「私、CD使った事がありません」 CDで音楽を聴いたことがない層がいると話題に 194
ストーリー by nagazou
ゲーム機なら触ったことありそうな気がするけど 部門より
ゲーム機なら触ったことありそうな気がするけど 部門より
新社会人にCDで音楽を聴いたことがない層がいるという話題がSNS上で大きな盛り上がりを見せているという(まいどなニュース)。きっかけになったのは麻酔科専門医のnosadaさん(@anesthnosada)のツイートで、
「今日の局所麻酔オペの患者が音楽CD持参で入室して来たのですが、受け取った新人看護師がフリーズしておる。 『私、CD使った事がありません』 続いてフリーズする俺、外科医、そして患者本人。 ジェネレーションギャップを残酷なまでに痛感させられました。 この痛みは鎮痛できなかったよ……」
というもの。患者の精神的な安定のため、手術中にかける音楽の持ち込みを推奨しているのだが、その過程で若い看護師がCDプレイヤーの操作が分からない、という流れになったようだ。
リスニングの授業で使うからCDプレイヤー買ってくれ (スコア:2)
って言われて何年か前に買ったけどな(高校生
学校によるのか タイミングの違いか
CDはリッピングしかしない (スコア:1)
あと観賞用。
買う→PCでリッピングする(昔cd2wav/CDex今iTunes)→仕舞う/飾る
1回しか空気にさらさないから綺麗だよ…。
もう10年以上、もっとかな。CDをプレイヤーで再生していないと思う。
2000年頃からやってるから20年以上かもしれん。カーステで使ったことあったから20年はないかな。
自分の所有物になるって点でCDにこだわりがあったけど、今はDL配信買い切りで良いなと思ってる。
でも若い子はDLストリーミングで良い、って思ってるんだろうね。
アルバムの曲順に意味があることを知って感心している若者、という話も最近合ったね…。ストリーミングだとアルバム全体聞くってことも減ってるんだろうか。
Re:CDはリッピングしかしない (スコア:2)
Spotifyでアーティストがシャッフル再生を自身のアルバムから外して欲しいとの要望をしたニュースとかありましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2af95a6dff62224f065f5d273c5c5029f3e294b6 [yahoo.co.jp]
Re:CDはリッピングしかしない (スコア:2)
> 1回しか空気にさらさないから綺麗だよ…。
そう思って放置していると、表面にカビが生えてたりするんだよね。
買ってリッピングしてそれっきりのCDが表面になんかもやもやとしたものをはぐくんでいるのを見た時はゲンナリした。
大掃除と称して数百枚のCDを全部確認して拭いたよ。
Re:CDはリッピングしかしない (スコア:1)
CDからMP3に落とす→CD-Rに焼く→車で聴く
Re:CDはリッピングしかしない (スコア:2)
そのもう少し前はCDからカセットにダビングしてましたな。
安いグレードや軽トラはラジカセしか搭載してなかったし…。
Re:CDはリッピングしかしない (スコア:1)
>1回しか空気にさらさないから綺麗だよ…。
握手券用CDだと1回も空気に晒さないから綺麗なのでしょうね。
もしかして、新型コロナウイルス効果で握手券CDも絶滅?
Re: (スコア:0)
大体同じかなぁ。
15年くらいはリッピングにしかCD使ってないし今はカーステレオも含めてCDの再生機がないや。
時は流れる (スコア:1)
レコードに針を置いた経験が10回未満な俺も、俺の親世代にとっては驚きなはず。
20代のITエンジニアの大半は、
GUIツールキットのラジオボタンの由来となった現物を触ったことないだろうし。
Re:時は流れる (スコア:2)
逆に20代ぐらいのミュージシャンで「新曲は配信とアナログレコードで出します(CDでは出さない)」って人が結構居るみたいです。
Re:時は流れる (スコア:2)
昨年末ぐらいに、こちらのラジオ番組 [tbsradio.jp]で「本当の意味でのレコード大賞(2020年にアナログ・レコードで出た新曲だけが対象)」って企画をやってました
Re:時は流れる (スコア:2)
当方30代、小学校の放送室にありました
で、当時からGUIのラジオボタンにも触れていましたが、両者の関連性には気付いたのはつい最近
Re:時は流れる (スコア:2)
車載ラジオとか結構なかったか
軽トラとか代車とかで古いやつ
都会暮らしだと軽トラなんか縁ないか
代車も新しそうだし(イメージ
Re:時は流れる (スコア:2)
軽トラって10年選手とかよく見るじゃないですか…90年まであったらな21世紀でも割とみられたんじゃないかなーとか
田舎だけ?
