![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
マテル、カード上に点字を配した「UNO Braille」を発表 17
ストーリー by headless
点字 部門より
点字 部門より
マテルは1日、UNOのカード上に点字を配した「UNO Braille」を発表した(ニュースリリース、 特設サイト、 Mashableの記事)。
UNO Brailleは全米視覚障害者連合との提携により開発されたもので、各カードの2つの隅に点字でカードの色と数字・記号が記されている。パッケージにも点字が配されており、通常の印刷版と点字版の簡易リファレンスも同梱される。また、特設サイトでは点字ディスプレイなどで利用可能なBRF形式のルールも提供されている。これにより視覚障害の有無にかかわらず、みんなで一緒にUNOをプレイすることが可能になるとのこと。米国ではTarget.comで販売されており、価格は9ドル99セント。
UNO Brailleは全米視覚障害者連合との提携により開発されたもので、各カードの2つの隅に点字でカードの色と数字・記号が記されている。パッケージにも点字が配されており、通常の印刷版と点字版の簡易リファレンスも同梱される。また、特設サイトでは点字ディスプレイなどで利用可能なBRF形式のルールも提供されている。これにより視覚障害の有無にかかわらず、みんなで一緒にUNOをプレイすることが可能になるとのこと。米国ではTarget.comで販売されており、価格は9ドル99セント。
麻雀牌も (スコア:1)
麻雀牌もマークを凸で刻んだら…と思ったけど、積みづらいか
Re:麻雀牌も (スコア:2)
現状でも盲牌できる人はよくいるのに、とくに意味ないやろ。
凸部分が折れやすくなるだけや。
Re: (スコア:0)
表面をガラス素材的なもので覆って盲牌できないようにしないの? イカサマも伝統芸能だから云々的な理屈? 全自動卓では逆にすでに無意味だから?
Re: (スコア:0)
では、積みづらい将棋の駒を。
# 凸にしたいなら印鑑みたいに周りを彫ればいいのでは?
Re: (スコア:0)
高級な将棋の駒は
書き駒:表面に文字を書いたもの
↓
彫り駒:溝を掘って漆を塗ったもの
↓
彫り埋め駒:溝を掘って漆で埋めたもの(木と文字の段差がない)
↓
盛り上げ駒:溝を掘って漆で埋め、さらに盛り上げたもの
の順に高級になります。なので凸になっているものは最高級品です。
普及品は、木製でも文字をスタンプで押したものや、
プラスチック製のものですね。
Re: (スコア:0)
盲牌がしやすくなるので、積み込みやすくなりそうだが・・・
#違う、そうじゃない
Re:麻雀牌も (スコア:1)
#いや、そういうボケです。良かった、ちゃんと気づいてくれる人がいた
Re: (スコア:0)
麻雀は捨て牌から待ちスジを呼んだりするんでしょ?
視覚障害者がプレーする時は捨て牌を全部丸暗記しない限り,
手だ触りまくるからどこを警戒してるかバレバレになるんじゃ。
そういえば全盲のチェスプレイヤーとかいるんかなあ。
一応そういう競技はあるようだ。 https://www.asahi.com/articles/ASLBD6V0TLBDULZU00X.html [asahi.com]
チェスは完全情報ゲームだからまだ可能だけど、それでも大変そう。
Re: (スコア:0)
『アカギ』の市川戦や『笑うあげは』では捨て牌の発声を義務付けるというルールになっていましたね。
Re: (スコア:0)
そういや盲人で美人で麻雀大好きな人が出てくる「笑うあげは」(田中ユタカ作)って漫画がありますね。
あの中では他の人が牌を捨てる時に何を捨てたか言葉で言う、というルールだけ追加してやってました。
まああの漫画はあげはさんの美しさとかっこよさを味わう漫画だと思いますのでリアリティがどうとかは
ぶっちゃけどーでもいい気もしますが
Re: (スコア:0)
牌のたてる音でその牌がなんであるかわかる、それが本当の聴牌ってやつではないか。
日本語版 (スコア:0)
「UNO」と宣言されるたびに反応してしまう宇野さんに配慮したバージョンも開発して欲しい。
Re: (スコア:0)
DOSで遊んでください
Re: (スコア:0)
昔、PC98用にあったのを思い出した。
妾の~ とか
~教授 とか、
変な登場人物がいる。
一緒のdiskに入ってた、DEFENDERもどきが熱かった。
滝さん (スコア:0)
似たルールのTAKIってありませんでしたっけ
国産で滝さんが開発したのかと思ったらそうじゃなかった
http://www.mobius-games.co.jp/Amigo/Taki.htm [mobius-games.co.jp]
Re: (スコア:0)
高校時代むちゃくちゃ流行ったなぁ
#30年ぐらい前だったけど
点字が刻印されているということは (スコア:0)
カードの背中から中身が読み取れたり、
シャッフルしにくかったりしないもんかな。