![娯楽 娯楽](https://srad.jp/static/topics/entertainment_64.png)
Wi-Fiがなくても音楽が聴けるテクノロジーに驚愕する若者 153
ストーリー by nagazou
レコード、βにVHS、Hi-8、DAT、CDと思えば遠くに来たもんだ 部門より
レコード、βにVHS、Hi-8、DAT、CDと思えば遠くに来たもんだ 部門より
TwitterでCDを知らない世代の発言が話題になっていたようだ(マイナビ)。
話題の元になったholo shirts.さんのツイートによると、
話題の元になったholo shirts.さんのツイートによると、
海外に住む知人の娘さんが
「CD?なにこれ!wifiなしで音楽聴けるとかやばくない!?」
と言っているらしく、時代は変わったと思った。
だそうで、このツイートのレスでは、CDを知らない世代が出てきたことに驚く人が多かった模様。またこのツイートを元に、使っていたAV機材の世代間格差の話題になっていたそうだ。VHSですら見かけることが珍しくなったし、DVDやブルーレイディスクあたりを見なくなるのも案外早いかのもしれない。
参考 (スコア:2)
こちらのラジオ番組 [tbsradio.jp]で、10月20日(火)に「サブスクリクション・サービスによる配信が中心になった事で、ポップミュージックはどんな影響を受けたか??」についての特集をやるとの事
CD はみんなDVD…!? (スコア:2)
Re:CD はみんなDVD…!? (スコア:2)
うちの上司はお客様に「こちらのDVDをご覧ください」って言いますね。ご覧に入れるのはパワーポイントに埋め込んだH.264の動画ファイルなんだけど。
保管や配布の際も頑なにDVDに焼こうとするのを、今年やっと「YouTubeや自前のWebにアップロード」に方向転換しました。
生のディスクを買いに行く機会も減りましたね。私は太陽誘電が撤退して以来買ってないです。
ゼンマイ蓄音機なら (スコア:1)
電気(電池)無しで音楽が聞こえるし
ゲルマラジオなら放送が。
って感動する可愛い子はいないよなぁ
# カセットテープの命脈は某アニメが繋いでくれたのかもしれない
Re:ゼンマイ蓄音機なら (スコア:1)
ラジオ製作の本に載ってた「ゲルマニウムラジオは、アンテナが小さいと音が聞き取りにくいので、電源コンセントに繋いで、アンテナ代わりに電源線を一本だけ使う」アイデアにびっくりした記憶がある。
...まだ試してないが。
Re:ゼンマイ蓄音機なら (スコア:2)
ちょうどいい長さの雨どいが電波を拾って勝手に鳴るって話もありましたね。AMすごい。
Re:ゼンマイ蓄音機なら (スコア:1)
100pF程度のコンデンサーを直列に入れるのを忘れないようにね。
ACプラグの中に100pFぶち込んでおくと扱いが楽でいい。
Re: (スコア:0)
年寄りが聞くのはいまだにカセットテープが多いらしいよ。
Re:ゼンマイ蓄音機なら (スコア:2)
母が通ってる演奏クラブでは3年ほど前にMDのブームが訪れていました
Re: (スコア:0)
もう30年以上前のことだが、初めてウォークマン(SONY純正)を買ったとき、
ステレオの音楽がコンセントから切り放された状態で聞けることに感動した。
それまでは、うちのステレオとかラジカセでしか聞いていなかったので。
Re:ゼンマイ蓄音機なら (スコア:2)
いそたーねっと老人会はここですか
LPプレイヤー付きのステレオとか、MDミニコンポ、CDラジカセなども死語になるんだろうな
近所のハードオフみて思い知らされた
Re: (スコア:0)
「ステレオの音楽」を「2chの音源」と頭の中で意訳して
しばらく理解に苦しんだ。
類似ネタ (スコア:1)
「Apple Watchはスマホ出さなくても時間確認で来て便利」ってのを聞いたことがあるな。冗談で言ってるのか、マジなのかは、それとも創作なのかは不明。
#海外の知人って、「マックで女子高生が~」みたいな使われ方することの多いワードなのでこの件も眉唾に見ている……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:類似ネタ (スコア:2)
Re:類似ネタ (スコア:1)
昔の大学生はみんな腕時計してたんですか?