今頃 (スコア:1)
この病院にJASRACが向かっている頃だろう。
イヤホンで患者本人だけが聞くんなら問題ないが、手術中に不特定多数(医者、看護師)にも聞ける状態だと演奏権に引っかかるからな。
患者がCD買った本人だとしてもだ。
本当、馬鹿馬鹿しいけどね。
Re:今頃 (スコア:1)
著作権法第38条
公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
オーディオ (スコア:1)
最近、近所のTSUTAYAさんがなくなった。かくいう私ももう何年も利用していない。
CD/DVD/Bulrayディスクあたりは、軒並み需要が低下しているのだろう。
CDだが、メディアもそうだが、オーディオ業界自体の凋落が著しい。
提供される楽曲や音源の質はそれなりに高水準であり、基本的な音楽需要は根強いように思えるが、聞く環境が変化しているように思われる。個で聞くことが多いためか、スマホ等のモバイル端末からイヤホンで聞く形態が多くなってきているのではないか。
個人的には、スピーカーから聞きたい。これには場所も必要になるため、今は住環境的にも難しいのかもしれない。
最近の研究では、音は耳以外にも肌で聞くらしい。コンサートでも音楽家がマスクをするとどうも調子がでないとのことで、確かチェロ奏者だったか、猫のひげよろしく、マスクをすると感覚が鈍りうまく演奏ができないそうだ。
日曜日の朝など、お気に入りのCDをかけ、ゆっくり朝食を楽しむような豊かさが欲しいと思うのだが、どうだろう。そういう層はよりニッチ化し、CDではなくレコードもしくはハイレゾに向かっているのかもしれないが。
Re:オーディオ (スコア:2)
>CDだが、メディアもそうだが、オーディオ業界自体の凋落が著しい。
直接の原因は海賊版の横行かなぁ。
ナップスターの流行以前、みんなCDを3000円(シングルなら1000円)で買ってたよね。
ミュージックビデオを見ても2000年代半ばまでは金かかってんなぁという印象。
心の痛みは (スコア:0)
>この痛みは鎮痛できなかったよ……
きっと、時が癒してくれるよ……
#そうだよ年寄りだよ! と開き直るとも言う
講師をやってみた (スコア:0)
職業訓練校でプログラムを教える講師をやることになって、概論っぽい講義で昔話をし始めて気づいた。
講義を受けていた中で一番若い人が19歳。その両親は40代前半くらい。
「昔々、MS-DOSというものがあって」
って、この受講生どころか受講生の両親すら生まれていなかった頃にあたるんだ。
Re: (スコア:0)
さすがに両親は生まれてると思うの
Re: (スコア:0)
そう思ってたんだが、MS-DOS 初版は1981年だからなあ。
今年40歳の親で子供が19歳って、それほど無茶な話じゃないでしょ。
Re:講師をやってみた (スコア:2)
UMBへ追い出す物の順番や組み合わせを試行錯誤するのが面倒だった記憶はありますが
#パソ通用ツールがメモリ不足にならないように・・・
Re:講師をやってみた (スコア:2)
NECCD?.SYSの、どれを使うか総当たりのめんどくささかもしらない。
Re:講師をやってみた (スコア:1)
その前提なら、MS-DOSを知ってるかどうかと、親の年齢は関係無い、ってことになるな。
まだ大丈夫 (スコア:0)
使った事がなくてもそれがCDだと認識出来てるうちは大丈夫。
いずれ「なんですかその円盤」となるんじゃないかと。
Re:まだ大丈夫 (スコア:1)
「カラス除け」って言われたりして
Re: (スコア:0)
レコードが生き残ってるので意外としぶとく長生きしそうだけどね
いやむしろ (スコア:0)
「今日の局所麻酔オペの患者が音楽CD持参で入室して来たのですが」
今どきCDプレーヤーがある方が特異でしょう
承知の上でのネタでしょうね
Re:いやむしろ (スコア:1)
ポータブルのDVD/BDプレーヤーで再生しますよ。
だってポータブルのCDプレーヤーはスピーカー無しがほとんどだから。
Re:いやむしろ (スコア:1)
なにせ、お年寄り御用達ですので
あと、最近はラジカセも局所的な人気があるそうで、ラジカセ専門店とかもあるそうな
レトロブームの一環かな?
