
行方不明者の捜索隊に途中参加した男性、探されているのは自分だった 46
ストーリー by nagazou
これ名乗り出るの葛藤するわ 部門より
これ名乗り出るの葛藤するわ 部門より
行方不明者の捜索に参加していたトルコ男性が、実はその行方不明者が自分であったことに気がつくという面白出来事があったそうだ。行方不明になっていたのはビーハン・ムトゥルさん。家族や友人が同氏と連絡が取れなくなり、9月28日に地元警察に捜索願を出していたのだそう。同氏は何時間も自分の捜査隊に加わった後、探査対象の名前を呼んでいるのをみて、捜査隊は自分を探していることに気がついたそうだ(ハフポスト)。
神戸の震災の時に (スコア:2)
神戸に住んでた当人、地震でアパートが倒壊して生き埋めになったんだけど、運よく自力で脱出できたそうだ。
で、避難所に退避して、暫くしてからアパートの様子を見に行ったら「捜索隊が自分を探してた」と。
Re: (スコア:0)
(ただし、オレオレ詐欺の電話)
Re: (スコア:0)
> 大坂にホスト置いてたパソコン通信で
すごいなパソコン通信。江戸時代からあったのか。
すらどのおじいちゃん達には他人ごとではない (スコア:0)
年取ると、何かしかけて、何をしようとしたか忘れるとか、何でそうしようと思ったかを忘れたりとか、本来の作業を忘れてしまったりとか、あるよね。
あれ、俺今何しようと思ったんだっけなあ、コメント書いている内に忘れちゃったよ。
Re:すらどのおじいちゃん達には他人ごとではない (スコア:1)
まだない。
Re:すらどのおじいちゃん達には他人ごとではない (スコア:2, 参考になる)
もしかして: それすら覚えていない
Re: (スコア:0)
そ、そっか
「若い頃はそういうミスもあったけど近頃は無いなハハハ」って思ってたよ
忘れてるだけなんだ…
Re: (スコア:0)
最初のうちは最近物忘れが多くなったと意識するようになって、もう少し進むとそれがどうでも良くなっちゃうんだよな。
Re: (スコア:0)
それを言うのは少し早いと思う。
スラドの住民の中で「齢で仕事を辞めてる」人が一定数以上になってから言っても遅くないと思う。
多分、その日までは、10代〜30代ぐらいの人からすると遠い未来かも知れないが、私や貴方ぐらいの齢の人間からすれば、あっと言う間だ。
Re: (スコア:0)
アラサーくらいでもたまにあったからなあ。
何か目的があったのは確実なのにその目的が思い出せないもどかしさ。
Re: (スコア:0)
45歳で定年だったら,一定数以上になってるんじゃないかな。
# 僕ももうすぐだ。
Re: (スコア:0)
何を思い出そうとしていたか思い出せない。
でも、まあ、いいか。と気にしなくなれば幸せと気づけば大丈夫。
Re: (スコア:0)
>気にしなくなれば
そう、忘れる程度のことと思うようにしてます。
ホントに重要ならまた思い出すさ、と開き直っています。
Re: (スコア:0)
そうやって忘れたままでいるとボケが進行するという話を聞いて以来、本当かよと思いつつ死に物狂いで思い出すようにしています
成功率は7割ぐらい。ヤバ目ですね
Re: (スコア:0)
プログラマー30歳限界説ってのが昔あったような気がした…。
20年ぐらい前だっけか。アレってなんだったんだろ。
Re:すらどのおじいちゃん達には他人ごとではない (スコア:1)
0x30歳なのかもしれない。
(つまり、"0"歳)
Re: (スコア:0)
あ、ASCIIコードというジョークか(野暮天)
48歳だと現実感あり過ぎだもんな
Re: (スコア:0)
誤解してた。
0 × 30 (零かける三十)だと思ってました。
Re: (スコア:0)
プログラミングやデバッグの最中に、ここをいじるとこっちの機能の辻褄が合わなくなるから
こっちもいじろう、こっちの部分は前に暫定的なものとして書いていたけどちゃんと書き直そう、
あれここの動きはおかしいなついでに直そう……
あれ、今作ろう(直そう)としていた部分はなんだっけ
なら俺以外にもいるはず
Re: (スコア:0)
何かについて検索したくなったらすぐ検索するようにしている。
その場で検索できないまま5分も経てばキーワードを忘れて、残念感だけが残るから。
検索して知ったことをどこまで覚えているのかどうか、確認してはいない。
が、「〇〇は確か、ウィキペにああ書いてあった気がするな」とか思い出すことはたまにある。
捜索/探査/捜査 (スコア:0)
オリジナルの記事は全部捜索なのになんでこんなにブレてるの?
