![電力 電力](https://srad.jp/static/topics/power_64.png)
落雷が手に握ったゲーム機のコントローラ経由で伝わる。プレイヤーにダメージ 40
ストーリー by nagazou
高い建物の周辺に住んでる人は要注意 部門より
高い建物の周辺に住んでる人は要注意 部門より
米国で家の中でゲームをプレイ中に落雷を受け、ゲーム機のコントローラー経由でプレイヤーが感電したという事例が報告されているらしい(WKRN News 2、GIGAZINE)。
最近のものではテネシー州ロバートソン郡で2021年7月31日に起きたとされ、被害に遭った男性から連絡を受けて救急隊員が駆けつける事態になったとされる。被害者の男性は軽傷だったことから病院に運ばれる必要は無かったとされている。GIGAZINEの記事によれば、同様の事件は2020年6月にも起きており、プロプレイヤーであるKarma氏が被害に遭い、手にヤケドを負ったとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
最近のものではテネシー州ロバートソン郡で2021年7月31日に起きたとされ、被害に遭った男性から連絡を受けて救急隊員が駆けつける事態になったとされる。被害者の男性は軽傷だったことから病院に運ばれる必要は無かったとされている。GIGAZINEの記事によれば、同様の事件は2020年6月にも起きており、プロプレイヤーであるKarma氏が被害に遭い、手にヤケドを負ったとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
国内でも家の近くの電線や電柱上の変圧トランスに落雷して伝わってきた誘導電流のために家電製品が全滅した~なんて話は時々聞くことがあるので、雷が近づいてきたら電源切ってACプラグを抜きましょう(そういう被害をカバーしてくれる保険もあるそうです)
特定のLANポートだけやられた (スコア:2)
以前、近所に雷が落ちてその瞬間にネットが繋がらなくなった。
被害を確かめるために家電とかネット接続用の機器とかをチェックして回ったけど、
やられたのは光モデムだけだった。
その光モデムも、繋いでいたLANポートの一つがやられただけのようで、
他のポートに繋ぎ直したらネット接続も可能だった。
機械そのものは壊れずに特定のLANポートだけやられるなんてことがあるのかと、ちょっと驚いた。
レンタル品だったのでプロバイダを変える時に返還したけど、
落雷時にポートが駄目になったと書いて送っておいたら特に請求等は無かった。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:0)
昔、雷の日に、TAのLINE側(DSUだっけ)のみ壊れたことがあるな。近所に落ちた印象はなかった。
新しいTA買ってきてカスケードにつなげたら使えてた…。
電話線ってながーい線が電話局まで繋がってるので誘導雷に弱かったらしい。
栃木県(雷めっちゃ多い)だとFAXの破損率が非常に高いとか…。
今は光電話だから壊れないけどね。
Re:特定のLANポートだけやられた (スコア:2)
自分もTAとそれにつながっていたMacのシリアルポートが死んだことありました。
次の日TA変えてもつながらなくて、結局NTT側もやられていました。
Re: (スコア:0)
そのLANポートまでどうやってサージが回ったのか興味があります。
ONUは当然のことながら光ケーブル経由で雷サージを受けることはありませんから、
コンセントかLANケーブルから来るわけですが、LANケーブル経由だとすると対向の機器のコンセントからという可能性も…
いや、もしかしたら同軸ケーブルの繋がった録画デッキだったりテレビだったりを繋いでたポートだとすると
そっち経由と言うこともありやなしや
Re:特定のLANポートだけやられた (スコア:1)
VDSLだったらあり得るかもしれない
ONUじゃなく「光モデム」って言ってる辺りがそれっぽい。
Re: (スコア:0)
そのLANポートまでどうやってサージが回ったのか興味があります。
こういうことでなくて?
誘導雷
|
コンセント:タップありかは問わない
|
ルーター:ONU込みかどうかは問わない
|
有線LAN
Re: (スコア:0)
有線LANぽーとだと、内部のパルストランスが焼き切れたとかでしょうかね?