Re:いやむしろ (スコア:2)
録音簡単ですしね
近所の歌の練習用に使いたいが保育園で入手に困っているという話があったな
と言っても10年ぐらい前か
こうことが無いように (スコア:0)
お子さんが生まれたらボールマウスやフロッピー(保存マークで重要)を体験させてあげてください。
Re:こうことが無いように (スコア:1)
MSの初代IntelliMouse Explorerで光学式になって感動したっけ、大きかったけど使い易かった。
空中マウスって言うのかな、片手で持ち親指で転がすトラックボールっぽいマウスは、色々重宝した記憶。
#最近買ってないな、空中マウス。寝ながらブラウジングとかに便利なんだよね。
何をそんなに驚くことなのだろうか? (スコア:0)
知らない使ったことのない人からすれば当たり前のことでは?
俺は知ってるのに、みんなは知ってるのになんで知らないんだ?
っていうか、ただの自己中では?
『私、CD使った事がありません』
『私、パソコン使った事がありません』
『私、テレビ使った事がありません』
『私、バイク乗ったことがありません』
『私、電車乗った事がありません』
『私、車乗った事がありません』
いくらでも、ふつうの事ではないだろうか?
Re:何をそんなに驚くことなのだろうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
アンタは本文中のみんなが驚いてる理由を『若い子が異常な事を言ってるから』だと決めつけている
おそらく実際は『自分の常識がいつの間にか古臭くなっていて、違う常識を持つ世代が現れていた』ということに驚いていると思われる
なぜなら本文中では若い子の言い分を否定する文言はないから
アンタの決めつけこそ自己中だよ
Re: (スコア:0)
『私、パソコン使った事がありません』
『私、テレビ使った事がありません』
『私、バイク乗ったことがありません』
『私、電車乗った事がありません』
『私、車乗った事がありません』
いくらでも、ふつうの事ではないだろうか?
一つ抜けてますよ
『私、スラド使った事がありません』
Re:何をそんなに驚くことなのだろうか? (スコア:1)
デジタルネイティブなら (スコア:0)
メディアを入れた後なら再生、停止、スキップくらい判りそう
物理メディアの扱い方(裏面触っちゃダメ)とか再生機器へ挿入、取り出しの方は判らないかも(裏表あるし)
Re:デジタルネイティブなら (スコア:2)
入れ方がわからなかったんでしょうね
「再生するために何かを入れる」こと自体もうないからなぁ
据え置きゲーム機使ってれば類推できたかも
Re:デジタルネイティブなら (スコア:1)
CDケースって開け方一瞬ではわかりにくくないですか?
開けてもCDを取り出す方法がまた分かりにくくて、
CDを割らないように恐る恐る引っぺがした覚えがあります。
Re:デジタルネイティブなら (スコア:1)
うちの新入社員は使い方は説明しなくても分かっていました
が! 記録面を上にしたまま日光が入る部屋で机の上に放置してました
当然のことながら、そういう管理面とかは、やっぱり教えないと分からないみたいです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
先週号の「気まぐれコンセプト」で、最近アナログレコードがよく売れているが若者はB面の存在を知らない、ってネタがあった。
CDやDVDを再生機器に挿入したことはあっても、アナログレコードの扱いを知らないってのはマジでありそう。
Re:デジタルネイティブなら (スコア:1)
カートリッジに入った DVD-RAM... 今や生産終了してるのかぁ…
Re:デジタルネイティブなら (スコア:1)
はい。輸入盤DVDですが
タイムトンネル
は両面1層でした。
どっちが1面なのかわからなかったのと、
片面2層の半分しか連続再生できないので
ぼーっと見るのにはうれしくないね。
はるか昔、SONYがあの巨大なLDの表裏自動再生機を作ったのは
偉かったと思い出しているところ。
maruken
CDプレイヤーは確かに (スコア:0)
今でも月20枚くらいCDを取り込んでけど、CDプレイヤー自体は久しく触ってないなぁ。
最後にCDDAをプレイヤーで再生したのはMP3 CDプレイヤーでリスニング用のCDを再生した2009年頃かなぁ。
当時もMP3 CDでの再生が基本だったし、周りはHDDやフラッシュメモリのMP3プレイヤーが多かった。
MP3プレイヤーは1998年から出てきて2000年代には主流。一度も使ったことないのは不思議じゃない。
MDでもCDから取り込んだ後で聞くというタイプだったらもっと前から使ってなくても当然。
というかそもそも常に何割かCDプレイヤー自体は使ったことない人が居たような気すらする。
顧みると (スコア:0)
自身アナログから初めてCDを聞いた時に大いに違和感を覚え
プレーヤー導入まで大分時間を要した
人生始めての音は?昔も今も、アナログ的音響?
だとすると聞く力は!進化しているのだろうか?
単なる個人差が大きいだけなのだろうか?
Re:手術したことないから知らないけど (スコア:1)
Re:オープンリール (スコア:2)
MTRとかあったなー