
エチオピア航空のパイロット、目的地と間違えて開港前の新空港に着陸 55
ストーリー by nagazou
お客様の中に迷子案内人はいらっしゃいませんか 部門より
お客様の中に迷子案内人はいらっしゃいませんか 部門より
headless 曰く、
エチオピア航空の貨物便、3891便のパイロットが4日、目的地ザンビア・ンドラのサイモンムワンサカプウェプウェ国際空港(NLA、ンドラ空港)と間違え、近くにある開港前の新空港に着陸してしまったそうだ(エチオピア航空のプレスリリース、 Newshubの記事、 One Mile at a Timeの記事、 IOLの記事、 動画)。
新空港のカッパーベルト国際空港はンドラ空港の西側約15kmほどの距離にあり、管制からレーダーで位置が確認できないと言われたボーイング737-800F型機のパイロットは目視で着陸したという。着陸は成功したが、空港スタッフや航空会社スタッフではなく工事関係者に出迎えられることになる。3891便は再び離陸して正しい目的地のンドラ空港に到着した。
本件についてエチオピア航空では詳細をザンビアの航空当局とともに調査中であるとしながら、新空港はンドラ空港の近くにあるうえ、同じ方向の滑走路があるにもかかわらず操縦士向けの通知(NOTAM)が出ていなかったことがインシデントの一因になった可能性があると説明している。
このインシデントの数時間後、同じルートでアディスアベバからンドラに向かっていた旅客便のエチオピア航空871便も新空港へ着陸しそうになったが、直前に気付いて着陸を中止し、無事ンドラ空港に着陸したとのことだ。
グーグル航空写真 (スコア:5, 参考になる)
https://www.google.com/maps/search/%E7%A9%BA%E6%B8%AF/@-12.9868562,28.... [google.com]
15kmってかなり近いし、新空港(仮)の方がでかくて目立つんだな。
東から3D
https://www.google.com/maps/@-12.9854421,28.8732302,4848a,35y,267.65h,... [google.com]
西から3D
https://www.google.com/maps/@-12.9817269,28.2556145,7072a,35y,87.26h,7... [google.com]
Re: (スコア:0)
滑走路番号同じにしちゃったのだろうか…。
この航空写真だとまだ未完成で、滑走路番号が×になってるけど、ここが同じだと誤認したことに最後まで気付かないよね。
近くの空港は同じ方位角でも1ずらす、みたいな運用してるもんだと思うのだけど。
例:新千歳、、は同じ空港扱いかな?
まぁ、滑走路番号が違っても、正しい滑走路と思い込んでたら気付かず着陸しちゃうのだろうけどね。
Re:グーグル航空写真 (スコア:2)
千歳の場合Googleマップで見ると
西から18R/36L、18L/36R(ここまで千歳基地)、01L/19R、01R/19L(新千歳空港)
で両者で1ずらしてるね。平行に見えるけど(結構南北にはずれてる)
法的には別飛行場だけど、管制上は同一飛行場って聞いた気が。
航空写真で見る限り一応跨ぐ誘導路あるね。
Re:グーグル航空写真 (スコア:5, 参考になる)
滑走路は平行ですが、わかりやすくするためにわざと変えています
ロサンゼルス空港なども同じですね
RJCC(新千歳空港)とRJCJ(千歳基地)に分かれていますが
管制は空自千歳管制隊が一元的に行っています
冬期に除雪が間に合わない場合やトラブルで滑走路が閉鎖された場合
民航機が千歳基地側(18L/36R,18R/36L)を使ったり、空自機/海保機が
新千歳空港側(01L/19R,01R/19L)を使うことができます
Re: (スコア:0)
そもそも未運用の空港から侵入許可とか出てないと思うんだが。
Re: (スコア:0)
そんな当たり前のこと言われても。
誤認した可能性、って話なのですよ。
ンドラ空港10Lに目視着陸せよ、と管制から無線で指示されて、機長がよーし10Lだな! 見つけた! ちゃくりくー、あれ間違えた。
って話なので…。
wikipediaに早速色々書いてあったけど、
https://en.wikipedia.org/wiki/Copperbelt_International_Airport [wikipedia.org]
単一滑走路かつ 09/27 表示のようだから、もしマーキングがちゃんとされてれば気付いてるね
Re: (スコア:0)
しょーもない勘違いの防止が一番難しいのよね
Re: (スコア:0)
いくら目視で着陸を指示されたとしても侵入角とかの誘導装置が機能していなかったら疑問に思うんじゃないだろうか?
