
秋田市でかってに119番に発信されるトラブルが複数発生。寝ている間に消防隊が来ていた例も 79
ストーリー by nagazou
なんで119番なんだろう 部門より
なんで119番なんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
秋田市で住民が気がつかないうちに勝手に119番に電話をかけてしまうというトラブルが多発しているそうだ(毎日新聞)。
消防本部によると今年度では計9件発生、今年の5月以降に急増しているらしい。秋田市の消防本部では、無言の119番通報があった場合は一度切り、折り返した上で話し中などになった場合は電話先でトラブルがあったと想定して消防隊を出動させている。
今年発生した9件の事例では、約半数は住人が不在中に発信されていた。中には寝ている間に消防車や救急車が自宅に来ていたということもあったようだ。NTTは現在調査しているそうだが、市消防本部側では聞き取りなどからダイヤル式の黒電話など古い設備が原因になっているのではないかと推測を立てているらしい。
関連しそうな過去記事 (スコア:5, 興味深い)
無人の別荘から119番通報が行われる、その原因は
https://srad.jp/story/14/06/18/0412208/ [srad.jp]
「電話はダイヤル式で、しかも別荘に引き込まれている電話回線が切れかかっていたことが判明。そして事件当時強風にあおられた電話回線が切れたりつながったりしているうちに偶然「1」「1」「9」のパルスダイヤルをした可能性があるという」
Re:関連しそうな過去記事 (スコア:1)
それならNTTの局側から調査できるはずですね
絶縁抵抗とかのチェックは電話機のベル鳴らさずに局の端末操作ですぐ出来るようになってるらしい
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
そのせんは十分ありうる。
昔、黒電話は受話器を置くところの部分が回線との接続スイッチになっておりましたが
そこをテンポよく、モールス信号の様に オンオフすると電話をかける事が出来ました。
#トランプ大統領、逆転当選
Re:関連しそうな過去記事 (スコア:1)
そんな事知らない子供の頃、遊びでガチャガチャやって実際に消防署にかけてしまった事があります
怖くなってあわてて切ったら当然折り返し電話がかかってきて結果親に怒られた
Re: (スコア:0)
そういえばドラマなんかで犯人が電話を切った後、電話を受けてた刑事さんが
「もしも~し」って言いながらフックをガチャガチャやるシーンをよく見たけど
あれはどういう意味があったのだろう?
テンポよくモールス信号の様に110番かな?
Re:関連しそうな過去記事 (スコア:5, 興味深い)
元電電公社で作業をしていました
当時は相手が電話切断後5秒以内ならフックをガチャガチャするとまた繋がったのですよ
当然相手は受話器をフックにかけていないのが条件ですがね
まれに混信して他の人と複数繋がってまるでグループ通話のようになることも・・・
ということで、犯人が電話を切ってもうまくすれば再通話できる可能性があるのでガチャガチャするのですよw
Re:関連しそうな過去記事 (スコア:2)
キャッチホン受けたとか
Re: (スコア:0)
壊れたTVを斜め45度で叩くのと同じ意味では?
Re: (スコア:0)
「渚にて」でスコーピオン号が無線電信での通信元を確かめに行ったら、というエピソードに似てますね。
発信側の電話器や回線の故障、不具合などが原因で発信するのであれば、119以外にも謎の着信が起きていてもおかしくないですよね。
持ち主が知らないうちに海外に発信していて「ある日突然、高額な電話料の請求が」という事故が起きてるのかな。
Re: (スコア:0)
複数起きるなら110とか117もおきそう
Re:関連しそうな過去記事 (スコア:1)
パルス信号で一定回数以上の信号が連続したら9にする仕様らしいから(ソースはツイッター。ドキュメントでのソースは見つからず)
1と9に偏るのは理屈が通ってる
ログを見たら911とか111とかも残ってるんじゃないかな
111のコールバックサービスってパルス信号でも有効なんだろうか
Re: (スコア:0)
その可能性があるのは0(10パルス)じゃないか
その場合110番で問題になってるはず
Re: (スコア:0)
確かに9なら9回で止めないとだめですね
Re: (スコア:0)
当時は10パルス以上送ったらすぐに話中音で切断されてました。
NTTの仕様でも明確に規定されていなかったので、どうなるのかは収容交換機次第なのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
なかなかきっちりとしたパルスを送らないといけないようで、接触不良みたいなランダムな要因では1を送出するのがやっとな気がしますね。
あとは元コメの仕様のように何かとの干渉で10パルス以上が出て9と認識されるか。
10なんか奇跡でも起きなければ出ないかも。
http://www12.plala.or.jp/mz80k2/tel/tel_dial/tel_dial.html [plala.or.jp]
Re: (スコア:0)
無料の110,119なら警察や消防が迷惑するだけだが、117とか177にかかったら
支払えないほどではないけど地味に高い電話料金請求されそうで嫌だな
プランにもよるけどNTTの基本的な通話料で3分9.35円だから31日で13万9000円。
流石に請求書ちゃんと見てれば気づくか
Re: (スコア:0)
なぜ秋田だけ、なぜ5月から急増、複数の発信源が同時期に同じ状況になるものなのか?と考えると、消防の受信設備側が一番怪しいのではと思うのですが…
Re:関連しそうな過去記事 (スコア:1)
別の記事では、それはとっくの昔に調査済みだということだったぞ
。。
Re: (スコア:0)
>複数の発信源が同時期に同じ状況になるものなのか?
