
原稿が終わらないと退店できない「原稿執筆カフェ」 24
ストーリー by nagazou
進捗どうですか? 部門より
進捗どうですか? 部門より
高円寺にあるライブ配信&撮影スタジオの「高円寺三角地帯」は、不定期営業の「原稿執筆カフェ」を開設したそうだ。利用は原稿執筆を目的とした人に限定され、入店時に「作業目標」を記入する。店長が1時間ごとに原稿の執筆進捗を尋ね、目標を達成しないと退店できないといういわゆる缶詰システムとなっている。自宅や普通のカフェでは原稿執筆中につい違うことに手を出してしまう人にお勧めなのだそうだ。長時間作業で空腹となった際は外部のデリバリーサービスも利用可能とのこと。前述したように不定期営業だが4月は7日と20日の13時から19時が営業日となっているとしている(「原稿執筆カフェ」公式ページ、PC Watch)。
昔の小説家にはよくあった話 (スコア:2)
出版社が旅館に缶詰めにして担当が番をして
原稿を書き終えるまで宿に閉じ込めたといった話が
武勇伝としてよく語られていた [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今はそんな金は出版社にもないしそこまでするほどの売れっ子作家もいないんだよな
Re: (スコア:0)
でも締め切りを落とす作家はそこそこいるんだよね
#案外、編集の名前で予約が埋まり、出版社名の入った領収書が常備されてたりして
Re:昔の小説家にはよくあった話 (スコア:2)
2001年9月下旬に発売されたある月刊誌の最後の執筆者コメントで「この号のこのページであの事件に言及してる奴が居たら、そいつは締切に間に合わなかった奴だ」と云う自己言及的なコメントを見た事が有る。
Re: (スコア:0)
原稿を書き終えるまで宿に閉じ込めたといった話が
武勇伝としてよく語られていた
どっちかというと「宿に閉じ込められた」ことじゃなく
「宿から抜け出した」とか「編集の目を盗んで逃亡した」から武勇伝なのかと
#でも「逃げる作家を捕まえた」は編集にとっては武勇伝か
漫画ペンション (スコア:1)
桜玉吉さんの幽幻漫玉日記という作品で伊豆の格安別荘を見つけたので買ってそこでペンション経営だーというお話の中で、漫画家専用原稿描き終わらないと出られないペンション、という冗談があったのですが、実現してしまうとは。
なお、桜玉吉氏はその際は格安物件を下見し格安な理由を深く理解して終わりましたが、後に実際に伊豆の別荘を購入し、今ではそこに移住して漫画を描いてます。
他の奴らは (スコア:1)
S○Xしないと出られない部屋とかに閉じ込められているのに俺は何で…
IT土方系ではよくある話 (スコア:0)
人質常駐とか普通過ぎてニュースにもならんと。
食い逃げならぬ (スコア:0)
原稿未完逃げ、とか発生するんだろうか?
捕まったら皿洗いならぬ原稿上乗せとか。
Re:食い逃げならぬ (スコア:2)
普通にそれ以降仕事が来なくなるだけだと思う。
Re: (スコア:0)
セーフワードを言えば出られるんじゃないの? SMバーみたいなもん。
文豪缶詰プラン@鳳明館 (スコア:0)
https://note.com/yasosuke80/n/n776924be74a1 [note.com]
の話かと思ったら違った上、そもそも旅館鳳明館さんが長期休業のため終了していた模様。。
そしてなぜか (スコア:0)
「遅筆作家の缶詰」という謎肉の缶詰が売り出されるのであった
Re: (スコア:0)
イブニングで割と最近「羽衣先生は今日もカンヅメ」って連載が始まった。
原稿が遅れて缶詰にされている漫画家が缶詰を食べる話。
退店しなくていいの? (スコア:0)
>不定期営業だが4月は7日と20日の13時から19時
19時回ってもそのままでOK?
作家が (スコア:0)
作家が店内にいるときには原稿が完成したかどうかは不定で、店から出てくる時点で決定されるシュレーディンガーカフェ
Re: (スコア:0)
多分、店から出ても完成したかどうかは不定かと……
Re: (スコア:0)
そこで決定されるのは「原稿が完成したかどうか」ではなく「作家が無事か否か」だと思うのだが?
#作品が「新作」になるか「遺作」になるかかもしれんが
Re: (スコア:0)
原稿が完成したかどうかは誰が判定するんだろうか
自己申告なら完成して無くても完成しましたと言えば出られるがこれでは缶詰とは言い難い気がする。
スタッフ判定なら完成を認めない事で1時間300円がチャリンチャリンと。
カフェとは (スコア:0)
外部のデリバリーサービス使わないと飲食物出てこないのか。
Re: (スコア:0)
外部のデリバリーサービス使わないと飲食物出てこないのか。
そして未帰還配達員が増える事態に
Re: (スコア:0)
コーヒーは提供しているらしいからカフェでいいんじゃない? 理論的にはコーヒー以外の飲食物を提供する必要はないでしょ。もっともコーヒーもセルフサービスみたいだが
Re: (スコア:0)
単なる貸しスペースとして提供するより形だけでもカフェにしたほうが税務上有利だったりするのかな? 飲食物を提供しないと監禁になっちゃうとか?