パスワードを忘れた? アカウント作成
15279323 story
スラッシュバック

電磁波でノイズ除去するというオーディオ用LANアイソレータが発売 58

ストーリー by nagazou
ノイズ一致 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Waversa Systems Japanは、電磁波を利用してノイズを除去する特許技術構造になっているというLANアイソレーター「WLAN-isolator-Ext1」を発売した。(AV Watch)

ところで、製品情報ページや韓国語の販売ページ(?)インパルスノイズ(日本語ページ)インパルスノイズ(韓国語ページ)として掲載されている画像は、Impact of Impulse Noise on Adaptive Pre-Equalization Part IIに掲載されているインパルスノイズの画像とバイナリレベルで一致する。

また、RFIノイズ(日本語ページ)RFIノイズ(韓国語ページ)として掲載されている画像は、Radio Frequency Interference (RFI) Examplesに掲載されているRFIの画像とバイナリレベルで一致する。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年05月10日 16時35分 (#4027991)

    (´・ω・)もともとアイソレーショントランスついてませんでしたっけ。ルーターもハブ。

    • by Anonymous Coward

      パルストランスね。
      LANのジャックに内蔵してる事もあるし外付けの場合もある。

    • by Anonymous Coward

      それは直流成分を抜くためであって、ノイズ取りのためじゃないから。

      • by Anonymous Coward

        ノイズ取りのためにアイソレーションと同時に差動トランス構造になってるんだから。

        • by Anonymous Coward

          差動信号は受信側でコモンモードノイズに影響されにくいというだけで、差動トランスがノイズを取るわけではない。

          • by Anonymous Coward

            差動伝送だけならトランスなくても実現できるのに、
            そこで信号が歪むのを覚悟してわざわざトランスを通すのは、
            絶縁することでノイズが入り込むのを防ぐためだろ。

            まあ、「ノイズの影響を減らす」のであって、「トランスが(直接)ノイズを取る」わけではないから、
            「ノイズ取りのため」って表現はどうかと思うけど、そういう表現を言い出したのは#4028007だ。

            • by Anonymous Coward

              LAN信号のような周波数帯域だと、一番歪が少ないのがトランスじゃないの?
              アナログ信号向けではRFトランスが定番品だと思うけど。

              トランスの役割は絶縁で合ってるけど、主な役割はノイズ除去よりDCレベル変換ですね。
              非常に低歪にDCレベル変換したり、差動-シングル変換できるのがトランス。

        • by Anonymous Coward

          あれはアイソレーションだけです。

    • by Anonymous Coward

      すべての周波数のコモンモードノイズ・ノーマルモードノイズをしっかり除去できるわけじゃないからな
      工場みたいな場所では追加でアイソレータ入れると安定する場合がある

      • by Anonymous Coward

        「すべての周波数のコモンモードノイズ・ノーマルモードノイズをしっかり除去」なんてしたら、信号成分無くなって通信できないんじゃ。
        信号もノイズもない、完全な静寂を味わおうということか。

        • by Anonymous Coward

          ???
          なぜコモンモードノイズが無くなると信号成分が無くなるん?
          何のための差動駆動??

          • by Anonymous Coward

            そっちじゃなくて、「ノーマルモードノイズ」を除去、の方でしょ

  • by Anonymous Coward on 2021年05月10日 16時11分 (#4027979)

    効率のためにSW電源つかってノイズだらけのPC系と、
    音質のためにSW電源つかわないオーディオ系を、
    アイソレータで分けるのはある程度音質改善効果がある

    • by Anonymous Coward

      工場内だとアイソレーターはさんで異常が消える事も有るしな。
      電源見直してもらうのが一番なんだろうが、自分所だけで勝手には出来ないし自分所からの要望でとなると無駄に責任問うて来る奴もいるし。
      「そっちの用意する前提の環境の問題だ」って言っても通らなくて見つけた奴の責任だと思い込む奴も居る。

  • by Anonymous Coward on 2021年05月10日 16時40分 (#4027994)

    「つながる工場のネットワーク入門 第1回」
    https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/5543/Default.aspx [businessnetwork.jp]
    (一部編集)
    >その理由は、これらのネットワークでは、高い信頼性やレスポンス性能が求められるからだ。普段、インターネットをしていると、いつもはサクサクとWebサイトが表示されるのに、たまに読み込みに時間がかかってしまうことがある。それは標準的なイーサネットが、通信速度や遅延時間を保証しないベストエフォート型であることにもとづくが、そのような現象は製造現場サウンドの世界では許されない。

