米国の音楽 CD 売上、2004 年以来初めて増加 59
ストーリー by nagazou
今後のロシアでも需要ありそう 部門より
今後のロシアでも需要ありそう 部門より
headless 曰く、
RIAA の報告書によると、2021 年は米国での音楽 CD 売上が 2004 年以来初めて増加したそうだ (報告書: PDF、 The Verge の記事)。
音楽 CD の出荷数は 2020 年よりも 1,500 万ユニット多い 4,660 万ユニット、売上は 5 億 8,420 万ドル (21 % 増) となった。RIAA によれば 2020 年は COVID-19 の影響による小売店閉鎖やツアー中止が相次いでいたといい、2021 年の増加はその影響からの脱却によるもののようだ。アナログレコードの売上は 15 年連続で増加している。2021 年は 1 億ドル (61 % 増) となり、1986 年以来初めて 1 億ドルに到達した。アナログレコードの売上は物理メディアの 63 %、音楽全体の 7 % を占めるという。音楽 CD とアナログレコード両方の売上が増加するのは 1996 年以来とのことだ。
自分で最後に音楽 CD を購入したのがいつなのかはっきりしないが、少なくとも 11 年はたっているようだ。スラドの皆さんが最後に音楽 CD を購入したのはいつだろうか。
グッズの立ち位置で良いんじゃないか (スコア:2)
配信がここまで軌道に乗ってしまうと、路線変更せざるを得ないわけで、久しぶりに増えたと言うよりは、ようやく底を打ったという感じなのではないだろうか。
個人的に、そう簡単に絶滅するとは思ってなかった。
所有欲、みたいなものはやはり配信オンリーだとなかなか満たせないわけで、物理的な媒体の需要自体は減るにしてもなくなりはしないのでは、と。
プレス費用は安くて、音質もそこそこ、オーディオマニアでなくても再生環境の維持が容易。
メディアの主戦場を張ることはもうないにしても、「物理的な何か」を残すことが出来るという時点で、配信ビジネスとは棲み分けができる。
音楽として売るのは配信メインで、熱心なファン向けにコレクターズアイテムとしてCDでも、という形でなら今でも十分商売になるでしょ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
買う派かな (スコア:2)
好きなアーティストのアルバムは買ってますが、
CDとして売る前提で作りこまれてるからかもしれない。
配信にあわせたかたちで、歌詞とかの情報も同時入手できるならDLでもいい気はする。
作ってる方もデジタルだもんなあ…
先週、かな (スコア:0)
Amazonに発注してそのまま1か月忘れてたCDがあって、「もう一度買う」ってのをクリックした。
Amazon HUB ロッカーに取りに行って、暗証番号を入れたら「荷物が2個届いています」。
丸1か月放置してた先の発注がキャンセル扱いにならずにあったんだけど、おかしくない?
HELP [amazon.co.jp]では「保管期間:配送後3日以内」ってなってるんだけどなあ。
Re:先週、かな (スコア:1)
# 未開封品だった
Re: (スコア:0)
理由なく丸1ヶ月放置する方がおかしい。配送後3日以内に取りに行くべき。
Re: (スコア:0)
自分は先月、だな。
FMラジオ(らじこだけど)でたまたま流れた曲が気に入って、デビューアルバムから順に数ヶ月間開けながら購入してる。
今聞いてるのは2015年発売。
あと何枚かで解散しちゃう…。さみしくなるな。
※即行でiTunesで読み込んでしまい込むのでCDとして使うのは1回だけという…。最近そんなのばっかだな。
※カーステがCDの頃はけっこう使ってたんだけどね。今はBTでスマホだからね。
Re: (スコア:0)
私も先週。SKE48のみなるんの卒業ソングを。
メディアで欲しいんですよね。
おまけの生写真が目当てだなんてことは決して…
5年前 (スコア:0)
新品はZUNTATAのレイシリーズ10枚組(+1)買ったのが最後かな。
もう5年になるのか。
TSUTAYAのレンタル落ち中古はちょくちょく買ってる。
Re: (スコア:0)
ブックオフに行くと数百円のをつい衝動買いしてしまう。
# 80'sロック好きのジジイ
時々買ってる (スコア:0)
サブスクも契約してるんだけど、気に入ると買ってしまう。配信終了や端末の制限に縛られなくて良いしね。むしろ、サブスクにないCDを見つけたら財布を気にせず買うようになった。まあ、数日後にYoutubeに上がってたりするんだが。
ずいぶん買ってるなあ (スコア:0)
今年に入ってからもすでに2枚。(黒色すみれとか)
去年は谷山浩子に山田晃士に永井幽蘭にSoan Projectに榊美香にColorpointeにTHE LEGENDに青葉市子に…
(これでも以前と比較するとずいぶん減らしてるつもり)
(しかし配信は歌詞カード無いからナー)
Re:ずいぶん買ってるなあ (スコア:1)
