
美術商が「宝探し」のためにロッキー山脈に隠した約1.1億円の財宝、発見される 20
ストーリー by hylom
リアル宝探しゲームか 部門より
リアル宝探しゲームか 部門より
Anonymous Coward曰く、
ロッキー山脈に隠された財宝が見つかった。宝探しを仕掛けた美術商のフォレスト・フェンさんが7日、自身のウェブサイトで発表した。この財宝は10年以上も前にフェンさんが隠したもので、推定100万ドル(約1億1000万円)以上の値打ちがあるとされてきた。
フェンさんは宝の手がかりを、2010年に出した自伝「The Thrill of the Chase」にある24行の詩に入れておいた。これをヒントに世界中から訪れた数十万人がロッキー山脈に入って、宝を探し求めてきた。フェンさんが地元メディアに語ったところによると、財宝は匿名の男性によって数日前に発見された。この男性からフェンさんのもとに、見つかった財宝の写真が送られてきたとのこと。
フェンさんが隠した宝箱には、金塊やルビー、エメラルドなどの宝飾品が詰まっていたとしている(The Guardian、CNN、Slashdot、CNN.co.jp)。
退職したプログラマが納品済みシステムに隠したバグ、発見される (スコア:0)
このバグは、推定100万ドル(約1億1000万円)以上の損害を与えたとされてきた。
Re:退職したプログラマが納品済みシステムに隠したバグ、発見される (スコア:2)
このバグは、推定100万ドル(約1億1000万円)以上の損害を与えたとされてきた。
ビルの必要鉄骨量を計算するプログラムを書いてたプログラマ、継続雇用されると思ってたがそのプログラムを書き終えたらクビってことがわかってしまった
のでそのプログラムに手を加えて「必要鉄骨量を過大に見積もる」という裏機能を追加
その企業は以後何年も「過大な見積もりに基づいた高い入札額」で何度も入札に負け、数億ドルの仕事を失っていったそうな
アメリカで「プログラマをクビにするときはいきなりクビにすべし」という不文律ができたのはこういう理由があるそうだ
Re: (スコア:0)
>過大な見積もりに基づいた高い入札額
日本だと受注したく無いがために高めに提示するも受注できちゃったパターンが多すぎて、
バレない程度の過大な見積もりというのはなかなか難しそう
Re: (スコア:0)
発注元「だってよその会社はもっと高く見積もってたんだ。ご愁傷様」
Re: (スコア:0)
プログラムのテストちゃんとしろよ。
Re: (スコア:0)
いまいちこの話でプログラマに何の利があるかわからない。
雇用を継続させるためにわざとサグラダファミリア化するとかならわかるけど。
クビになるのは覆らないから復讐のために機能を入れたってこと?
Re: (スコア:0)
復讐は何も生み出さないのだなあ
Re: (スコア:0)
復讐は何も生み出さないのだなあ
何も生み出さないけどスッキリはするよ!
Re: (スコア:0)
何かを生み出すためではなく、受けたマイナスを帳消しにするのが目的だ、みたいなことは言われますけどね。
Re: (スコア:0)
不当解雇に近いものであったなら、そんな悪徳企業が早くつぶれるよう精一杯の反撃をしたと言えなくもないこともない。
気になる (スコア:0)
どんなヒントで、どうやって解いたのだろう?
裏付け (スコア:0)
これ報道しているメディアはどうやって裏付けとったんだろう?
Re: (スコア:0)
隠した当人が「見つけられた」と言ってるので、それでおしまいでしょ
Re: (スコア:0)
つまり最初から妄言だったということですね
Re: (スコア:0)
それ、どうやって裏付けとったの?
Re: (スコア:0)
メディアが裏をとっているか、自分で裏を取りに行く以外に確定情報は得られない。
税金は? (スコア:0)
贈与税とかないのかな。
遺失物拾得には・・・ならないよね?
Re: (スコア:0)
日本の場合、警察に提出すれば六か月後自分のものにできる&売り払ったら確定申告、じゃないかな?
仮面舞踏会 (スコア:0)
40代以上の人なら今回のエピソードを聞いて、絵本の「仮面舞踏会」を思い出した人も多いのではないでしょうか。
TVで紹介されて当時子供心にわくわくしたものでした。(なお絵本は購入しておらず)
https://gigazine.net/news/20180503-masquerade/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
多いの?
少年隊の歌しか思いつかない40代
そして、紅白での仮面ライダー