パスワードを忘れた? アカウント作成
15282169 story
スラッシュバック

USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識されるのは仕様 74

ストーリー by nagazou
どの差し込みスピードで変化するのかチキンレースしたい 部門より
TwitterでUSB 3.0対応機器は、ゆっくり差すとUSB 2.0機器として認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識されるということが話題になっていた(ボーンさんのツイート)。何でこんな話になったかという部分は元のツイートを見ていただくとして、この件について、ねとらぼが周辺機器メーカーでもあるバッファローに問い合わせたところ、USB 3.0の正式な仕様であるとの回答があったとのこと(ねとらぼ)。

USB 3.0のType-Aコネクタは、USB 2.0コネクタに3.0用に新たにピンを追加した設計になっており、コネクタを奥まで押し込むことによってUSB 3.0デバイスとして認識される。ゆっくり差した場合は、先端のUSB 2.0互換端子部分で状態を判断されることから、USB 2.0デバイスとして認識してしまうのがその理由だとしている。

あるAnonymous Coward 曰く、

「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6393164

情報元へのリンク

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by annoymouse coward (11178) on 2021年05月13日 16時16分 (#4030076) 日記

    「どの差し込みスピードで変化するのか」も仕様で決まってます

    ある製品はX秒,別の製品はY秒って話じゃなくて
    規格に準拠するためには A秒からB秒の範囲内になるように設計・実装されている,って話になります.

    具体的な数値はUSBの規格書を見るとわかります.
    規格書にてテスト方法(テストケース)が定義されています.そのテストケースで用いている数値から逆算するとAとBが求まります.

    関連する規格書は以下のpdfです(多分).このpdfは LINK layerのテストケースを規定してます.恐ろしいことにLINK層のテスト方法だけで100ページもあります.
    USBはそれぐらい厳密に定義された規格なのです.賢い人々が角度とか色々工夫してるのです.
    https://www.usb.org/sites/default/files/USB%203%201%20Link%20Layer%20T... [usb.org]

    私にはこれをしっかり読み込んで,具体的な数値まで調べる時間はありません.暇な人がいたら仕様書読んでみてAとBの値を調べてみてください.

    • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 16時22分 (#4030086)

      スラドに長文書いてる場合じゃないですね

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        お前は天才か?

      • by Anonymous Coward

        この程度で長文なのか・・・

        • by Anonymous Coward

          この記事内で最長コメだし・・・

    • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 17時34分 (#4030181)

      超適当に素人が読んだ感じ、
      Rx.Detect.Activeで8回検知に失敗するとSuperSpeedが無効になるっぽくて(7.5.3.6#5)
      Rx.Detect.Activeのサイクルは12ms(7.5.3.7.2#2)

      Chapter 4 Timing Definitionsによると許容誤差は50%(+alpha)で18ms秒くらいなので、144msの間にUSB3の端子が通電しないとUSB2になる感じかな?
      リセット(Vcc通電)がかかってからRx.Detect.Activeまでの移行時間もあると思うけど、具体的な数値は見つからなかった。

      一応USB2からでもリセットかければUSB3に移行できるみたいだけど、USB3に対応してるか分からないから、普通はResetしない感じなのかな?わからん。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 20時34分 (#4030366)

      電気的にはそうだけど、物理的に問題起きるのはTYPE-Aのコネクタだからですよね。
      TYPE-Bだとまず起きない問題。

      自分で基板作るときは、基本的にはフルサイズのTYPE-Bで作るようにしてます。
      強度が高く、High-Speedで接続するかSuper-Speedで接続するかコネクタの見た目で分かる。
      USB3のコネクタにUSB2のTYPE-Bコネクタで接続すれば明示的にHigh-Speedで接続できるのも便利。

      親コメント
  • 端子の接触が良くないとそれなりのスピードで差し込んでも2.0に認識されることもある
    何回か抜き差しすると3になることもしばしば

    • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 16時25分 (#4030090)

      何回か抜き差しすると3になることもしばしば

      早く挿したり何回も挿したりすると
      早くなるは仕様上仕方のないことでして。。。
      え?息子の話ではない???