永井幽蘭活動してるのか
Re:ずいぶん買ってるなあ (スコア:1)
してます。最近はツイキャスでの自宅ライブが多いようです。
https://twitcasting.tv/osavorine [twitcasting.tv]
予告せずにいきなりやるので(しかも夕方4時~5時くらいに始めて6時には終わる。ピアノ演奏可能な時間帯が6時までだそうで)なかなか見れない。かつアーカイブ残すけどわりとすぐ消す。
https://osavorine.thebase.in/ [thebase.in]
↑本人のCDショップ。去年は「青いドレスの女」が出ました。今年は「くるみ割り人形」を出す予定らしい。
https://twitter.com/osavorine [twitter.com]
↑本人のついった。
握手券のおまけ (スコア:0)
握手券商法は日本特有なんだろうか
Re: (スコア:0)
最速先行抽選申込シリアルコード商法も日本特有なんですかね
Re: (スコア:0)
「握手券」という単語を初めて聞いたのは1970年代末ごろ、中島みゆきが関西ローカルのラジオでDJしてたとき、優秀なお便りへの賞品として出されたものだった。
#ほぼ同時期のオールナイトニッポンの方かもしれない。
有効期限が記載されていないと仮定して、今、未使用品がヤフオクかメルカリで出たら、幾らの値が付くんだろう。
Re: (スコア:0)
オールナイトニッポンでやってましたね。
#か〜ぞくのしょうぞー
あえてDLではなくCD (スコア:0)
だってDL販売でアルバム一枚買うよりCD買った方が安いんだもん(洋楽輸入盤)
歳のせいか頻繁に買う&音楽聴くわけでもなくなったから、そっちのほうがサブスクよりも年間コスト低いし
新譜の販売が増えた (スコア:0)
好きなミュージシャンをフォローしているけど、コロナ禍で暇なのか揃いも揃ってレコーディングしてた記憶がある。
ツワーやライブは中止か延期、遊びにも行けず、自宅にスタジオ持っている人は暇つぶしにレコーディングしてる感じ。
宣伝も時間だけはあるので宣伝しまくりで「CD出るぞ」「レコードも出るぞ」と細かく宣伝してたよ。
そしてコロナ禍で自宅で暇な人もたくさんいるので、自宅で聴くからCDやレコードで買う人も増えた感じ。
でもこれは海外の話で、日本だと事情がかなり違うみたい
日本レコード協会の生産実績・音楽配信売上実績 過去10年間
https://www.riaj.or.jp/f/data/annual/msdg_all.html [riaj.or.jp]
どうしてこうなった
Re: (スコア:0)
日本じゃ自宅にスタジオ持ってるような人はあまりいないイメージ
微妙な規格 (スコア:0)
もし、ソニー・フィリップスがCD規格つくったときに、24bit/96kHzで作ってれば、
CDそのものがハイレゾで、ハイレゾなんて必要なかったのに
Re: (スコア:0)
容量約3倍で、CD1枚24分とかになるけれど
Re: (スコア:0)
全部カラヤンのせいにしよう
Re: (スコア:0)
LPレコードより収録時間が短くなりますがよろしいですか?
#16bitでも浮動小数点にしていた方がよかったかもしれない(当時のハードウェア的に厳しいか)
Re: (スコア:0)
もともとの音圧レベルが対数目盛なんで浮動小数点数にするのはあんま意味ないんじゃない?
Re: (スコア:0)
CDができた頃にはスタジオにすらそれに対応した機器はありませんでした。
DVDが立ち上がり後はDVD-Videoの方でもPCM24bit/96kHzは対応可能(再生機が本当に存在するのか不明なDVD-Audioは24bit/192kHz対応)なのでそれを音楽用に活用するアイデアはあったのに、普及しなかった事で察するべきかと。
Re: (スコア:0)
DVD-AudioはDRMを付けたのが失敗だったな。
まあ、あのときにDRMを付けないという選択肢はなかったのはわからなくもないが。
まあ、現在、FLACでDRMなしで販売しているので、昔のCDの内容を発売しなおしてほしいなあ。
ゲームミュージックとか。
捨ててしまったのを買いなおしたい。
FFとかメジャーなのは再発売されているけど。
アニソンも今でもMP3しかないのとかあるからなあ。FLACなら買うのに。
Re: (スコア:0)
DVDの前にDATがあったでしょう。
あれだけCDのコピーはさせないとDATの販売を中止しようとしたのに、CDへの納品はDATって時代がずっと続いた筈
Re: (スコア:0)
24ビットは不要(16ビットでもLPに比べて圧倒的)だが、せめて48kHzだったらなとは思わなくもない。(当時も48kHzを使える技術は充分あったはず)
Re: (スコア:0)
たぶん、もう聞こえないだろうから、どうでもいい
Re: (スコア:0)
サンプリング周波数と可聴域の因果関係がよくわかりません。
Re: (スコア:0)
ナイキスト周波数ってのがあってサンプリング間隔の半分までしか録音できない