でも論点はそこじゃなくて「Apple Watchがなくても昔から腕時計でできたじゃん!」だと思いますよ。
Re:類似ネタ (スコア:2)
腕時計でかぶれてしまう私です学生時代腕時計していました。
街にも銀行の前か駅くらいにしか時計がなく、マジ困るんです。
かぶれががゆいので懐中時計にはしました。30年くらいまではそんなもんです。
Re: (スコア:0)
実際にこの件は創作でしょうね
海外ってどこさ (スコア:0)
CDはほとんど見なくて、携帯電話キャリアのインターネットよりWi-Fiがメインってどこの国なのだろう。
Re: (スコア:0)
たしかアメリカはCDよりレコードの売り上げが上回ったとかってニュースがあった気が
Re: (スコア:0)
インドとかだと、一般家庭には PC より先にスマホの方が普及しているイメージ
Wi-Fi ってのはインターネットのことを指していて、携帯キャリアとかは意識していないものと思われる
Re: (スコア:0)
地域の問題もあるが所得の問題もありうるかと
Re: (スコア:0)
確かに教育や知識は所得に影響受けそう。
そんなもんじゃねーの (スコア:0)
アメリカだっけ?CATVとかが普及しすぎてて、電波で放送しているテレビ局の存在を教えたら
「タダで見られるテレビがある?そんなバカな話に引っかかっちゃいけません」って怒られた、みたいな話を見たことがある
Re:そんなもんじゃねーの (スコア:2)
当方、ガラケー持ちなのですが、知人のお子さん(3歳)に見せたら画面をタッチやスワイプし始めて、反応がないことに怪訝な顔していました。そうか、今の子供達は生まれたときからタッチパネルに囲まれて、トグルスイッチやアナログメータに囲まれてはいないんだ、と実感させられました。
ごめんな。おっちゃんのは、富士通のタッチパネルなガラケー、F900iT [impress.co.jp]じゃないねんね。
Re: (スコア:0)
何年か前に新聞の投書欄かなんかで見た話で、多分投稿者(おじいちゃんかおばあちゃん)の家に
孫が遊びに来たシチュエーションで、その孫がYouTubeとかでばかり動画(番組)を見てるから、
普通のテレビ放送では好きなものを検索して見ることができないことも、放送時間を過ぎたら
もう見れないことも知らなかった、というものがあった。
多分日本の話。
また自分の体験として職場の若い衆とアニメ談義していたら、20代のそいつらが配信でしかアニメ見てない
(こっちはテレビ放送だけ)、なんてこともあったし、日本も似たような状況になってる。
それを考えると音楽で同様に反応する人がいても驚くには値しないな。
Re: (スコア:0)
生まれたときからVODネット配信やHDDレコーダ使ってる世代と、ビデオもなかった世代じゃ
カルチャーギャップありありですよね。
今のこの世が、行き着いた形態なのだろうか。
この先の形態って、なんだろう。想像できないや。
Re: (スコア:0)
タイムマシンが開発されて、撮影現場・制作現場が見学できる
Re: (スコア:0)
今の風潮がもう少し進めば、バーチャルな扮装をしないでリアルで逢う人なんて
よっぽど親しい身内だけ、って世の中になるかもしれませんね
面倒 (スコア:0)
WiFiが無ければ好きな時に好きな音楽を聴けないストリーミングは面倒
10年以上前に購入して引き出しの中に眠ってたポータブルCDプレーヤを最近持ち出して使う機会があって、自分で自分の音楽を所有できるCDのありがたさを実感した
Re: (スコア:0)
ダウンロードって知らない?
Re: (スコア:0)
ありがたさ、というか、どこにも紐付けされていない安心感、
みたいなのはあるかも。
サイバー空間から隔絶された安心感みたいな。
# 寿命はメディアの摩耗だけ
Re:面倒 (スコア:2)
次は (スコア:0)
オルゴールを見せたときのリアクションに期待
Re:次は (スコア:1)
テレビの歌番組を~
いやその海外の国にはテレビの歌番組がなかったりして?