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      端子の酸化防止にポートカバーとかつけといた方がいいのかもなぁ…。

      #秘技コンタクトZの出番か。

  • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 16時20分 (#4030083)

    USB 3.0のAコネクタをとてもゆっくり挿すとUSB 2.0と認識される?
    https://hardware.srad.jp/story/15/10/06/0530220/ [hardware.srad.jp]

  • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 16時42分 (#4030107)

    3.0は美しくないからね。
    2.0までは電気的に1.1互換で速度的に対処したが
    3.0は中に2.0の奥に端子を増やしている都合、機器が認識するためにはラグがある。
    また無理して追加した都合3.0のMicroは横に長く邪魔で普及してない。
    USBそのものが一掃されてDisplayPortの変形のTYPE-Cコネクターの仕様
    4.0で一掃されるのが3年かな。

    USB4.1とか4.2が出てるのかもしれないけど

    • by Anonymous Coward

      TYPE-CのHubが用意されないと一掃されるのは難しいんじゃないかな。

  • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 16時19分 (#4030081)

    つないだ後に、電源再投入orリブートor再起動すると確実に3.0になります。
    # ってのをどこかに追記されるようになるかな

    • by Anonymous Coward

      そして実は奥まで刺さってなくてUSB2.0で認識される罠。
      # USB2.0部分で1回奥付き感があるので何回かハマってます。

    • by Anonymous Coward

      USBって、PC起動中に抜き差しできるって規格じゃなかったのか……。

    • by Anonymous Coward

      別枝のコメントにある「リセットかければUSB3に移行できる」って話かな?

    • by Anonymous Coward

      一番は変換アダプターなんだろうけど
      要は追加分の線が繋がってなければ遅く挿そうが早く挿そうが強制的に2.0にできます。

      それに価値があるかどうか不明だけど
      USB3.0の機器で 5mのUSBケーブルなど距離が必要な類が使えますよ。
      本来の速度は出ないけど。

      その辺はトレードオフで

  • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 16時20分 (#4030082)

    端子の寿命を気にして、いつもゆっくり抜き差ししている。
    1000回程度で寿命が来るものと認識しているけど最近は改善されているんですかね?

  • 必ずUSB3.0で認識する?

    • by Anonymous Coward

      接触不良が無ければな。

    • by Anonymous Coward

      ノートパソコンの場合、ほとんどの人はシャットダウンしないでスリープしてるだけだと思うから、
      USB2.0 で認識されたらずっとそのままじゃないかな。

      • by Anonymous Coward

        スリープでもリセットかかる場合が有るので。

  • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 16時28分 (#4030092)

    運用手順が馬鹿らしすぎる

    • by Anonymous Coward on 2021年05月14日 8時00分 (#4030536)

      もともとType-AがLANポートに綺麗に刺さるような規格ですし

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      じゃあもっと良い仕様考えてよ。
      USB5になるのかな。
      あ、もちろん後方互換性は持たせてね。

      • by Anonymous Coward

        完全に差し込んでから認識するという形じゃ駄目だったんですか?

        • 特定の端子が接続されるまで動作しない仕組みを3.0の仕様に入れることは確かに可能だけど、そうするとその端子を持たない従来の2.0のコネクタは動作しなくなりますよね。
          2.0の端子をその目的に転用することもできますが、そうすると2.0の仕様に影響を与えますよね。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      周知が足りてないだけで、いちいちスイッチや設定変えてから刺し直すよりよっぽどスマートだと思うけどな

  • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 16時38分 (#4030100)

    前も話題になってなかった?
    その時驚いたから記憶に残ってるけど気のせい?

  • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 16時43分 (#4030111)

    もしくは、ちゃんと奥まで刺していないとか。

  • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 16時43分 (#4030112)

    「ゆっくり 挿入」で検索したけどUSBの件は見つからなかった

    • by Anonymous Coward
      使う場合は穴に入れるらしいですけど、細かいことは私もよく分かりません
    • by Anonymous Coward

      「ジョークグッズ」が抜けてる

  • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 17時03分 (#4030127)

    とか作ったら売れるかもな。
    メスーメスのアダプタで3.0の分しか信号線を用意しない。
    当然、2.0機器に対しては一切つながらない訳だが、3.0機器には確実に3.0でつながる。

    • by Anonymous Coward

      3.0 TypeB「……」

    • by Anonymous Coward

      ちゃんと話聞いたら無理だってわかるものを何故

    • by Anonymous Coward

      まともに動作するとは思えんが・・・
      下位互換の為にUSB1.0モードからチェックしていくだろうし
      1.0のチェックが通らなかった時点で
      エラーとして判定して動作しないだろ

  • by Anonymous Coward on 2021年05月13日 17時23分 (#4030156)
    国産スマホ2台、中華アンプ1台、USBハブ、外付けHDD複数台
    普通につないだつもりでもバタつく…
    • by Anonymous Coward

      初期はほんとにひどかったけど、よく考えてみたら最近はあまりハズレを引いていないなあ。いつの間にか質が上がってきたのかな。

    • by Anonymous Coward

      ちょっとでも変な向きにひねるとヤバかった一時期のmicroBに比べればましだと思う

      #こっちも最近はちょっとマシになってきた気がする

    • by Anonymous Coward

      USB 3.0というかType-Cコネクタが剛性?接触面積?不足で抜けやすいですね。
      USB 3.0機器は2.4GHz帯との干渉防止&伝送損失防止のためケーブルが太くて硬いのも一因。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...