CDは44.1kHzなので22.05kHzまでは録音できる
そしてそれ以上の音があると唸りが出たりするので超高音域はマスタリング前にカットしてある
サンプリング周波数を48kHzにすれば24kHzまで録音できることになる
可聴域の高い方は精々20kHzと言われているので22.05もあれば十分のはずなんだけどね
Re:微妙な規格 (スコア:1)
20kHz以下は100%通すが、20kHz超はまったく通さない、なんてフィルターは現実的には無理で、
ローパスフィルタはある周波数を境に周波数が高くなるほど減衰量が大きい、という特性を持ち、
その減衰勾配を強くすると位相がずれる(波形が歪む)ので、
「通したい周波数」と「通したくない周波数」との間にある程度幅が必要。
(典型的なローパスフィルタは-6dB/oct、つまり周波数が倍になったら振幅が半分、って程度の減衰。)
フィルタ設計次第でもっと急峻にもできますが、そうすると位相がずれる(波形が歪む)ので、
44.1kHzサンプリングで20kHzフィルタだと、
20kHz付近はかなり位相がずれてる(波形がひずんでる)と思います。
そういう点で「20kHzの信号波形を忠実に再現できる」ようにするためには、
44.1kHzでは不十分で、96kHzとか192kHzのハイレゾオーディオにもある程度意味はあるかと。
(もっとも、人間の耳の構造自体が、周波数ごとの成分に分解感知する形なので、
周波数特性さえちゃんとしてれば、位相のずれ=波形のゆがみは聴覚上は影響ないでしょうけど。)
Re: (スコア:0)
音の分解能が上がってるから生楽器の音だと上の周波数が聴こえなくても違いは判りますよ。
Re: (スコア:0)
CDが発売になった頃は、録音機器自体が最大で16bitしかなかった。
むしろ、業務用とおなじビット深度を採用したのが、今から考えると
よくできたなあって思う。
もし今の人がCD規格を作るとしたら、12bitとか14bitとかの
劣化規格で作りそう。
Re:微妙な規格 (スコア:1)
本当にそう思う。
#4216110は何も考えていないと思うけど、はじめてCDプレイヤーが販売された1982年という年は初代PC9801が販売された年。
当時はフロッピーディスクですら珍しい時代で、CDの650MBなんてデータがどれだけ途方もないデータ量だったのか想像も出来ていない。
Re: (スコア:0)
CD-ROMは、初期の頃は540MBとか言ってなかったっけ?
Re:微妙な規格 (スコア:1)
ちなみに、44.1kHzなのも、当時の業務用機器に合わせた [sony.co.jp]結果ですね。
「ビデオテープに音声をデジタル記録する」という代物。
ビデオ信号はカラーが29.97フレーム/秒、白黒は30フレーム/秒で、走査線の本数が525本。
このうち垂直帰線期間中は情報を載せられないので、使えるのは480~490本。
490本を使って横1ラインに3サンプル(16bit 2ch で96bit)載せることで、
29.97×490×3=44.056kHz もしくは、30×490×3=44.1kHzのサンプリングレートで
デジタル音声をビデオ信号に変換し、ビデオ録再機器に記録できました。
Re: (スコア:0)
当時フィリップスは16ビットですら技術的にも価格的にも困難
として14ビットで規格化しようとしてたのだが
圧縮音楽は耳が痛くなるから (スコア:0)
仕方なくCDを買い続けている。
Apple Loseless で取り込み。
Re: (スコア:0)
> 圧縮音楽は耳が痛くなるから
> Apple Loseless で取り込み。
ここ笑うところ?
そもそも計算量が大きく、エラー検出もできない Apple Lossless なんかを今時使うのは...
Re: (スコア:0)
ロスレスを銘打っても、計算量が大きいとジッタや変調ノイズで音質に影響するってか
Re: (スコア:0)
あいつら音を聴いているんじゃない。情報を聞いているんだ
Re: (スコア:0)
昔はよくデーターレコーダーで聴いてましたね。
理解できないけど。
Re: (スコア:0)
耳で圧縮を解凍しているから痛くなるんですよ。自分はバイナリエディタを使って視覚野で解凍しているから、耳痛とは無縁です。
Re: (スコア:0)
まるで電子端末より本の方が理解度高いとかいう迷信みたい
Re: (スコア:0)
それだって圧縮音楽じゃん
圧縮音楽で耳が痛くなるならアナログレコードにすればいいんじゃね?
#もちろんアンプなんかもアナログで(真空管がオススメかな)
Re: (スコア:0)
> 真空管がオススメかな
ロシアが売ってくれなくなるので手に入らないかと。
Re: (スコア:0)
ヘッドホンで耳が物理的に圧縮されてるだけでは?
普通にスピーカーから聞けばいいと思うよ。
今月買ったけど特典BDがメイン (スコア:0)
今月買った
特典BD(ライブ映像)が目当て
同じタイトルを配信でハイレゾ版DLしたのでCDは聞いていない