高齢者の家電警告音が聞こえない問題、解決できない理由は? 118
ストーリー by nagazou
テレパシー開発しないと解決できない 部門より
テレパシー開発しないと解決できない 部門より
NHKが敬老の日に合わせて、家電の発する警告音を高齢者が聞き取れない問題を取り上げていたようだ(NHK)。
最近の家電では、浴室の自動給湯器、冷蔵庫の開きっぱなしやファンヒーターの時間延長といったような様々な警告音が出るようになっている。しかし、高齢者になると耳が遠くなり、家電等が発する電子音が聞こえにくくなる事例が増える。またどの機器の音か区別ができないといった問題などが出てくるという。
Twitterでは、商品開発時点で高齢者にも聞こえるように対策をしてほしいとするツイートが共感を呼んでいたとのこと。しかし、NHKの取材によれば、実際には家電メーカーによる対策が取られているのだという。この問題は30年以上前から指摘されており、平成14年にJISによる指針が定められているそうだ。
具体的には、家電の通知音は高齢者の聞こえにくい2500ヘルツ以上の高い音を使わない、通知内容によって音のパターンを変更するなどが定められているという。また音だけでなく光などで警告する機能を備えた製品も増えているそうだ。
それでも聞こえないとする人が多いのは、家電の置かれている環境の違いや聞こえ方の個人差、先のJISによる指針等は義務ではないことなどが簡単に解決できない部分が多くあるためのようだ。
最近の家電では、浴室の自動給湯器、冷蔵庫の開きっぱなしやファンヒーターの時間延長といったような様々な警告音が出るようになっている。しかし、高齢者になると耳が遠くなり、家電等が発する電子音が聞こえにくくなる事例が増える。またどの機器の音か区別ができないといった問題などが出てくるという。
Twitterでは、商品開発時点で高齢者にも聞こえるように対策をしてほしいとするツイートが共感を呼んでいたとのこと。しかし、NHKの取材によれば、実際には家電メーカーによる対策が取られているのだという。この問題は30年以上前から指摘されており、平成14年にJISによる指針が定められているそうだ。
具体的には、家電の通知音は高齢者の聞こえにくい2500ヘルツ以上の高い音を使わない、通知内容によって音のパターンを変更するなどが定められているという。また音だけでなく光などで警告する機能を備えた製品も増えているそうだ。
それでも聞こえないとする人が多いのは、家電の置かれている環境の違いや聞こえ方の個人差、先のJISによる指針等は義務ではないことなどが簡単に解決できない部分が多くあるためのようだ。
名を名乗れ (スコア:4, すばらしい洞察)
「ピー」じゃわかんねえんだよ
家にどんだけ電子機器があると思ってんだ
「ガス漏れ報知機です。ガス漏れを検知しました」
「風呂場の給湯器です。お湯張りが終わりました」
「炊飯器です。釜が入っていますが炊飯スイッチが押されていません」
「デジカメです。シャッターが押されないまま15分経ったので電源自動オフします」
みたいに誰だか名乗ってから警告音を出せ。
Re:名を名乗れ (スコア:2)
>「ピー」じゃわかんねえんだよ
>家にどんだけ電子機器があると思ってんだ
レンタカーとかに乗ってると、プププっと警告音が鳴る時があるのだが、車種もいろいろ、鳴るきっかけもいろいろなので、その音が何が原因で鳴ったのか即座に分からないことが多く、あんまり警告として活用できない。
危険に繋がる警告が即座に対応取れないとか、すげえダメなやつじゃないか。なんでしゃべってくれないのか、理解できない。
つーか、なんで「ETCカードが入っていません」だけはしゃべるのか。
Re:名を名乗れ (スコア:2)
最初に名乗らせると聞き逃しのリスクがあるので、「最初にメロディ→目的語つきで内容を話す」が、現状だとベストプラクティスでしょうか。
Re:名を名乗れ (スコア:2)
全部が同じ部屋にあるんですね(^^;;;
Re:名を名乗れ (スコア:1)
パナソニックの冷蔵庫のアラーム音が、ちょっと離れて聞くとどっかでコイル鳴きしているって感じの音で、聞こえて居るのに無視してしまう事がままある。
そして冷蔵庫前に行って初めて「ああ、ずっと聞こえて居たのはコレか」と気が付く。
ガス漏れ警報器とか風呂は実際に、ちゃんと音声で出してくれているんだよね。
そういうのが増えたせいで猶更なのか、単に鳴っているだけではなかなか意識に上がってくれない。