-- う~ん、バッドノウハウ?
全てスマホ (スコア:0)
円盤は愚かmp3/m4aプレイヤー(iPodや類似品)すらロストテクノロジーなのか
コンパクトデジタルカメラが食われ
携帯ゲーム機が食われ
腕時計が食われ
…残ってるものってあるっけ?
Re: (スコア:0)
歩数計などは結局生体情報の付加価値やサービス連動を活用することで共存しているように見えます。
Re: (スコア:0)
>携帯ゲーム機が食われ
ニンテンドースイッチって、もうスマホに食われて残ってないの?
Re: (スコア:0)
書道の世界だとスマホを文鎮として使用する人は少ない。
わざわざ文鎮として最適な設定をする人もいるのにね。
Re: (スコア:0)
円盤は愚かmp3/m4aプレイヤー(iPodや類似品)すらロストテクノロジーなのか
コンパクトデジタルカメラが食われ
携帯ゲーム機が食われ
腕時計が食われ
…残ってるものってあるっけ?
地図
# もしくはSiriに敷いてくる相方
Re: (スコア:0)
ポイントカード
Re: (スコア:0)
インターネット
テレビにも驚いてるぞ (スコア:0)
ネットに繋がってなくても動画が見れるってすごいと。
昨日のできごと (スコア:0)
若手声優さん二名のラジオ番組をニコ生で見ていたら、
「上は大水、下は大火事」という古典的ななぞなぞがわからなくて
コメントにも「ジェネレーションギャップ」「今の子にはわからないかー」などのコメントが。
後から答えを教えてもらってもいまいちピンときていない感じだった。
Re:昨日のできごと (スコア:1)
それじゃ「上は大火事、下は大水」だろ
Re:昨日のできごと (スコア:2)
昭和に入ってからの五右衛門風呂は毎回蓋の上に乗っかるようなことはなくて、底板にストッパをつけて浮かないようにしているのがほとんどだと思うが、江戸時代の人ですか。
#私も昭和40年代以降の五右衛門風呂しか知りませんが。
Re:昨日のできごと (スコア:2)
なるほど、考えてみると私が知っているのはすべて家庭用の五右衛門風呂でストッパなしでは子供が入れないようなやつでした。
風情を楽しむ旅館だとありなのかな?
物理メディアは滅びない (スコア:0)
>「CD?なにこれ!wifiなしで音楽聴けるとかやばくない!?」
実際これ、物理メディアの方がクールだったりするんだよね。
音楽はWiFi必須、継続的な課金必須で「自分のもの」にならないのが
当然だと考えていた人にとっては、「所有できること」が新しい。
ってか、サブスクリプションモデルって劣化だと思う。
「どこでも確実に使える」ほどに利便性が高くなったから受け入れられ
始めてるけど、大手のサービス提供者が倒産するなどで「生活必需品が
使えない」が発生したときに問題認識されるかと。
あと物理メディアなら状態がよければオープンリールだろうが紙テープだろうが
「頑張ったらなんとか使える」けど、サブスクだとその可能性すらない。
Re: (スコア:0)
若い人に限らず、無知な人はびっくりするほど無知だし、
割とモノを知っている人だって、無知な分野が全くないって人はなかなかいない
無知な人の実物を見たことがないのかもしれないけど、
それくらい知っといた方がいいよ
Re: (スコア:0)
それは単に無知な人がいるってだけの話でしょ。若い人に限らない話をしてもしょうがないし。
このストーリーのポイントを分かりやすく説明するよ。
この海外の娘さんが個人的にものを知らないんじゃなくて、世代としてCDの存在を知らないし、
wifiなしで音楽を聴けることがやばいと思うんだってさ、面白いよね。
ということ。
Re: (スコア:0)
嘘の可能性は別に否定しないけど、自分の知りえる範囲の常識で物事を判断するのは危ういよ。
特にこういう海外ネタだと。