
ローソンが新型コロナに対応した「おでんシールド」の設置を発表 30
ストーリー by nagazou
まだ暑いけど 部門より
まだ暑いけど 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ローソンは今年、8月25日からおでんの販売を展開するそうだ。しかし、今年は新型コロナウイルスの蔓延もあって、露出したままのおでん容器には少し抵抗がある(ローソン)。
そこで今年はおでん鍋の前方に、飛沫防止用アクリル板のおでんシールドを設置するそうだ。さらに通常は蓋を閉める対策を取るという。おでんシールドは成人男性の飛沫を防ぐために77cmの高さに設定されているそうだ。
このほか、購入時の会話を減らすため、おでんの価格は1個90円(税込)に統一する、定番商品5品目をまとめた398円セットなども用意するとしている。また9月1日から自宅でおでんを作るための具材セット208円(税込)も展開するとしている。
居酒屋仮面 (スコア:3)
「おでんシールド!」
「お通しアタック!」
「おあいそボンバー!」
#ぼったくりで大体の客が憤死する。
コンビニおでんの売上下がっているって話だけど (スコア:1)
手間だけど更に個別包装にしてオーダーを受けてからレンチンして出汁入り容器に投入して渡す、
みたいなカンジでそもそも外気に触れていない状況にするとかじゃダメなのかなぁ。
#近くのセブンだと微妙にやる気ないのか、決まった種セットの出汁入りパッケージのまま販売しているけど
Re:コンビニおでんの売上下がっているって話だけど (スコア:2)
ファミリーマートが昨シーズンからそんな感じですよ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2001/14/news090.html [itmedia.co.jp]
Re:コンビニおでんの売上下がっているって話だけど (スコア:2)
セブンはこう来た
https://www.sej.co.jp/company/news_release/news/2020/202008251400.html [sej.co.jp]
Re:コンビニおでんの売上下がっているって話だけど (スコア:1)
あれ、そのまますぐ食べられるわけじゃないんですよ。
大根は半生なので30分煮込まないといけなかったり、肉系は油抜きがいるのがあったり。
なので注文受けてからレンチンは今の商品では無理です。
そうするのであれば商品開発から必要ですね。
Re: (スコア:0)
近所のセブンはおでん鍋置く場所がないんでパッケージ販売してる。
あと、調理場所もとれないみたいでホットスナックは温めるだけのものだけで揚げ物は置いてない。
英語必要? (スコア:1)
Link先のニュースリリースのタイトルが「Withコロナのおでん販売開始」なんだけど、
メニュー「おでんのコロナ添え」みないな感じで、果たして良いのだろうか?
twitterでバズってたコレ [twitter.com]みたい。
Re: (スコア:0)
コロナ入りおでんで、早めに感染して免疫を鍛えよう!
(喫食は自己責任でお願いいたします。発症・死亡した場合の責任は負いかねます)
という趣旨なのではないだろうか。
ほこ×たて (スコア:0)
対にあの伝説の [twitter.com] おでんソード [twitter.com]と対になる武器の登場か。
Re: (スコア:0)
おでんライフルも装備してリアルロボット三種の神器が
#CoDにODENって銃があるらしい
ホテルのルームサービスで使うような蓋の巨大になった版を想像していたら (スコア:0)
ほんとに目の前しか守ってねえでやんの。
これで飛沫防止って、まさかと思うけど飛沫は前からしか飛んでこないと考えているのだろうか。
/* やってる感だけ */
Re: (スコア:0)
飛沫感染、マイクロ飛沫感染、空気感染と様々に言い方がされてきましたが、
誰でも簡単にわかるように「空気感染」(=実際にはホコリのようなマイクロ飛沫だけども)でいいと思うんですよね。
ここをとらえきれてないから、「ツバさえ防止すれば」みたいな話になってしまう。
そろそろ半年以上たちます。そろそろ感染毛色を絞り込めないものですかね?