    だれか産業用をOEMして、自己ブランドで究極サウンドの世界に売ってみては

    • by Anonymous Coward

      Ethernet AVBと言うものがある

    • by Anonymous Coward

      お高いの、ってのなら光Ethernetにすれば、ノイズの影響はかなり抑えられるのではないか。
      長距離伝送でもインバーターやモーターなどのノイズ源の近くだと有用だし。

      • by Anonymous Coward

        光伝送はノイズを受けにくいけれど、デジタルオーディオの世界ではジッターが大きいという問題があるかもしれない。

        同軸/光デジタルのジッターを捉えた!? DIGICheckで可視化に挑む!
        https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1317866.html [impress.co.jp]

        • by Anonymous Coward

          普通はDACのところでクロック乗り換えるでしょ。
          高性能DACにはジッタークリーナー内蔵されてるし、もっと高級機なら外付けのジッタークリーナー使う。

          • by Anonymous Coward

            音質への影響が大きい低周波ジッタは、普通のPLLではほとんど消えない
            送り出し側のジッタや途中で乗ったジッタがほぼそのまま出てくる

            高周波ジッタやアイパターンしか気にしない普通のデジタル技術者と、
            低周波ジッタが大きく音質に影響するオーディオ技術者では変わってくる

            • by Anonymous Coward

              いや、普通のPLLでは消えないからジッタークリーナーのような特殊なPLLを使うんだろうに。
              今話してるのはDACであって、「高周波ジッタやアイパターンしか気にしない普通のデジタル技術者」なんてどこから出てくるんだか。

              ESSのDACに搭載されてるジッタークリーナーは飾りじゃないのよ。
              それでも満足できなければ、外付けの2重PLLのジッタークリーナー使えばほぼ全帯域での位相ノイズを減らせる。
              人間が音質として聞き分けられるかは別として、通信経由のジッタは完全に排除できる技術が既にある。

              • by Anonymous Coward

                ESSのDACに搭載されてるやつは、ASRCでしょ?
                ASRCのアルゴリズムを、通常のASRCとは変えて、ジッタによる音質への影響を最低限にしてる

                低周波ジッタ―も削減できるジッタークリーナーは、ごく一部のDACにははいってるが採用例は少ない

                なお最新のESSのDACには、ASRCをオフにするモードもある

              • by Anonymous Coward

                イーサネットとS/PDIFの区別ついてない奴がしゃべってない?

  • by Anonymous Coward on 2021年05月10日 16時43分 (#4027997)
    画像が一致すると何が言えるんですかね?
    「この製品は○○社のOEMだ」「この製品は○○社の××という部品を箱に入れただけだ」
    それとも、「関係ないサイトの画像を無断でパクっているとはけしからん」

    オーディオ界隈の人には常識的な前提知識があるのかもしれませんが、部外者には何がいいたいのかさっぱり分からない。
    • by Anonymous Coward on 2021年05月10日 17時04分 (#4028010)

      他人のブログ記事から画像パクってきたってことじゃね。
      使ってる技術の説明をしてるわけだが、製品を使った上でのノイズ変化の図と誤認するなら法律に引っかかりそう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      オーディオ界隈の人なら分かるとかいう話じゃないでしょ
      けしからんとかじゃなくて、胡散臭いよって意味でしょうに

    • Re: (スコア:0, 荒らし)

      by Anonymous Coward

      オカルト製品に騙される人が後を絶たないのは
      こういうリテラシーの人が一般的だからだろうなあ

    • by Anonymous Coward

      そのメーカーが測定技術を持っているか怪しい、宣伝文句も根拠がない可能性が高いということだろ

    • by Anonymous Coward

      せめてどちらのサイトが先に存在していたのか確認できないとパクりとは言えないからなぁ。
      そこは独自研究になってしまうから「真実はキミの目で確かめてくれ!」的な想いで垂れ込んだのかもしれないが。

  • by Anonymous Coward on 2021年05月10日 16時50分 (#4028003)

    話題になってるネットワークオーディオの音質が良くなるLANケーブル用アダプタ、メーカーサイトに行ってみたら、「特許内容なので全てを説明できない」とかいう、特許制度を根本からくつがえすパワーワードが出てきてわろてる。 pic.twitter.com/LXHgwFAJJL [t.co]

    — ぴーちゃん@キュアクソシャイン (@p_tyan) May 8, 2021 [twitter.com]

    一応補足しておくと、特許は「世の中のために技術を公開してね。その代わりに、一定期間はその技術の独占的な利用を認めてあげるね。」という制度なので、説明できないような技術は特許にならないし、説明できるけど公開したくない技術なら、特許にしちゃ駄目。

