
中国政府、未成年者のオンラインゲームプレイ時間をさらに制限 37
ストーリー by nagazou
某名人みたいなこと言い出した 部門より
某名人みたいなこと言い出した 部門より
headless 曰く、
中国政府の国家新聞出版署は 8 月 30 日、未成年者 (18 歳未満) のオンラインゲームプレイ時間を現在よりも厳しく制限する通知を発行した(South China Morning Post の記事、 The Verge の記事)。
2019 年に発効した現在のプレイ時間制限は平日が 1 日 1 時間半まで、休日は 1 日 3 時間まで、22 時から翌朝 8 時までプレイ禁止というもの。9 月 1 日から発効する新規定では、金曜日・土曜日・日曜日・法律で定められた休日の 20 時から 21 時までの 1 時間のみ、未成年者へのオンラインゲームサービスが提供可能となる。また、すべてのオンラインゲームサービスに対し、実名登録の厳格化や国家新聞出版署のゲーム依存防止用実名管理システムへの接続を義務付けるほか、行政機関によるオンラインゲーム企業への監視強化や家庭・学校等でのオンライン活動に関する教育の強化も求めている。
「香川県、再びゲーム依存症対策についてのパブリックコメントを募集中」 (スコア:2)
「香川県、再びゲーム依存症対策についてのパブリックコメントを募集中」
https://it.srad.jp/story/21/07/12/1550218/ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
こっち(https://synodos.jp/opinion/society/27314/)の方の話題に誘導したいんだろうか?
最後のほうに、「しかし、まだ中国やソ連のようなディストピアになってしまったわけではない。」とある。
オンラインゲーム内の体制批判を封じたいようです (スコア:3)
中国のゲーム規制の本質は、オンラインゲーム内のチャットの監視がしにくいからという話を聞きました。
ゲーム内で未成年に体制批判など広まると不都合だ。ということですね。
暇すぎ (スコア:1)
中国教育業界に「脱資本化」の流れ 政府が学習塾を全面規制 [afpbb.com]と塾も禁止されてるし、いったい何をやって時間を潰したらいいんだ…。
Re: (スコア:0)
釣り、とか?
ヒマなガキがすることなんて昔から決まっている (スコア:0)
一人っ子政策で少子化してることだしな
Re: (スコア:0)
学習塾だと受験戦争関連だと思うので対象年齢が〜高校生くらいかと思ったんだけど、もっと上なの?
流石に高校生までの年代でセッxx推奨ってのはないんじゃないかね。
親世代に目をやっても、家に子供がいたらむしろやりにくいと思うし(家に子供がいる、だけじゃなくて面倒見るのに体力使う、という面でも)。
中国のオンラインゲーム事情は詳しくないのですケド… (スコア:1)
アイテム課金型のオンラインゲームが大多数なら、それも有りカナ…って思う。
少なくとも日本の場合だと、ガチャガチャでお金掛けないとマトモに遊べないし、
金太郎飴みたいにゲームの基本的な部分はほとんど同じなので、お金を掛けた上、
若い時期の貴重な時間をゲームに費やすのは、勿体無いと思います。
でも、囲碁、オセロみたいな思考力を育てられるゲームまで1時間制限というのは、
チョット可哀想に思いますネ。例外になるゲームトカ無いのかにゃ?!
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
Re:中国のオンラインゲーム事情は詳しくないのですケド… (スコア:2)
自分も全く詳しくないのですが、ゲーム会社?の株が1日で70兆下がったらしいですね。
(単位は人民元だろうけど)
一日一時間半まで (スコア:0)
電源アダプタ隠されちゃうの?