帽子のツバで感染対策...ほら、あの日焼け止めに使うような顔を隠せそうなやつで(違
Re: (スコア:0)
コロナ前から透明の蓋をしてる店もありますよね。どうしてそれにしなかったのかと思う。
Re:ホテルのルームサービスで使うような蓋の巨大になった版を想像していたら (スコア:2)
どうしてそれをしなかったと思うのか。
ストーリー本文に説明があるとおり、「さらに通常は蓋を閉める対策を取る」ということですよ。
基本的には蓋を閉めてるけど、さらに、
蓋を開けての作業中に飛沫が入るのをできるだけ避けるためのものが、今回のシールドでしょ。
Re: (スコア:0)
えらいすみません。読み落としてました…
Re: (スコア:0)
そもそも論としてコロナに関係なく飛沫の入ったおでんは嫌。健康に影響がなかったとしても。
Re: (スコア:0)
新コロ症候群とでも言おうか、新コロへの諸々の対策行動は人の潔癖性を呼び覚ますところがありますね。
Re: (スコア:0)
おでんに蓋をしないのは匂いをかがせるためですよ。
虫が入ろうがお構いなしです。
Re:ホテルのルームサービスで使うような蓋の巨大になった版を想像していたら (スコア:1)
臭いなんだけど、最初の頃はいいんだが、
ちょっと煮詰まってくると個人的に駄目な臭い。
自分で作るのが一番だと、いつも思っている。
そんなに大変な作業じゃないし。
# 昔、石油ストーブ使っていた頃、よく作ったな。
# そういえば、最近は作ってない気が...
Re: (スコア:0)
おでんのにおいは気にならないけど、台湾のコンビニで八角のにおいが充満してたのはきつかった。
あの甘ったるいにおいが苦手。
Re: (スコア:0)
ストーリーやリンク先から分かる通り、常時蓋をして販売時にのみ開けるようなので、シールドは見た目じゃないですかね
本当に防ぐ目的なら左右もつければいいのにやらないのはコストの関係なのかな
左右付けたら蓋が外しにくいような気もするが、ヒンジ付きで持ち上げるタイプにすれば問題なさそう
Re: (スコア:0)
リンク先の図、おでんシールド設置イメージではなく、展開イメージとなっていのを見ると、単にシールド言いたかっただけ
、あるいは映画のタイアップを疑ってしまう。
本年は全国統一のつゆに変更 (スコア:0)
「フードロス削減の観点から」…ねぇ
コロナ禍終息しても続けて (スコア:0)
コロナ理由にしたツンツン対策でしょコレ
ちくわぶ (スコア:0)
家で食べるの(斜めにスライスして煮ている)は大好きなんだけど、コンビニやおでんやさんの
ちくわぶは塊のまま煮ているから味がしみてなくておいしくないんだよな
それの対策も頼む
そもそもオデンは不衛生 (スコア:0)
品出ししてるときに店員がいないときは蝿がたかっている光景は日常茶飯事だったかなら
あんな商品食べたいとも思わない
バカッターだかバカバイターだかしらんけどたまに熱湯で死んだハエを具材で押し込んでいる輩もいたなw
まあ全員とは言わないがそういう輩もいるし
煮込まれた死骸をオタマで救ってるのも日常なんだろう
Re: (スコア:0)
私もコンビニおでんの影響ではんぺんが苦手になりました。
コンビニおでん買うとしてもたまに袋で売ってる方しか買わない。
Re: (スコア:0)
アジアでは生きていけないタイプだな
清掃 (スコア:0)
夜中、お客の少ないときに清掃作業をいたします。
・鍋に残る具材をザルにあげます。
・鍋の出汁を捨てて内部を清掃します。
・よくゆすいだら新しい出汁を張ります。
・ザルの具材を戻します。
・足りない具材を追加します。
・煮込みます。
私はこのバイトをしてから、なぜかコンビニおでんを買うのをやめました。なぜか。
グローブボックス (スコア:0)
陽圧式グローブボックス [wikipedia.org]内におでん鍋, 伏せた容器, 容器の蓋を置く
↓
客が、グローブボックス内の器を上向きにして購入する具材を盛る
↓
客が、グローブボックス内の容器に蓋をする
↓
マスクと手袋を装着した店員が、後方から取り出す
これでバッチリだね!