
台湾の原発、技術者が制御室を清掃する際に動かした椅子がスイッチのカバーに触れて停止するトラブル 41
ストーリー by nagazou
サーバーや冷蔵庫だけでなく原子炉まで 部門より
サーバーや冷蔵庫だけでなく原子炉まで 部門より
headless 曰く、
台湾電力は 7 月 28 日、前日発生した第二原子力発電所 2 号機が停止するトラブルは、スタッフが制御室を清掃する際に主蒸気隔離弁スイッチのカバーを誤って動かしてしまったことが原因だと発表した(台湾電力のニュースリリース、 The Register の記事、 Taipei Times の記事)。
制御室には発電所設備の操作資格を持った技術者のみ入ることが認められており、清掃も技術者自ら行う必要があるという。ところが、27 日の担当者は清掃の際に注意を怠り、椅子を移動したときに主蒸気隔離弁スイッチの保護カバーに誤って触れてしまう。その結果カバーが傾いて主蒸気隔離弁が閉じられ、2 号機が停止する結果になった。2 号機の設備に問題はなく、環境への影響もないが、再起動した 2 号機がフル出力になるのは 31 日夕方以降になるとのこと。台湾電力ではトラブル発生を謝罪し、再発防止に努めると述べている。
掃除は危険 (スコア:2, おもしろおかしい)
サーバーは止まる、ワクチンは駄目になる、原発まで止まるとは
一体どれだけの悲劇が掃除によって生み出されたか・・・
Re:掃除は危険 (スコア:1)
世界は清掃員に支配されている
Re:掃除は危険 (スコア:2)
三十年ぶりくらいに、「ふぁいてぃんぐスイーパー」という単語を思い出しましたよ。
Re: (スコア:0)
うかつ賢二は今何をしているのかなあ。
Re:掃除は危険 (スコア:1)
Re:掃除は危険 (スコア:2)
必ずしも清掃員が一流の技術者である必要は無いが、一流の技術者は一流の清掃員である事を求められる場合が有る……のか??
Re:掃除は危険 (スコア:1)
流れるようにプラグを抜きそう
Re: (スコア:0)
オバチャンでもない件
Re:掃除は危険 (スコア:1)
油断に繋がったのですね?
Re: (スコア:0)
つまり、危険性は「清掃員」でなく「清掃」と言う行為を勧めようって奴等に有るんだな。
Re: (スコア:0)
> 一体どれだけの悲劇が掃除によって生み出されたか・・・
そーじゃのう。
Re: (スコア:0)
ガーベジコレクションは害悪である、そう言いたいんでしょう?
Re: (スコア:0)
つまり、俺の部屋のような汚部屋こそ世界を救うということだな!
Re: (スコア:0)
稼働中の原発で掃除するのが悪い
で、そんな羽目になったということは、運転中にお菓子ポリポリしてるんだろ
Re: (スコア:0)
ゴミ箱のティッシュが溢れたのかもしれん
だから (スコア:1)
発電所設備の操作資格を持った掃除のおばちゃんを雇えと
Re: (スコア:0)
テロリスト対策に元海軍特殊部隊所属のコックを雇うような感じですか?
安全に停止できてよかった (スコア:1)
誰も言及しないので一応
スイッチの不備が見つかったものの、安全に停止できることが実証された
Re: (スコア:0)
大陸中国なら、安全に停止できたとも限らないし、報道することすら許されない。
Re: (スコア:0)
発電量が足りなくて大停電にならなくてよかったね。
半導体不足がさらにひどくなる。
台湾は発電量に余力があるのかな。
Re: (スコア:0)
触れる位置にあったということは
いつも使う停止スイッチだったのでは?
Re:安全に停止できてよかった (スコア:2)
原発はいったん定常運転から外れると安定するまでに時間がかかりますし、大きな異常があれば外部から観測可能です(建屋が水素爆発するとか)。日常的に不具合を出している可能性は低いと思われ。確か停止状態から正常に立ち上げて定格出力で安定させるには1か月以上、RBMK-1000シミュレータのRTAなら10分程度だったかな。
ちびっ子光線浴びちゃって (スコア:1)
掃除中に誤ってスイッチ触っちゃうと言えば、みるみるちっちゃくなっちゃうアレを思い出す
なんでスイッチ操作した人に向けて照射するようになってたんだろう
カバーの役目 (スコア:0)
スイッチのカバーに触れたらスイッチが入っちゃうって、それカバーの役目果たしてる?
どんなカバーなのだろうか?
Re:カバーの役目 (スコア:2)
// 言っとけ
Re: (スコア:0)
完全に上を覆ってしまう蓋ではなくて、スイッチの切り替える妨げるロックのような形のカバーになってて、カバーと一緒にスイッチも動いてしまった(スイッチと一緒にカバーも動いてしまった)ということはありうるが、まあ説明不足であることに変わりないですね
Re: (スコア:0)
キーボードカバーみたいな、ぴったりゴム製で上から押すとスイッチが押される奴だったのかばー
Re: (スコア:0)
改良されて、肝心なときにカバーがかたくて開かん!
Re: (スコア:0)
ミサイルスイッチとか、カバー閉じるとOFF側に倒れるって形式もある。
防水防塵系のカバーだとカバー越しに操作する。
役目が何かによるかな。
Re: (スコア:0)
あとはシステムを所定のモードにしないとカバー触るだけで警報・安全側制御というパターンもある。
フールプルーフ (スコア:0)
これを考えていなかったスイッチだったのね。
Re: (スコア:0)
緊急停止スイッチなら稼働時は常に受付待ちで正しいと思うが。
そのスイッチどこにあったの? (スコア:0)
この手のって卓上の目立つところにあるか、胸ぐらいの高さにあると思うんだけど、椅子を制御盤に置いて下の掃除でもしたのかね?
何故 (スコア:0)
フェイルセーフとフールプルーフを実装しないの??(結果として停止してるので、ある意味では機能している)
Re: (スコア:0)
フールプルーフはともかくフェイルセーフに関しては「結果として」でなく「文字通り」機能しているのでは……
再発防止策 (スコア:0)
・なし(サーセンスイヤセンッシター)
・カバーを保護するカバーを付ける
・椅子を撤去(立って作業する)
どれ
Re:再発防止策 (スコア:2)
・ルンバを買う
Re: (スコア:0)
・「主蒸気隔離弁スイッチ」の廃止
・原発の廃止
清掃も技術者自ら行う必要がある (スコア:0)
資格を持った技術者以外でも入れるオフィスフロアを掃除させる会社は多いな。
しかも始業15分前にやるのが「自分の職場環境改善として当然の協力」とか言い張って。
Re: (スコア:0)
その点、「入退室カードの発行が面倒だから」って言い放ったうちの総務は正直でよろしい
#よろしくない
Re: (スコア:0)
「入退室カードの発行が面倒だから」の裏に信用調査とかが含まれてるのでは?
プラントやら機械に関しては、触って良い個所とダメな個所と、リカバリを考えたら相応の知識のある人じゃないと危ないと思う。
掃除機で前面の埃を吸っていたら、ブラシが入り込んでリセットやNMIボタン押されるとか……
バケツ倒してサーバーラックの下が水浸しとか。