Re:名を名乗れ (スコア:1)
昔、アメリカのホテルで夜中に火災報知器が鳴ったのだけど、電子音っぽい音だったので一生懸命目覚まし時計を止めようとしてたことがある。
外が騒がしかったのと、うっすら煙が漂ってきたので気がついたけど、少し危なかったかもしれん。
そういうのは名乗って欲しいな。
Re: (スコア:0)
その例だと、うちの実家の給湯器がまんまソレだな。
音声で知らせてくる。
他のも同じようなのあるんじゃないか。
要するに家電メーカがどれだけ対策しても、高齢者はなかなか買い替えないから効果が出にくいってことじゃないかと。
あと半世紀くらい経てば、変わるんじゃないかな。
Re:名を名乗れ (スコア:2)
デフレスパイラルとか言っていた昔
けっこう高機能な家電が型落ちで安売りされるのが常で
買い換えるとき安売りねらってたら炊飯器から掃除機、冷蔵庫、洗濯機までしゃべるやつ(上位モデル)ばかりになった
そいつらが十年ほどでひとつまたひとつと壊れて引退し、いまうちにあるのは同じ価格帯の新製品で、しゃべらないピーピーいうのばかり
いままでしゃべってた家電がしゃべらなくなると意外とさみしいもんだな、ということが分かったよ
Re:名を名乗れ (スコア:1)
流行廃りがあると見るべきか、コストダウンが行き過ぎた結果と見るべきか……
なかなか興味深い話ですね。
>いままでしゃべってた家電がしゃべらなくなると意外とさみしいもんだな、ということが分かったよ
言葉じゃないですが、PC立ち上げるときに「ピポッ」って言わなくなったのはちょっと寂しかったなぁ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:名を名乗れ (スコア:1)
Re:名を名乗れ (スコア:1)
お気持ちはありがたく頂戴いたします。
今月始めに廉価版が発売されてるようですし2020/09/03のお知らせ [prioris.jp]
手を出してみようかなーw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:名を名乗れ (スコア:2)
自分も悩んだことあります。どこから音がしているのか
特定できないと、対応は難しいですよね。
スーパーのセルフ精算機 (スコア:3)
セルフ精算機の電子音がやや強すぎてうざく感じるのは、高齢者対策だったのかな。
Re: (スコア:0)
最大音量で納品しても必ず「もっと音を大きくできないか」って問い合わせがありますので。。
Re:スーパーのセルフ精算機 (スコア:2)
まあそうなんでしょうね。でもいくら高齢化社会と言ってもマジョリティの利便性を損ねているのもなあ。
ポイントカードで個人認証出来ている場合、五感能力に応じて音量を変えるとか、UIを工夫するとか、なんか工夫できないですかね。ほんとに耳が遠い人は現状でも不便あるでしょうから、柔軟に対応できた方がいいのでは。
Re:スーパーのセルフ精算機 (スコア:2)
いつから中年や若者がマジョリティだと勘違いしてたんですか??
# まぁ、「マジョリティかマイノリティか??」に関しては、「数」は要素の1つだけど、
# 絶対的な要素じゃないので、いつの間にか「高齢者には便利だけど、若者や中年には不便」な
# 社会になってたら、その時は、中年や若者が数の上では多くてもマイノリティになってしまう。
Re:スーパーのセルフ精算機 (スコア:2)
数の問題じゃないと(w
選挙への影響力は(政策への影響含めて)高齢者の方が大きいとは言われてますね。
Re:スーパーのセルフ精算機 (スコア:2)
まぁ、高齢者の方が投票率が高いですからね。
Re:スーパーのセルフ精算機 (スコア:1)
息をするように年齢さば読む方々への対応が難しいですね。
#ずっと17歳のお方とか
Re:スーパーのセルフ精算機 (スコア:1)
聞こえてるけどスルーしている可能性 (スコア:2)
「何もしてないのに壊れた」現象とは逆のことが起きて、「何か起きてるのに聞き流した」パターンもあるのでは。
聞こえる聞こえない以前に、注意力が低下していたらどうしようもないよね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
高齢者って「これは自分が言い出した事じゃない」って理由で無視したりするもんな。
Re:聞こえてるけどスルーしている可能性 (スコア:2)
UPSにレーザープリンタをつないでるの?