Re: (スコア:0)
そうさ!これがnagazouクオリティ!
Re: (スコア:0)
なんか英語だと「同じ単語を繰り返し使うのはダサい」みたいな考えがあって、一つの記事中で複数の言い回しを使ったりするらしいけど
Re: (スコア:0)
日本語でもあるぞ
Re: (スコア:0)
同じものを指すなら何度繰り返そうが同じ単語(か代名詞)を使えばいいのに、わざわざ単語を変えて意味をブレさせるのって非合理的だよなあ。
文学作品ならともかく事実を伝えるニュースや技術文書ならダサいとか無いだろうに。
同じプロジェクトのコードの中では規約を貫き通すという仕事をしてると特にそう思う。
Re: (スコア:0)
商品名の表記ゆれを網羅するように文中で少しずつ違った言い回しをするのは
アフィページを作成するときの基本
これで (スコア:0)
行方不明になっていたのが行方(なめかた)氏とかだとさらに面白い
落語っぽい感じ (スコア:0)
SFのショートショートよりも落語にありそうな話と思いました。
Re: (スコア:0)
「粗忽長屋」のリアル再現ですね。「探されてるのは確かに俺だけど、探してるこの俺は誰だろう」
Re: (スコア:0)
ドリフのコントにありそうな話と思いました。
志村後ろ!
Re: (スコア:0)
>志村後ろ!
志村がお亡くなりになった今では別コメの
>遺体で見つかった瞬間、探していた方が
>「なんだ、ここにいたのか。アイーン」
>と言い残して消えるとホラーに
になってしまいますね
Re: (スコア:0)
遺体で見つかった瞬間、探していた方が
「なんだ、ここにいたのか」
と言い残して消えるとホラーに
Re: (スコア:0)
実はドッペルゲンガーで無事生存しているのを発見されるがその後すぐに死亡
#「しぼう」の第一候補が「脂肪」だった。
最初に誰を探しているか聞かないの? (スコア:0)
何かわからないけどとりあえず参加してみた的な感じ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
普通は、捜索対象の詳細説明をするし受けるよね。
そうでないと、対象がわからないと、探せないでしょう。
トルコのこの方たちは何をやってるの。
って、外野としてはそのあたりの話に興味があるね。
Re: (スコア:0)
>捜索対象の詳細説明
元記事によると、迷い込んだ森の中で(自分を探してる)捜索隊に出会って
志願したらしいから、捜索隊隊長からきちんとした説明を受けたとかじゃなくて
捜索隊やってる誰かから
「30、40代くらいのおっさんが行方不明でよ、探してるのさ」
程度の話を聞いて
「おお、じゃあ俺も手伝うぜ」
なんて乗っかったのかも(想像だけど)。
とはいえ元々捜索隊にいた連中は説明受けていたんだろうから、
目の前に現れた男を捜索対象となんで気が付かないんだろう。
服装とかが変わっていたのか、よほど説明した奴がヘタクソな説明だったのか。
Re: (スコア:0)
衰弱して倒れてる人を想定してて、捜索を数時間手伝えるくらい元気とは思ってなかったとか?
帰りたくなくて気が付かなかったフリしただけでは (スコア:0)
父親に怒られることを恐れてるみたいだし
Re: (スコア:0)
(酒に酔ってか)別の小屋に行って寝てしまい、他の人から行方不明として通報されてしまったらしい
なので本人は行方不明になっている認識がなかった
# 一緒に行動する予定だった他の人と一緒に居なくてセーフな認識がよくわからんが
とはいえ、何時間も捜索していて気づかないってちょっとおかしい気もするし、途中で気づいてはいたけど引っ張って笑い話にしようとしたとか?
自分探しというヤツですね。 (スコア:0)
探してくれる人がいるだけ良いのかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
探しものはなんですか、見つけにくいものですか。
Re: (スコア:0)
かばんの中も つくえの中も こんなとこに居るはずもないのに
Re: (スコア:0)
泣けてくる わたしの部屋
スマホを探してたら手に持ってた (スコア:0)
よくあるらしい。
若い人でもそうらしい。 [ameblo.jp]
年寄は、頭に掛けたメガネを探すらしい。
Re: (スコア:0)