Re: (スコア:0)
疑問に思っても、解消するために行動を変えられるような社内環境じゃなかったのかもね
事なかれ主義なら着陸してしまうでしょう
Re: (スコア:0)
一緒なんじゃない?
あの番号って進入する方位を示してるんでしょ
航空写真見る限り同一方向だよね
Re: (スコア:0)
関空~神戸空港と、伊丹~神戸空港が両方とも20kmぐらい。
空港ってかなりでかいので、地図で見ると、え? 近っ?! ってなることが多い。
# 多いんじゃなくアホみたいに無駄に近くに作りまくってるだけだろう、って?
Re: (スコア:0)
東から3D
https://www.google.com/maps/@-12.9854421,28.8732302,4848a,35y,267.65h [google.com],... [google.com]
西から3D
https://www.google.com/maps/@-12.9817269,28.2556145,7072a,35y,87.26h,7 [google.com]... [google.com]
3Dで見れないんだが、私の環境がなんかおかしいのか?
まあ (スコア:1)
この手の事故は昔からよくある [wikipedia.org]よね。
最近だと747ドリームリフターが短い滑走路の空港に間違えて降りちゃって飛び立てるかやきもきされた事も。
Re:まあ (スコア:1)
羽田で供用開始前の新滑走路に着陸したのもあったよね。 [mlit.go.jp]
Re:まあ (スコア:1)
滑走路じゃなくて隣の誘導路に着陸しちゃったりとか
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=1881 [mlit.go.jp]
なんて低精度なナビゲーション機構なんだ (スコア:0)
マップ制約補正なしのGPSカーナビだって15kmも間違うことはないだろう
参考参照用としてGNSSマップの搭載するとかしとけばこんな基本的なインシデントは避けられたはず。
なんなのだろう、かの業界にそうはサセンというような勢力でも庵野かね。
Re:なんて低精度なナビゲーション機構なんだ (スコア:3, おもしろおかしい)
って最後の最後で迷うパターン
Re:なんて低精度なナビゲーション機構なんだ (スコア:1)
ナビ「目的地付近です。音声案内を終了します。お疲れ様でした。」
運転手「目的地見つけられん…」
# あるある
Re: (スコア:0)
目的の正にその場所に [入り口はこちら] みたいな看板が出ていたので
入ったら、そこは目的地とは関係ない隣の施設の駐車場でしたみたいな。
Re:なんて低精度なナビゲーション機構なんだ (スコア:2, すばらしい洞察)
目の前に空港があればナビとか機械が故障してるんだろうと判断するよね。
まさかすぐそこに別の空港があるとは思わないじゃん。
Re:なんて低精度なナビゲーション機構なんだ (スコア:2, 参考になる)
GNSSマップの搭載するとかしとけば
GNSS受信機つんでるよ
超簡単に言うと、空港がどこにあるのかはコクピットの画面に表示されるのでその位置と目視での位置が違ってたら違うってわかる
ついでに本来の空港の方に距離と方角がわかる無線標識(VOR/DME)のVNDってのが設置されてる
(参考 https://ourairports.com/navaids/VND/Ndola_VOR-DME_ZM/ [ourairports.com] )
(VOR/DMEの解説 `超短波全方向式無線標識 - Wikipedia [wikipedia.org] 距離測定装置 - Wikipedia [wikipedia.org] )
イマドキの普通の旅客機はGNSSにも頼るけど、昔ながらのやり方ではこの無線標識からの電波も受信して位置を確認してるし、今回の場合は空港の敷地にそれが設置されてるので、計器で無線標識までの方位と距離を見ればそれが空港の位置なのでわかりやすいパターン
そしてイマドキの賢い飛行機はそれらを組み合わせ現在位置を常に認識してコクピットの画面(ナビゲーションディスプレイ(ND))に現在位置が表示されるようになってる
(今回の飛行機の場合にはどんな表示なのかは「737NG navigation display」で画像検索 [google.com]してみて)
もちろん15km(約8海里?)も違ってたらちゃんと全然違う場所になる
今回のパイロットは計器を信用せずに目視に頼ってこんな事になっただけかもたぶん
Re: (スコア:0)
それらの電波航法装置は最後のウェイポイントで出番終わりでは……?
