活動なんてしてないのに教授のポジションに居座り、
もっと若くて有能な研究者の邪魔をするだけのようなクソ教員もいるわけ。
それも結構な数いる。
そういうのをどうにかしろと言うと何故か
イグノーベル賞を受賞するような立派な研究が
「役に立たない研究」の代表例であるかのように扱われてしまう。
Re: (スコア:0)
こういうのマイナーな研究にも光が当たるのはよい事だと思うけど、
ただの受けねらい、狂信者、精神的に問題がありそうな人、
詐欺や問題行為(経済打撃/原爆実験etc)への皮肉で賞をあげるのも全部いっしょくたなのはよくないなあと思います。