雷が近づいてきたら電源切って (スコア:1)
よし。シャットダウンと...
「更新プログラムを構成しています。5%。コンピュータの電源を切らないでください」
「あ゛あ゛あ゛あ〜」
雷雨が通り過ぎたあとに無事更新完了。
Re:雷が近づいてきたら電源切って (スコア:2)
金沢(やたらと雷が多い)に住んでた頃は、
個人でUPS購入して、PCとかは全部そこにつないでた。
落雷による直接的な被害は受けたことないけど、
瞬間的な停電はよくあったんで、UPSには何度も助けてもらったな。
Re: (スコア:0)
あるある過ぎてもうね…。
自分は休止状態かスリープ(ノートPC)にして電源引っこ抜くことにしてます。
まぁ最近はUPS繋いでるのでそれすらしないが。
#一度落雷停電でOSごとHDD飛ばしたことある。
Re: (スコア:0)
今なら更新をせずにシャットダウンという選択肢もあるけどね
Re: (スコア:0)
今ならというか昔からあったよ
XPのころならシャットダウンメニューに(あったはず。うろ覚え)、Win7時代ならAlt+F4で表示されるシャットダウンメニューに(やり方を知ってる人は少なそう。Alt+F4以外で表示する方法があるのかは知らない)
Re: (スコア:0)
よし。シャットダウンと...
「更新プログラムを構成しています。5%。コンピュータの電源を切らないでください」
「あ゛あ゛あ゛あ〜」
雷雨が通り過ぎたあとに無事更新完了。
Shoutoutが実行されますた
Re: (スコア:0)
落雷関係ないが、WindowsもMacも忙しい時に限って大規模アップデートあるのなんで?
俺の作業監視してるの(被害妄想)?
Re: (スコア:0)
忙しい時に限って、次々仕事を押し付けられるのと一緒じゃね。
Re: (スコア:0)
cygwin入れてshutdown -h now
有無を言わさずシャットダウンする爽快感
エレクトリックサンダー (スコア:1)
Re: (スコア:0)
こちらもエレクトリックサンダーで、雷の電撃を返り討ちにしてやればよかったのだ。
ヘッドホンのアクティブノイズキャンセリングと同じく、電源ノイズを打ち消すタイプの電源フィルタ [ifi-audio.jp]もあると聞く…トンデモ商品かもしれないが…雷撃をキャンセルすることも原理的には可能ではないだろうか?
Re: (スコア:0)
どちらかと言えばファミコン風雲児のようである。
ギガデイン! (スコア:0)
何かすごいプレイが生まれたのかと思った
Re:ギガデイン! (スコア:1)
そこはエレクトリックサンダーだろ。
https://twitter.com/Q2Bc7/status/853228578829291521 [twitter.com]
>両手を擦り合わせて摩擦電気を発生させ、コンピュータを狂わせて高得点を出すというスーパーチートな技w
「こんにちはマイコン」や「こんにちはPython」で有名な、すがや みつる著
Re: (スコア:0)
「すがやみつる」と「やくみつる」がごっちゃになって困る。
Re:ギガデイン! (スコア:1)
Re: (スコア:0)
何かすごいプレイが生まれたのかと思った
誘導雷を受けて発動する連打みたいな
# 高橋名人もびっくり!?
Re: (スコア:0)
RTAを走ってる最中の落雷によるデータ破損で最高記録が出てしまったら新たなレギュレーションが増えるな
○○ショック! (スコア:0)
メガドライブかな?
#ビジュアルショック!スピードショック!サウンドショック!
