ロシアの「マインクラフト事件」で少年に 5 年の実刑判決 31
ストーリー by nagazou
実刑 部門より
実刑 部門より
headless 曰く、
ロシアのメディアが「マインクラフト事件」などと呼ぶ事件の裁判で 10 日、被告の少年の 1 人に 5 年の実刑判決が出された (捜査当局の発表、 Interfax の記事、 The Moscow Times の記事、 The Register の記事)。
この事件の被告 3 人は当時 14 歳だった 2020 年、ソーシャルメディアやインスタントメッセンジャーでアナーキズムを支持するメッセージをやり取りしたほか、爆弾の製造方法に関する動画で学び、実際に製造・実験などをしたとして逮捕・起訴された。罪状はテロ行為のための訓練やテロ組織への参加、爆発物の製造・所持といったものだ。
現地クラスノヤルスクの捜査当局によれば、少年らはロシア連邦保安庁 (FSB) や警察の庁舎を爆破するため廃屋などで爆破の演習を行っていたとされる。しかし、少年らの弁護士がビデオゲーム「マインクラフト」の中で作った FSB 庁舎の爆破を計画していたなどと述べたことで、「マインクラフト事件」と呼ばれるようになったという。
テロ組織への参加罪については 3 人とも取り下げられており、残りの起訴事実を認めた 2 人は 2 年の執行猶予付きでそれぞれ 3 年と 4 年の実刑判決を受けた。もう 1 人は 5 年の実刑に加え、30,000 ルーブルの罰金刑を命じられたとのことだ。
マインクラフトで爆弾を作成し廃屋で実験 (スコア:1)
よく YouTube に動画があがってるやつだ。
火薬5+砂4で爆弾(TNT)だっけ。
Re: (スコア:0)
マインクラフト知らなくて、マインスィーパーと勘違いしてしまったよ
こえーことやってるんだなと感心してしまった自分がはずかしい
どっちなんだよ (スコア:1)
> 残りの起訴事実を認めた 2 人は 2 年の執行猶予付きでそれぞれ 3 年と 4 年の実刑判決を受けた。
じっ けい[0]【実刑】
執行猶予がつかず,実際に加えられる刑罰。特に,自由刑をいう。「―判決」
[類語]けい【刑】
大辞林4.0 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2019
Re: (スコア:0)
それな。めちゃくちゃ。
執行猶予付きで実刑は受けてないってことなんだろうけど
Re: (スコア:0)
懲役4年執行猶予2年の有罪判決とかかな。
Re:どっちなんだよ (スコア:1)
昭和を感じる(オフトピ) (スコア:0)
「ビデオゲーム」って言い方はなんか違和感あるけど厳密には間違いじゃ無さそうでもやもやする
Re:昭和を感じる(オフトピ) (スコア:1)
ビデオテープなら古いものだけど、ビデオは「映像の」という意味だから別に表示手段が現代的になっても変わるものではないだろう
ボードゲームとかとの区別としての表現だろうし
Re:昭和を感じる(オフトピ) (スコア:1)
今どきの子供たちには「ビデオ」が通じないことがあるんだよ……
カメラには動画撮影機能があって当たり前だからか「ビデオカメラって何?」とか言われる
TV番組の録画も「TV録画(本体やレコーダー内蔵HDD)」「DVD録画」などといってて「ビデオ」という言葉を使わないらしい
子供の頃はまだ「ビデオ(主にVHS)」が実用されてたのって今成人してる世代くらいまでかな?