UPSの目的や機能を理解してない、ちょっとヤバい客なんでは。
はーめんどくさい (スコア:2)
警告音なんて出さず、黙って機能停止すればいいんじゃないっすかねえほじほじ。
Re:はーめんどくさい (スコア:2)
その前に消防署に通報してほしいところ。
対策品にいくら消費者が払えるか? (スコア:1)
他のコメントでIoTや音声メッセージといったアイディアがあるけれど、
コストが大きくなることが大きいと思う。
ブザーを音声メッセージ変えるだけに見えても、
音声を記録するROMやらアンプやらスピーカーやらで部材が大きくなるし製品の検査項目も増える。
対してブザーはブザー1個とトランジスタ1つか2つで済む。
価格競争が激しいとVAだなんだといって不要と判断される機能は消されがち。
Re:対策品にいくら消費者が払えるか? (スコア:1)
Re:対策品にいくら消費者が払えるか? (スコア:2)
それはあくまで儲けかたの話では。
「アメリカモデル」のハードは、原価どうこう以前に、そもそも大雑把な印象。
今から真似なんかするべきものではないような。
偏見だけど。
これからもっと増えるぞ (スコア:1)
ディスコ行ったりクラブ行ったりした世代が高齢者の仲間入りし始めるからな。
共通規格を作って (スコア:0)
あらゆる家電からのメッセージを受信して光または音、あるいは文字表示してくれるデバイスというのがあったらいい。
自分の場合はヘッドホン使用時にドアチャイムに気づかなかったりするので、そういうのを知らせてくれる光るデバイスがあるといいなあと常々思っている。
Re:共通規格を作って (スコア:1)
IoTの時代には、そういう警告はコントロールセンターに集約されてそこを見ればわかるようになるんかね…最近サーバ室で警告音らしきものを時々聞くのだけど、ディスプレイにもログにも異常が出てないし、ごく短時間不定期にしか聞こえないので、結局何の音かわからない。ここらへんだってことだけはわかるのだが…
Re:共通規格を作って (スコア:1)
ネットワーク系の機能がついた家電って耐久性下がりそう
数十年単位で使われる機械に組み込むのに相応しい規格は作れるのだろうか
Re:共通規格を作って (スコア:2)
Re: (スコア:0)
聴覚障害者向けのデバイスでそういうの色々あるみたいですね。
Re:共通規格を作って (スコア:1)
「光るチャイム」「ピカフラッシュ」などなど。
特に聴覚障害者向けという訳でもないように思いますが。
IoTやろ (スコア:0)
ネット経由で通知飛ばせるようにしよう。あとはスマホなりEcho Showに出すなりどうとでも。
もたもたしてるとまた全部海外企業に持ってかれそう。Xiaomiあたりに。
Re: (スコア:0)
若い人が同居とか近くに居れば良いですが、一人暮らしのご老人ですと
そのネットに繋ぐまでが一苦労じゃないかなぁ
ネットがBluetoohで繋いじゃえってのは良いと思うんですけどね。
Re:IoTやろ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:IoTやろ (スコア:1)
うちの姪っ子もそういうのは親や姉任せだなぁ
聞こえやすい周波数なのでは? (スコア:0)
圧電ブザー部品のメーカーサイトに、ブザーは一番効率が良く聞こえやすい周波数で設計されてると書かれてた。
高齢者に聞こえやすくすると全年齢では聞こえやすくない周波数になって音量が上がるなど弊害もあるのでは?
ブザー部品の設計が変わって複数の和音で鳴るものが普通になればそれが使われるだろうけど
音量の調節できるようにして欲しい (スコア:0)
TVみたいに音量(音の高低)の調節できるようにして欲しい。デフォルトだと若手にはうるさいし、年寄りには聞こえないし。
聞こえる音にすればいい (スコア:0)
< おい、そこのがんこじじい
とか
<ばばあ、またシワ増えたな
とか
小声で言っても聞こえる音があるじゃないですか
# おじいちゃんご飯は一昨年食べたでしょ!
Re:聞こえる音にすればいい (スコア:1)
「今の言葉、プレイバック!」ってお願いすると、もう一回言ってくれればなおよし。
Re:聞こえる音にすればいい (スコア:1)
Re:聞こえる音にすればいい (スコア:1)
「それは夕べの私のセリフ」とリマインド機能もあります。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:聞こえる音にすればいい (スコア:1)
名前は呼んでくれないけど、みやむーハブとか。
https://internet.watch.impress.co.jp/www/article/980126/talkhub.htm [impress.co.jp]
老人に耳掃除を推奨せよ (スコア:0)
耳鼻科医師が患者の同意を元に耳垢掃除の様子をYouTubeにアップロードしているチャンネルがある。
https://www.youtube.com/channel/UC5taMLtwj92-9g0aV-IusvQ [youtube.com]
これを見ると、耳道閉塞している老人が多すぎる。「耳の聞こえがよくなったそうです」とのコメントがほぼ毎回付いている。
老人の「耳が遠くなった」はかなりの確率で「耳垢掃除を全く行っておらず、耳道が詰まっている」事例があるのではないか…?
音声ガイダンス (スコア:0)
ブザーのせるのなら
○○でエラーが発生しました。家電量販店にお問い合わせください
と声をかけてくれるぐらいのコストも掛けてほしい
給湯器だってかなり前からお風呂がわきましたと教えてくれる
エアコンのこのランプが11回点滅したら○○エラーとか説明書に書いてるけどそんなのひと目でわかるわけも無し
Re:圧電スピーカー (スコア:1)
それに頼らない場合は音圧を稼ぐには高電圧が必要。
コスト削減と小型化が目的で圧電スピーカーを選択しているケースが多いので、なかなか難しいでしょうね。
火災警報器なんかは比較的低い周波数で音圧を稼ぐために、昇圧回路で数10Vまで昇圧した電圧で圧電スピーカを駆動してるものもあります。
Re:圧電スピーカー (スコア:1)
ちなみに似たようなものとして魚群探知機とか水中測深器(深さを測る音響計器)がありますが、
いずれも可聴域よりも高い周波数の50kHz~200kHzの周波数を使います。
一般に周波数が高いと到達距離が短くなり、解像度は上がるという関係なので、利用目的に合わせて周波数を選んでます。