無言電話をどう対応するかで表面化した/しないの違いかも。
110に1回だけ無言電話かけたらどうなるんだろうか…。試す勇気はない。
Re: (スコア:0)
過疎化でメンテナンスが行き届いてないだけだよ
Re: (スコア:0)
昔は最後のパルスをフックで作るとタダがけできたらしいという話を思い出した
Re:関連しそうな過去記事 (スコア:2, 興味深い)
通話中一瞬オンフックにしてまたオッフフックに復旧させると、交換機の接続状態は維持されるけど、
度数メータは通話終了と誤認してしまうので、それ以降タダになるという技です。
色々な説を考えてみる (スコア:2, 参考になる)
1.誤動作説
電話機本体、回線にのったノイズ、接触不良等による誤動作が原因の説。
(ただ、折り返して話し中だから、電話機のフックが上がっているわけで、そこは引っかかる)
関連リンク:無人の別荘から119番通報が行われる、その原因は [srad.jp]
2.悪戯説
不在宅を狙って侵入、119をかけて逃げる。
ピンポンダッシュの発展版のような悪戯が秋田で密かに流行している説。
もしくは近隣住民のトラブルから発展したスワッティング [wikipedia.org]の亜種
誤発信している家屋らを調べると、玄関が未施錠かつ、
玄関から見える箇所に電話機を設置等の共通点があるかも…
3.証拠隠滅・めくらまし説
空き巣狙いの窃盗犯が、犯行完了後に119をかけた説。
目的はかけつけた消防員、それを野次馬をしにきた近隣住民で、
これにより足跡による調査を困難にすることが狙い。
また窃盗犯が近隣住民の場合、野次馬のフリをして犯行現場から離れることもできる。
4.峰不二子説
「カリオストロの城」のワンシーンで、峰不二子が電話線にダイレクトアタックをしかけて
勝手に通話しちゃうシーンがあるが、あれを模倣したおバカちゃんが
成功しているかどうかを確認するために、とりあえず119にかけた説。
成功を確認できれば、ダイヤルQ2に勝手にかける手はずだったが、
サービス終了 [ntt-east.co.jp]を知らず、偽情報に踊らされたことを理解し、
やり場のない怒りは119イタ電で消防署にぶつけちゃった説。
# 推理小説大好きです
Re:色々な説を考えてみる (スコア:3, 興味深い)
電話線がショートしていて、風で揺られてショートが外れてまたショート状態に戻る(これで1をダイヤルしたことに相当)
ってのが繰り返してたまたま1 1 9 をダイヤルしたことになってしまったんでしょう。
ショート状態はオフフックなので、119に誤架電後に、ショートが外れて(オンフック)
またショート状態に戻った(オフフック)になったんでしょう。
ダイヤルパルスのパルス幅は規格で決まってますが、結構ゆるくて、
ちょっと練習すれば電話のフックスイッチをカチャカチャやって掛けたい番号にかけることができるようになります。
Re: (スコア:0)
なるほど、そういう可能性があるんですね。
となると、実際は119以外の色々な番号に誤発信がなされており、
番号桁数の少ない119は誤発信の頻度も高いって感じかもしれませんね。
110での報告がないのは、仕組み上0がでにくいとかあるのかも?