Re: (スコア:0)
100メガショックかもよ
Re: (スコア:0)
デュアルショック4(し)にならなくてよかった
電子機器はすべてサージフィルタ入り延長タップにつないでる (スコア:0)
サージフィルタ入りACタップ、みんななんで買わないんだろうね、
どこまで効果があるのかはいまいちはっきりしないけど
Re: (スコア:0)
どこまで効果があるのかはいまいちはっきりしないけど
サージフィルタ入りACタップは気休め以上の効果はないですよ
# 有線LANから食らうケースもままあるし
雷ガード付きの電源タップや装置使ったらダメなの? (スコア:0)
実は何の効果もない似非科学商品だったりするの?
Re:雷ガード付きの電源タップや装置使ったらダメなの? (スコア:1)
効果はあるが回数制限がある。
そして制限切れてるかは気付かない。まぁLEDついてるから消えたら効果切れだが気にしたこと無いだろ…。
サージバスターにカウンタ付きのがあったな。買っとけばよかったw
雷ガードの類いには、安いバリスタ使ったものと、長寿命高性能なアレスタ使ったのがあるので注意。
大抵はバリスタ使ってるので消耗品だね。品質もピンキリだからお守り程度に思っておく方がいいかも。
本気で守りたいならアレスタ入ってるのを使う。自分はサージバスターぐらいしか見たことないな…。
それと、あくまで誘導雷にしか効果はなく、直撃されたらおしまい。
UPSつけてても直撃だと駄目だと思うのだけど、まぁ雷被害のほとんどは誘導雷だから問題無いね。
Re: (スコア:0)
>UPSつけてても直撃だと駄目だと思うのだけど
yes UPSは電源消失時にバッテリーで補助する形なので
物凄い高価な常時給電方式なら、整流されてから出力されるのでまだましかもしれませんが
常時商用や常時インバーター方式は、停電しない限り普通のコンセントに挿しているのと同
じなので、サージや電圧上昇でこわれる。
#
Re:雷ガード付きの電源タップや装置使ったらダメなの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
UPSだとオマケでバリスタ内蔵も多いと思う。
Re: (スコア:0)
ないよりましだからガスチューブアレスタと半導体バリスタをパラってプラグにつけてる。
近所に落ちるとよく壊れる (スコア:0)
ユーザからのお電話受けるところにいます。
近所に雷が落ちて壊れたという話が特定の場所から上がることが結構あります。
詳しくないんですが、家庭の電源って片側はアースされているのですよね。それに対してもう片側が +141V ~ -141V を上下していると思ってるんですが、落雷するとこのアースが 100 万ボルトとかになって、元の +141V ~ -141V なんか 0V も同然な状態になって電源がぶっ壊れたりしてるのかなと思ってます。
電源が壊れないときに、他のところ経由で電気流れて一番弱いところがお釈迦(死語)になるのかなと。だから、高価な機器はコンセントから抜くと良いと思ってて、交換手配をかけつつユーザには「うちの機器は放置でいいから高い機器はコンセントからプラグを抜いとくといいよ」とささやいてますw
あるユーザ(原因は不明ですが何度も落雷で故障交換が出てます、近所も落雷で被害に遭ってる)によると某県の共済保険は落雷もカバーしているらしいです。普通はカバーされないとか聞きました。
Re:近所に落ちるとよく壊れる (スコア:2, 興味深い)
変電所の隣のお宅のクーラーがしょっちゅう壊れるって聞きましたね。
原因は間違いなく変電所w
変電所に雷落ちるというより、高圧送電線の避雷線(一番上の細い線)が接地されてたりすんじゃないかと思ってるんだけど詳細は不明…。
地電圧が高くなって接地側から逆流する話は聞きます。
アース線つけてたせいでそこから逆流というのもあるみたい。
だから結局、アース線も含めた電源全てに避雷器つけるしか手はないんだと思う。
今のゲーム機のコントローラーはワイヤレスだと思ったが (スコア:0)
今のゲーム機のコントローラーはワイヤレスだと思ったが
有線(USB接続)で使用してたのかな?
Re: (スコア:0)
FPSとか格闘ゲームをやるならbluetoothを嫌う人は多いですね。