    — ぴーちゃん@キュアクソシャイン (@p_tyan) May 8, 2021 [twitter.com]

    • by Anonymous Coward on 2021年05月10日 17時27分 (#4028026)

      秘密特許という制度は存在するし、日本でも特許庁内で内々に運用されているが、安全保障関係専用だから、本件は該当しないでしょう。
      まあ高電磁妨害環境下でも確実に動くLAN技術なら、中国辺りで秘密特許対象になっている事はあり得る。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%98%E5%AF%86%E7%89%B9%E8%A8%B1 [wikipedia.org]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      胡散臭いとは別の話で、

      出願しても公開されるまで、内容を秘密にするのは良くあること。
      さらに公開される前であれば検索サイトで見つからないのは当たり前。
      また、リンク先の探し方では、例えば出願者が個人名だったりすれば見つからない。

      • by Anonymous Coward

        リンク先でも言われてるけど、製品としてすでに世に出ちゃってるので、秘密もクソもないのでは?

      • by Anonymous Coward

        公開される前ってことは特許未取得。なのに「特許技術」と言ってしまうのは詐欺なのでは。

  • オーディオに使われるだけでこのうさん臭さ。

    いや、昔ながらのアナログのオーディオ機器で電源を変えると
    音質に影響あるってのは、まだ分かるんよ。

    でもデジタルプレーヤーだと、NASから音を出す機器までがEthernetでつながってたとして、
    さらにエラーがL4レベルまで伝搬して検出されたとしても、
    結局音を出す前にバッファあるだろうし影響は果たして・・・

    そもそもEthernetって、L1で普段どれくらいエラー出てるんだろうか?
    それが改善されるんなら無駄ではないんだろうけど、家庭用レベルの
    ケーブルの距離でエラーなんて出るんだろうか。
    ぶっちゃけアース線をちゃんと対処してるスイッチを
    いったん経由させたほうがノイズ除去になる気がするし、そっちのが安いな。

    • このテの高速I/Fだと1^-12というのが一つの基準なんだけど
      1000BASE-TなどのIEEE802.3で10^-10としてた…ような気がする。
      BERを測定すると1000BASE-Tとか結構ギリだったりもする。
      手元にBER計がないので記憶でしかないのだが…

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      演奏やらだと低レイテンシーを突き詰めて、バッファアンダーランを防ぎつつ極力バッファ削りたいのよね。

      • by Anonymous Coward

        それはそもそもそんな用途にEthernet使うのが間違い
        AES/EBUでも使っとけ

      • by Anonymous Coward

        バッファアンダーランが起きたら、それは音飛びとか訪れとかの結果にはなる

        でも低レンテンシって話だと、バッファに貯まるデータ量でなくてバッファに入る/出るデータのブロック長を短くする必要がある気がする
        それはソフトウェアなら再コンパイルとかいろいろ必要になると思ってて、
        たぶん語が違うんじゃないかな

  • by Anonymous Coward on 2021年05月10日 18時16分 (#4028078)

    ほんと好きねー

    • by Anonymous Coward

      とても音質が良くなった(※個人の感想です)ので友人にも「これ良いよ!買ってみて!」と、強く勧めてみたのですが…
      というアイソレーターだったりして。

      上記リンク先のAV Watchの記事の「微粒子のノイズまでを取り除くという。」という文が空気清浄機的で(コロナ禍だからか?)ジワっとくる。

      //ネタにするにしてもこういうのって高いよなぁ…いや…高くないとネタにならんのか

      • by Anonymous Coward

        量子化された波動のデータが媒体を伝わる際に受ける… えっと、Ethernetに電子的な微粒子のノイズが乗って… その~~

        そうだ! 綺麗な!! 本来のクリーンな信号にするんだ。電磁波でね(キリッ

        それで、デジタルでは実現困難な音がアナログのように再現されるって訳さ。

      • by Anonymous Coward

        スラドにふさわしいアレゲなモノじゃないですか!

      • by Anonymous Coward

        アイソツカサレーターなのでは。

  • by Anonymous Coward on 2021年05月10日 19時56分 (#4028144)

    有線LAN機器なのに、なぜ「WLAN」?

    • by Anonymous Coward

      マジレスするとWaversaのWだろ
      他の同社製品も全部型番接頭辞がW

  • by Anonymous Coward on 2021年05月10日 20時43分 (#4028162)

    安くて効果のあるオマジナイならクランプ・オンのフェライトコア
    USBケーブルの途中についてるアレを邪魔と感じる人も多いかもしれないが、効果のある状況ではちゃんと違いが出る

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...