NTTが誤発信した電話番号の発信履歴を調べれば、
原因の糸口がわかりそうなので、今後の展開が気になるところです。
# 不謹慎なのですが、原因はアレゲな感じでしたを期待してしまっています。
Re:色々な説を考えてみる (スコア:2)
5.もののけ説
「あなたの知らない世界」とかで良くあるやつ。
かかってきた電話を取ると、死者からの電話でした。
なぜか幽霊が電話とかテレビとか電気機器や電子機器を操作できて発信まではできてしまうんですね。しかし、物理的実態が無く、音を発生できないため通話できないんです。残念。
バリエーションとして、宇宙人説(人間と可聴域が違うため電話で音声を伝達できない?)とか妖怪説とかも・・・。
//本当の救急通報に支障は無かったのですかね。
Re:色々な説を考えてみる (スコア:2)
5-1.「あたしメリーさん。今、あなたの職場の近くの家に居るの」
Re: (スコア:0)
ホラー・オカルト・SF路線いいですね。
なぜか幽霊が電話とかテレビとか電気機器や電子機器を操作できて発信まではできてしまうんですね。
鈴木光司先生のリングシリーズは、このあたり整合性がとれていると思いました。
# ネタバレ絡むんで、興味ある方は「リング」「らせん」「ループ」を一気読みしてください。
Re:色々な説を考えてみる (スコア:1)
電話線は大抵の場合屋外に保安器があるのでそのヒューズを細工すればダイヤル程度は簡単にできます。
盗聴器を仕掛ける常套手段です。
別に玄関に入る必要はありませんよ。
# よいこはまねしてはいけません。
Re: (スコア:0)
かなりマジなコメントがついてしまい。
第5の説として「犯人は#3920118 [srad.jp]説」を提唱せずにはいられない…
# 参考にしちゃだめだけど、参考になりました。
Re:色々な説を考えてみる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
6.阻止説
証人保護プログラムにより、民間人に偽装した人物を監視している当局が何者かの侵入を察知し、NTTのネットワークに侵入して消防を呼んだ説。
あるいは未来の住民が、その日に起こる重大な事件を阻止するために介入した。
Re: (スコア:0)
スパイ系ハリウッド映画を彷彿させる、手に汗握る説ですね。
当局のエージェントが、侵入者の妨害工作を受ける中、機転の一手としての119だったら
個人的にポイント高いです。
あるいは未来の住民が、その日に起こる重大な事件を阻止するために介入した。
エル・プサイ・コングルゥ
# STEINS;GATE も大好きです
Re: (スコア:0)
「モルダー、あなた憑かれているのよ。」
Re: (スコア:0)
「そうじゃない、スカリー聞いてくれ。
秋田の男鹿半島ではUFOの目撃例がある。
これが今回の事件と無関係だって方が無理があるよ。」
# X-Files コンプリートブルーレイBOX 欲しい…
参考情報
UFOが名物!?みさき会館でUFO丼を食べる! [nippon-sum...-kanko.com]
Re:色々な説を考えてみる (スコア:1)
ナマハゲって、集落ごとに顔立ちとか出立ちが全然違うんですよ。
なかには、エイリアンっぽいのも居るかも。
//男鹿市に地域のナマハゲを集めた施設があるので興味がある方は、ぜひ。
Re:色々な説を考えてみる (スコア:2)
入道崎の突端に追い詰められるスモーキングマン。
観念したスモーキングマンは、隠された親子の秘密を語り出すのだった・・・。
//特別ゲスト 船越英一郎
Re:色々な説を考えてみる (スコア:1)
男鹿温泉郷には、こういう名所 [traveroom.jp]もあるのでUFOと幽霊の共演もできそう。
秋田ミステリー (スコア:2, 興味深い)
つい先日も秋田の人口が実は1000万人であることが明らかにされるなど、秋田にはミステリーが絶えない
https://idle.srad.jp/comments.pl?sid=799672&cid=3916710 [idle.srad.jp]
> そもそもスウェーデンは総人口1000万人で、日本の秋田県とほぼ同じ規模なんです。
Re: (スコア:0)
何と勘違いしたのかは謎のままか。モヤる。
Re:秋田ミステリー (スコア:1)
一桁間違えたといっても書き間違えたとか読み間違えたとかじゃなくて、1000万人というオーダーが理解できてないということだぞ。
本当に掛かっているのか。 (スコア:1)
着信側のシステム不具合で化けた電話番号が着呼したと誤認してる可能性は無い?
アナログ的不具合で119に掛かるなら、110にも掛かると思うから、そっちの情報も集まれば傾向が解るかな?
後はプロパンとかの自動検針システムとかその辺の誤作動・不具合とかかなぁ。
DTMFで119と解釈出来るパターンが有るとか。
パルス信号でしょ (スコア:0)
プッシュ信号じゃないでしょ
パルス信号なら111とかニッパーでもできるんで、線が切れかかってて断線と接続を繰り返せば偶然でも発呼することあります
Re: (スコア:0, 興味深い)
うちでもありましたよ。屋外の電話線が切れかかっていて、風にあおられてパルスが出たらしい。たしかに電話にノイズが乗るようになっていた。
人権擁護団体がウォーミングアップを(ry (スコア:0)
ダイヤル式の黒電話がクロ…
Re: (スコア:0)
まだ生き残ってるご家庭があるんですねぇ。
Re:人権擁護団体がウォーミングアップを(ry (スコア:2)
うちの親の実家があるド田舎では沢山残ってる。
仕組みが簡単だから壊れないのでずっと残ってるんだよね。
そういえば、よく子供が黒電話が分からないってネタがあるけど、
うちの子もその友達も全員黒電話の存在も使い方も知っている。
だいたい「じいちゃんばあちゃん家にある」という理由で。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:人権擁護団体がウォーミングアップを(ry (スコア:1)
ちょっと前に話題になった、ハードオフ西所沢店に入荷したNECのスマホ [twitter.com]のインタビュー記事 [maidonanews.jp]で、
店員が「インテリアとしてしか使えないと思います」と認識してるのがもにょった。
このブツが完動品かどうかはともかく、ダイヤルパルスな電話機としては規格上は現役だろうに。
Re: (スコア:0)
白も黄色もあるんだからちゃんと多様性には配慮されてる。
Re:人権擁護団体がウォーミングアップを(ry (スコア:2)