
IBM、マクドナルドと提携して McD Tech Labs 取得へ 21
ストーリー by headless
提携 部門より
提携 部門より
マクドナルド と IBM は 10 月 27 日、自動注文受付 (AOT: Automatic Order Taking) の開発・展開を加速するための提携に合意したことを発表した (共同声明: マクドナルド、 IBM、 The Register の記事)。
今回の合意により、IBM は マクドナルド から McD Tech Labs を取得し、IBM Watson の AI と自然言語処理を用いたカスタマーケアソリューション開発を補完する。McD Tech Labs は 2019 年の Apprente 買収に伴い、マクドナルドの戦略的成長計画「Accelerating the Arches」の一部として設立された。
AOT 技術は顧客とレストランクルーの双方に大きな利益をもたらしているという。提携により AOT は追加の言語や方言、メニューのバリエーションなどにも対応し、展開する市場を拡大していくとのことだ。
今回の合意により、IBM は マクドナルド から McD Tech Labs を取得し、IBM Watson の AI と自然言語処理を用いたカスタマーケアソリューション開発を補完する。McD Tech Labs は 2019 年の Apprente 買収に伴い、マクドナルドの戦略的成長計画「Accelerating the Arches」の一部として設立された。
AOT 技術は顧客とレストランクルーの双方に大きな利益をもたらしているという。提携により AOT は追加の言語や方言、メニューのバリエーションなどにも対応し、展開する市場を拡大していくとのことだ。
ドライブスルー (スコア:1)
マック的には現場の労務コスト削減でいいんだろうけど、あのマイクに向かって身を乗り出す客の労力はどうにかならんかね(特に左ハンドルはもう…)。
Re: (スコア:0)
スマホで注文して受け取るって方式がオススメかも。
しかし、ドライブスルーいいなあ。
近所の駅前のマクド周辺は有料無料含めて駐車場が無い。
で、駐車禁止ではあるけど駐停車禁止ではない駅前ロータリーに停めて受け取りに行く。
車から離れて受け取って戻ってくるまでの5分間ににパトカーがやってきて黄色い紙を貼るという早業。
運良くパトカーがロータリーに入ってきた事に気がついてあわてて車のとこに行ってセーフとなるも、ぶつぶつと嫌味を言われる。
荷物の積み下ろしの範囲じゃないのかなあと思うのだけど。
方言に対応 (スコア:0)
マックとマクドに対応、みたいな?
Re:方言に対応 (スコア:1)
客「ファミチキください」
AI「ハイ、シャカチキですでね。レッドペッパーかチェダーチーズはお付けしますか?」
Re: (スコア:0)
テキサス人にもカリフォルニア人にもミネソタ人にもアラスカ人にも何ならカナダから来た英語が苦手なカナダ人にも対応できます。
アラスカにマクドナルドがあるのかは知りません。
Re: (スコア:0)
少なくともアンカレッジ国際空港内 [tripadvisor.jp]にはあるみたいです。
Re: (スコア:0)
名称からしてマクドのみ対応ですかね。
# マクドナルドの発音、現地で通じる自信全くなし
つまり (スコア:0)
IBMの食堂でマクドナルドのハンバーガーが提供されるのか
https://japan.zdnet.com/article/20242528/4/ [zdnet.com]
正しいのは関西だった (スコア:0)
公式の略称はマクドだったのか。
Re:正しいのは関西だった (スコア:1)
マジレスすると、2017年に日本マクドナルドがネタにして
一応マクドが公式になった。まあネタだけど。
なお Mac ってのは「~の息子」って意味なので
「ドナルドの子」をノコって略しているようなもん
マクドは「ドの子」ってことだから何となく意味がわかる
Wikiって略すな、せめてウィキペって言えみたいな感じ
Re: (スコア:0)
妄想?
Re:正しいのは関西だった (スコア:1)
別人だけど、#4142880 の書いたことは事実よ。
まず、「~の息子=Mc-/Mac-」は常識なので、辞書を見ろ [weblio.jp]。
で、McD.みたいに略す事例としては、
・英国科学者のミドルネーム McCullagh を McC. と略す例 [upenn.edu]
・McDuffie さんを McD. と略す例1 [news4jax.com]
McDuffie さんを McD. と略す例2 [familysearch.org]
McDuffie さんを McD. と略す例3 [google.co.jp]
などに見ることが出来る。
さらに、McC. とか McD. の表記をどう発音するかはケースバイケース。
そもそも McDuffie [wikipedia.org] とか McAfee [wikipedia.org] とかは同じ起源で、既に"son of Duibhshíth" を一度略した後のものだったりする。
なので、McD.と書いて「マクフィー」と言うことがある。起源が「McDonald = son of Dòmhnall [wikipedia.org]」ではないからだ。
まあ、「~の息子」には変わらないので、「mək/mæk」と言ってお茶を濁すのは間違いじゃないのだが。
地域や経緯によってもどう言うかは異なる。元ビートルズは Paul McCartney を Paul McC. と書く人が稀に居るが(※1)、これの読み方は「Macca (マッカ)」。
イギリス圏(英国・オーストラリア等)で Mc/Mac-の付く人を Macca と呼ぶのもあるが [wikipedia.org](※2)、Paul の場合はリバプールで実際に Macca と呼ばれていたからだ [quora.com]。
こういうケースでは、経緯の方が優先されるので、北米であっても「マッカ」と呼ぶのだ。
※1 このため、Google翻訳では、Paul McC も Paul Macca も ポール・マッカートニー と和訳される。
※2 北米圏(米国・カナダ)では、"Macca"より"Mac"が普通。出典はMaccaと同じリンク [wikipedia.org]。
Re: (スコア:0)
アメリカじんはちょーてけとーなのでラストネームがうんたらまっくさんの通称がマックだったり。別に息子とかそういう特別親しみが強い通称ではない。さらに非常に親しい年下にはお前のことは息子同然に思ってるって意味みでSonと呼びかけたり。
Re: (スコア:0)
2017年に公式が出したって話の方よ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
携帯電話を携帯って略しているようなもんか
Re:正しいのは関西だった (スコア:1)
ディスリスペクトからディスるという言葉になってるのは、dis-が否定の
接頭辞だから非難しにくい。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アップルの中の人「その通りだ」
Re:正しいのは関西だった (スコア:3, おもしろおかしい)
日本語フォントだって、大阪だからな
Re: (スコア:0)
今は京都(柊野)ですね
# なおOsaka Metroの駅名標はヒラギノ
# そして柊野バス停の標柱は新ゴ