Re: (スコア:0)
懐かしいなぁ。
ファミリーコンピュータのACアダプタって「DC10V, センターマイナス」というもの凄く中途半端な仕様で、
よく市販されてる3.3V, 5V, 12Vのどれでも動作しないんですよね。
お陰で電子工作の勉強が捗りまくりました。
Re: (スコア:0)
ファミコン時代、セーブ機能がないゲームで
ゲーム中にタイム(ポーズ)したまま、テレビだけ消してゲームしてないように見せかけ
翌日続きからしてたなぁ。
うちは緩かったのか。
Re: (スコア:0)
ファミコン時代はすでに成人してたなー
オフラインゲームで遊べ (スコア:0)
ついにフリーセルの時代が
Re: (スコア:0)
中国なんだし麻雀牌積んで二つづつ取るアレだろ
#以前にOSのオマケの奴やろうとしたら、ある種類の牌(4つしかないもの)が
#最上段の真ん中(二段目の真ん中、4つの牌に跨って乗ってる)
#二段目の2×2のうち3つ(最上段を先に取らないと取れない奴)
#という一目でわかる詰んだ状態になったことあったな
#このゲームがゲーセンとかにあるのか知らんけど有料のでこんな積んだら詰んだじゃ暴動起きるだろ
Re: (スコア:0)
四川省、かな。
ゲーセンで麻雀牌の出てくるゲームでは開幕即死とか当たり前レベル。
初代MJでは東1CPU親天和でプレイヤー3人即死とか日常的に出てたし。
Re: (スコア:0)
ちなみに上海は、AppleII用にアメリカ人が作ったアメリカ発祥のゲームです。
上海も四川省も定番ゲームなのでクローンがたくさんあって、中には品質の低いものもありますが、ゲーセンに置かれるレベルのものは、ちゃんとクリア可能パターンを生成するようになってますよ。
強烈な全体主義だね (スコア:0)
愚行権は認めない。
人民は共産党に指導されるんだ。
Re: (スコア:0)
違反したら親も子供も教育施設行きかな・・・怖い。
Re: (スコア:0)
その発想の方が怖い。
Re: (スコア:0)
え?中国では問題があれば矯正施設に送られてるよね。
日常的な話じゃん。
負荷集中 (スコア:0)
事業者はつらい。
新たなMMO (スコア:0)
SNSアプリなどでチャットしながら潜水艦ゲームでバトルロワイヤル
なんてのもオンラインゲームに入るんでしょうかね
習さん、ゲームは楽しいよ (スコア:0)
共産党は、指導を間違えてましたって後戻りしないんでしょ。A/Bテストみたいなのしてんのかな。
このニュースは知ってるが、前回の制限に効果があった旨の共産党の発表は目にしてない。
14億人のなかのエリートだからお馬鹿ではないはずだけど、まさか一部権力者の感覚でやってんの?
18歳以下のプレイヤーが少なくてゲーム会社の売り上げにあまり影響はないとも聞いたし、「愛される中国」戦略として残しつつ自国の教育レベルの向上が見込めんのかね
Re: (スコア:0)
台湾に国の半分をあげてA/Bテストしてみたらどうかな。
Re: (スコア:0)
???「ゲームをしよう。1/2の確率で台湾に核が落ちる。残りの1/2は日本だ。」
Re: (スコア:0)
中国共産党はこわいなあ。
まあ18歳までにゲームに3,000時間費やした奴と (スコア:0)
ゲームなんかせずに過ごした奴の人生では、後者の方が実りあるものになる確率高いきがするけどね。
あ、3,000時間つーのは適当な値だから。
ひどい奴だと1万時間くらい浪費してそう。
Re: (スコア:0)
何となく「コードっぽいな」とか「ステータスっぽいな」とかわかるようになって
就職してからも結構役立つことがあります。
あと、あの頃の自分から無理やりゲームを取り上げても、空いた時間で碌な事しなかっただろうなとは思います
最大の問題は禁止された反動では? (スコア:0)
18歳までに3000時間使って、ゲームを卒業した者はまだ救われる。
真っ当に学問を修めた人と比較して劣後するだろうし、後悔もするかもしれない。多少地獄を見る事もあるだろう。
ただ、若ければやり直しはいくらでもきく。
大学入学/成人してから、親に禁止された反動等で3000時間使う奴は救われない。
中国共産党はたぶんソコを致命的に理解していない。
※ NieR: Automataで100時間使って、我に返り激しく後悔した記憶ががががががが(死
※ MONACAの名前とその楽曲たちに出会えたことが最大の収穫か?
Re: (スコア:0)
Satisfactoryに既に230時間使ってる自分が通りますよ。
得たものは特にないが、その時間他の娯楽に散財しなかった分の金は得たかもしれん。
Re: (スコア:0)
そういう娯楽もありますが、特別ゲームだからと卑下しなくても大丈夫でしょう。
(ゼノブレイドで999時間カンストした記憶・・・・)
Re: (スコア:0)
禁止された反動わかるわー
ファミコン・スーファミ全盛期、自宅では一切ゲーム出来ず
大学に出てからゲーセン通いで貯金蒸発したし大学もドロップアウトした
(ドロップアウトしたのはそれだけが理由ではないが)
やがてネトゲプレイ関連からスキルを得て仕事につながったが、一般的に見たら10年は回り道していると思うわ
Re: (スコア:0)
反動が起きないように大人のプレイ時間にも法規制をかければいい
Re: (スコア:0)
真っ当に学問を修めた人と比較して劣後するだろうし、後悔もするかもしれない。多少地獄を見る事もあるだろう。
ただ、若ければやり直しはいくらでもきく。
10年前ならごもっともでしょうが、最近は大人が青春できなくなってるんだよね。
要するに、やりなおしが効き難い世の中に成ってきている。
若いうちにちゃんと青春しておかないと、後でろくでもない大人になったりする。
それは反動より罪深いと思う。
新しいアヘンは中国外で流通させるもの (スコア:0)
中華文明だし100年前なんて昨日みたいなものでしょ
Re: (スコア:0)
あそっか確かにアヘンと共通するものあるな。
歴史的な事情で依存性のあるものに過敏になってるのかも。