Re: (スコア:0)
つまり、「風のリグレット」はビデオゲームではないわけか。
Re: (スコア:0)
テレビゲームという単語に似たような感想を持って、じゃあ何と呼ぶのが正解かを考えた結果「ビデオゲーム」という言葉しか浮かばなかった。
モニターに映して遊ぶゲーム専用機の総称、何と呼べば今風なんだろうか。
Re: (スコア:0)
括りとしては「コンピュータゲーム」なんだろうけど、現代では『ゲーム』で通じるのではと思う(異論は認める)。
Re:昭和を感じる(オフトピ) (スコア:1)
(異論)野球の試合もゲーム、オリンピック競技もゲーム、大国の対立もゲーム(the new great game)だから「ゲーム」だけでは無理かと。
Re:昭和を感じる(オフトピ) (スコア:2)
周囲の認識はわりとコンピュータ多めですが、アナログも含んではいますな。
姪っ子たちを除けば、トランプ・オセロ・将棋を指して「ゲーム」とは言い換えなかったようなー
「ゲームでもしようか~。」
→ ボドゲ, Win(Steam)
「おじちゃん、ゲームしようよ!」
→ Wii, トランプ, オセロ, 将棋,
Win(私は操作説明が終わるとお払い箱。ゲームできない)
平成・昭和の昔
新人時代 → ボドゲ, Mac/Win, PS One, (稀に)ゲーセン
大学生 → TRPG, 計算機室の端末, Mac, (稀に)ゲーセン
高校生 → TRPG, (ごく稀に)ゲーセン
中学生 → TRPG, 即興orアレンジ遊戯, 紙製の自作 SLG, MSX
小学生 → 即興orアレンジ遊戯, アナログおもちゃ(野球盤などなど), 友人宅のファミコン, ポピー スペースコブラ・プロフェッショナル
Re: (スコア:0)
昔は「パソコン」と呼んでいたけど、今は「PC」と言うよね。
で、00年代は「ノーパソ」と呼んでいたけど、今は「ノートPC」。
そういう例を言って欲しかった。
… Surface laptopって今でもあるけど、
「ラップトップコンピュータ」って古臭い語を用いたのは、
ノスタルジーを感じさせることによる商品名戦略だと思ってる。
逆に、昔名付けられた名残を今も引きずってうっとうしく感じる語は「汎用機」。
汎用「サーバ」と言ったら、今はPCサーバのことで、
汎用「OS」と言えば、Linuxとかを指すが(英語でもversatile operating systemを使う)、
汎用「機」、汎用「系」と言った途端、メインフレームのことになる。
Re: (スコア:0)
それは特定の文脈の中で使われた場合のみでしょ。
ただ単に「ゲーム」と書かれているのを読んで野球のことだと思う人はいない。
Re: (スコア:0)
同感。
「ゲーム」はコンピューターゲームの代名詞のように用いられている事が多いし、
それが一般的なゲームの総称の意で解釈されたとしても誤りにならない。
正確性を問わない記事なら「テレビゲーム」でいいかなと思う。全く馴染まないが「電子ゲーム」も使えるか。
マインクラフトに関してはそれがゲームである旨の補足も要らないかもしれないけど。
Re:昭和を感じる(オフトピ) (スコア:1)
// 「コンソールゲーム」という言いまわしはあるようですが、あまり普及してないような
Re: (スコア:0)
英語と同じビデオゲームに取って代わられて、テレビゲームの方が死語になりつつあるのかも
ビデオゲームを「ファミコン」はコピー機が「ゼロックス」並に死語だけど
まあ普通の会話の中ではゲームだけで意味が通じるけど。
Re: (スコア:0)
ファミコン
Re: (スコア:0)
ピコピコ
Re: (スコア:0)
モニターに映して遊ぶゲーム専用機の総称
今風かどうかはともかく、よく使うのは「据え置き型ゲーム機」、「据え置きゲーム機」。
4Gamerとかこの語を使っているし、Wikipedia「ゲーム機」にも載っている、携帯ゲーム機の対義語。
英語では、home video game consoleや、home console。携帯する方はhandheld video consoleか、handheld console。
じゃあ、今風は何なのか?
ゲーム名では、据え置き、携帯を問わなければ、「〜コンソール エディション」ってのを最近よく見かけるし、
ゲームの記事でも「コンソール向け」とあるのを見かけるが。
ちなみに、マインクラフトのPS4向けとかは、昔は、Legacy Console Editionだったが、
今はプラットフォーム共通の Bedrock Edition (日本語タイトルは、統合版)になった。
Re: (スコア:0)
英語は昭和のころでもvideo gameだったからね。
Re: (スコア:0)
「ビデオゲーム」って言い方はなんか違和感あるけど厳密には間違いじゃ無さそうでもやもやする
NHK「いいえテレビゲームでないと受信料取りづらいです」
日本でも (スコア:0)
ネットでアナキズムごっこしてるエゴの塊を見せしめで100人ぐらい逮捕してみればいい薬になる
Re: (スコア:0)
そんな事言いだしたらGTAとかで人轢きまくったり
FPSで何百人も撃ち殺したりしたらどうなるんだよ
お前は恐怖政治や日本最大の暴力団組織である警察力を肯定するのか?
Re: (スコア:0)
あんたが今ショバで自由にしていること自体が矛盾してますよ
Re: (スコア:0)
もしかして:シャバ
しゃば【娑婆】〘名〙
自由を束縛された軍隊、刑務所(牢獄)、遊郭などの内にいる人々から見た、外の一般人の自由な世界。また、のびのびとした気ままな世界。
Re: (スコア:0)
アナキズムごっこしてるやつに目せしめ国家権力ぶつけたらそれ見たことかとますます増長するだろ……
そんな奴ら適当に逮捕すりゃいいとかいうエゴ丸出しのやつになら薬になるかもしれんがな
Re: (スコア:0)
これがいわゆる「ウラジーミル、君と僕は同じ未来を見ている」というやつである
Re: (スコア:0)
おい待て誰が教養の無い煽り耐性ゼロの糞甘ボンボンだ、侮辱するな
本当に同じモン見てたかもしれないだろうが
プーチンの思い描く薔薇色の未来を
#薔薇族ではない 多分