
千葉県佐倉市のコンクリート擁壁に住むヤギ、2か月後に無事確保される 16
ストーリー by nagazou
こんな方法で確保されるとは 部門より
こんな方法で確保されるとは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
約2か月ほど前から、千葉県佐倉市の京成電鉄沿いの崖に生後6か月の子ヤギが住み着いていた。このヤギは近くの男性が飼っていたもので、5月に逃亡し京成電鉄の急斜面のコンクリート擁壁に住み着いてしまったというものだそうだ(毎日新聞)。
電車などからもヤギの様子が確認できることから、周辺では割と人気者になっていたようだ。ただ一方で、急斜面かつ電車の通る危険性のある場所でもあり、ヤギの身や電車の事故を心配する声も多かったという。
この問題児のヤギが11日にようやく確保されたそうだ。佐倉市生活環境課によると、群れで暮らすヤギの習性を利用して確保したのだという。斜面の上部にフェンス型の保護スペースを用意、おとりのヤギ2匹をつないでおいたところ、問題の子ヤギが保護スペースへ誘導され、確保に成功したという。子ヤギは睦沢町の牧場でのリハビリ後に飼い主の元へ戻されるとのこと(千葉日報、毎日新聞)。
ヤギはそういう生き物 (スコア:1)
子ヤギを心配する声が多かったということだが、そもそもヤギは岩場の断崖絶壁や木の上にも上って暮らす生き物らしい
太陽光発電施設の除草にヤギを飼うときは紐でつないで活動範囲を制限しないと発電パネルの上に飛び乗って割ってしまうとか
Re: (スコア:0)
ゆとべでもいろいろ動画が上がってるね。
https://www.youtube.com/watch?v=RG9TMn1FJzc&t [youtube.com]
人間だと道具無しには登るのを躊躇するような崖もらくらく登るらしい。
あの程度の斜面なんて朝飯前だろう。
Re: (スコア:0)
「ゆとべ」という表現を初めて目にした。
google検索結果
ゆとべ : 約 275,000 件 (0.26 秒)
ようつべ: 約 3,870,000 件 (0.37 秒)
つべ : 約 5,140,000 件 (0.34 秒)
Re: (スコア:0)
「ゆとべ site:srad.jp」でgoogle検索すると、スラドには数年以上前から「ゆとべ」と書く人が居る。普通の人は「ゆとべ」なんて略称使わない。特徴的な言い回し。もしかすると同じ人かも知れない。
Re: (スコア:0)
youを「ゆ」、beを「べ」とするのはまだ分かるんですが、
tuが「と」になるのは不思議ですね。
Re: (スコア:0)
tu を とぅ と表現して、小さい ぅ を抜いたとか?
紹介動画を見ると、 ibex ってヒヅメなのによくあんなところ行けるなぁと感心しますわ。
ヤモリみたいな足してるならまだしも、硬いヒヅメがどうやって摩擦を得ているのだろうかとね。
Re: (スコア:0)
ユキちゃんも歩き回ってはペーターに救助(?)されてましたね
#ユキちゃん視点だといらんことだった可能性
Re: (スコア:0)
山羊は群れる動物で、複数居ないと寂しさから頻繁に鳴いたりするって話が有るので、
今回のケースも寂しくて仲間を探しに脱走したのかも。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
自然の崖に登ってヘマして勝手に落ちるのは構わんが、線路沿いの崖から落ちて電車に接触なんかされたらお互いに不幸だからな。
牧場でのリハビリ (スコア:0)
リハビリってなにするんだろ?
今まで自由を満喫してたのに飼い主のところに戻すとギャップが大きいから
狭いところになれさせるとか?
# 俺も自由気ままに暮らしたい
脱水症状の予後観察でしょ (スコア:1)
「崖の上のヤギ「ポニョ」を保護したむつざわヤギ牧場に感謝の声 [hochi.news]」
11日は軽い脱水症状が見られたポニョだが、この日はエサの草を食べて元気な様子。しばらく牧場で保護するが、当初の約1か月よりも早く、飼い主の60代男性の元へ戻れる見通しだ。
Re: (スコア:0)
いつのまにか円盤生物みたいな名前が
Re:牧場でのリハビリ (スコア:1)
よい崖を紹介しようか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちょうどヤギさんが抜けて空きができたとこあるよね。
ヤギの友釣り (スコア:0)
囮のさくらちゃんに頭突きくらってて草