ILSではないそのあたりの電波航法装置では計器着陸はやらんだろうし、
ILSではない着陸はそう珍しくもない。
滑走路の視認はそれなりに距離があるうちに行うので角度のズレは小さくなるし、
2つの空港の滑走路は縦に並ぶので着陸コースに乗ってると元々角度差が少ない。
さらにウェイポイントは飛ばすこともよくあるので余計に角度差は小さくなる。
Re:なんて低精度なナビゲーション機構なんだ (スコア:1)
Googleマップ(航空写真)を見て推理してみた
1.目的の空港は新空港の東側15km(東北東?)、時速600km/hで1分30秒
2.両空港とも滑走路は東西
3.目的の空港は主に西から進入して着陸(タイヤ痕を見るに)
4.新空港はかなりデカい(4,5倍)
5.新空港はまだ出来ていない(ちなみに、Googleマップにも滑走路はまだ無い)
6.ノータムも出ていなかった(パイロットは存在を知らなかった?)
7.新空港以外の最寄りの空港は80km以上離れている
8.目的の空港から東に20kmも進まないうちにお隣の国
恐らく着陸コースは新空港をかすめるようなコース
着陸コースにでてきた立派な滑走路を信じるか、計器を信じるか…という事かと
付近80km以内に他の空港は無いはずだし、東に20kmも進めば隣国ですし
もちろん、貨物便という事で空港パイロット共に慎重さを欠いた可能性は高いですが
Re: (スコア:0)
着陸時だいたい300㎞/hぐらいらしい
すると30㎞6分、15kmなら3分か
もうすぐかなーと思って見えてきたら思い込むぐらいの距離ではある気がする
GPSを確認するなんてのは間違ってるかもしれないと思うときにやることであって、
間違うときは間違ってるかもしれないなんて思わないから見ないもんだ
アクセルとブレーキ踏み間違えたら足放せば事故は起きない、みたいな話
間違えてないと思ってたらわかんないんだよ
Re: (スコア:0)
まあ、飛行機だと15kmはあっというまだからね。ウェイポイントは0.1分単位らしいんで、180m前後の分解能はあるはずだけど。
Re:なんて低精度なナビゲーション機構なんだ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
横にあると思うのが勘違い。
レーダーに映らないって事は、新空港は進行方向手前、空港への侵入ルート途上にあったんだよ。
Re: (スコア:0)
左右とかならともかく、進行方向手前にもっと目立つ飛行場があれば勘違いもするだろう。
Re: (スコア:0)
ぼくのEdge1030によると現在地は海抜154mだそうなんですが、いつの間にかマリアナ海溝にでも落ちちゃったんですかね?
#GPSカーナビに夢みすぎ
Re: (スコア:0)
>#GPSカーナビに夢みすぎ
受信アンテナが天空全天全方向を見渡せる状況が長く続くのであればGNSSは容易く2~3m程度の精度は出ますよ。
だから航空機はもちろんのこと郊外を走っているバイクなどでもかなりの精度が出ます。
車のダッシュボードにポータブルナビを置いたのではそりゃあズレも出るでしょうよ
Re: (スコア:0)
東京タワーの大展望台がだいたい海抜150mだけど、あれ海溝に落ちちゃってるんですか?
Re: (スコア:0)
車持ってないし、バイクでもGPS使ってないんでよくわからないんですけど、空とか海ならともかく地上、それも道路上しかも条件付きで2~3mの精度って大丈夫なんですか?
高速道路とかならまだしも、入り組んだ下町とかエラいことになりそうなんですが……。
Re: (スコア:0)
Re:なんて低精度なナビゲーション機構なんだ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
普通の人は自分の目で見て運転するからな。
一月前、GoogleMapでナビしてたら途中から階段になってたが、ちゃんと止まったよ。
Re: (スコア:0)
大抵のカーナビは「マップマッチング」という、測定座標を地図上の道路に合わせて調整して位置表示する機能がありますので、GPSが10mぐらいずれてても大丈夫です。
(カーブしたトンネルの中とかでも、トンネルに入る直前の走行速度に基づいて、道路に沿って位置表示が動いていきます。)
高架道路と側道みたいに数m離れたとこに別の道路が並進してると、間違えることはあります。そこはカーナビソフトの腕の見せ所みたいで、走行状況で側道か高架か判断したりしてる感じ。高速道路を走ってるのに側道判定されてUターンしてICに向かうルート案内されると殺意がわく。
あと、入り組んだ下町でも、地図に道路が載ってるかぎりはまず大丈夫だけど、
地図に載ってないような裏道を走ってると簡単に裏切られます。
Re: (スコア:0)
いくら考えても海抜154mとマリアナ海溝がつながらないんだが、誰かわかる人がいたら解説求む
Re: (スコア:0)
-154m [wikipedia.org]と言いたかったんじゃないの?
Re: (スコア:0)
深海の定義も一般的には200m以深(大陸棚ですら最深200m)ですから深海ですらないですよ
-154mでマリアナ海溝と納得できるとするコメントの出現で、ぼく氏の発言の意図がますます深まってしまった・・・
Re: (スコア:0)
プレイするたびに謎が深まる!
Re: (スコア:0)
ウェイポイント通ってあとは目視、だと15km位は飛行機の速度からしたら些細な距離だしなぁ……
GPS見て移動してても空港が見えた時点でそっから先はGPS見ないだろうから
空港を目視したときにGPSや電波標識との位置関係がおかしいと思えるかどうかに依存するのは結局同じかも。
HUDやらで視界に空港の推定位置をARしてるとかじゃないなら結局操縦士の違和感頼りになりそう。
Re: (スコア:0)
GPSだけで補正もなしだと結構遠くまで飛ばされますよ
特にガラス張りの高層建築の近くに行くと衛星の電波が反射されてとんでもないところが表示されるよ
#赤坂にいるはずなのに東京湾のど真ん中に沈められていると表示されたことがある
早速 (スコア:0)
Microsoft Flight SimulatorのMODが出来そうな予感
初めて (スコア:0)
初めてこの航路を飛ぶパイロットだったのかな
いつもと景色が違うなとは思わなかったのかな
死者が出なくて良かった。 (スコア:0)
滑走路の閉鎖を示すXのマーキングしてないか、無視したか、どっちにしろ駄目でしょ。
工事車両や関係者が滑走路に居て事故らなくて良かった。
ラピュタの飛行石宜しく (スコア:0)
光が目的地を指し示している、とかのUIなら
間違わなかったかも
(進行方向直線上に両方あったら難しいかな)
こないだやってたハウルでもでてきたな。監督、あれスキだねぇ
# ISSを指し示すのは誰か作ってたな
Re: (スコア:0)
光学着艦装置は普通軍用(空港を使った艦載機の訓練でも使われる)。
でも民間用でもまともな空港なら飛行場灯火群が、目的地を指し示しているけど。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4%E7%81%AF%E7%81%AB [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
残念ながら現空港はそんなに設備の整った空港じゃなさそう。
外人も (スコア:0)
YouTube動画のサムネはクソダサケバケバフォント使うんだな
一番災難だったのは (スコア:0)
管制官じゃないだろうか。
管制してた航空機がレーダーから消えるって半端ないストレスだと思う。