NHK工事で世界遺産の参道破損 51
ストーリー by nagazou
やらかし 部門より
やらかし 部門より
和歌山県教育委員会は15日、高野町の世界遺産の高野参詣道女人道に対し、NHK発注の工事の施工業者が無断で土のうを敷き破壊したと発表した(毎日新聞、時事ドットコム、NHK)。
この工事はNHKが発注したテレビ中継放送所建設に伴うもので、およそ200メートルにわたって土のうを敷き詰められており、その上を履帯付きの資材運搬機が走行した形跡があったという。これにより、路肩や丸太階段などの一部が破損したとしている。国史跡を無断で現状変更した文化財保護法違反の疑いが持たれている。県教委は工事を中止するよう求めている。NHKは「必要な許可を得ず作業を行い、貴重な文化財を破損してしまったことを深くおわびいたします。修復などに適切に対応してまいります」と発表している。
この工事はNHKが発注したテレビ中継放送所建設に伴うもので、およそ200メートルにわたって土のうを敷き詰められており、その上を履帯付きの資材運搬機が走行した形跡があったという。これにより、路肩や丸太階段などの一部が破損したとしている。国史跡を無断で現状変更した文化財保護法違反の疑いが持たれている。県教委は工事を中止するよう求めている。NHKは「必要な許可を得ず作業を行い、貴重な文化財を破損してしまったことを深くおわびいたします。修復などに適切に対応してまいります」と発表している。
"としています"(他人事) (スコア:5, すばらしい洞察)
リンクのNHKニュースの記事が他人事満載で酷い。
おまえらのやった事だろうにと言いたい。
例
>NHKは「必要な許可を得ず作業を行い、貴重な文化財を破損してしまったことを深くおわびいたします」としています。
お詫びいたしますで終わりだろ、普通なら。お前のやった事だろと。
Re:"としています"(他人事) (スコア:1)
撮影中のことならともかく、中継所の建設だからね。最終的な責任はそりゃNHKだろうけど、実行犯は建設会社でしょ。
Re: (スコア:0)
たしか、実行犯よりも、主犯(首謀者)の方が厳しく罰せられるんだよな。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
君は馬鹿なの?
破壊を指示したなら主犯だろうけど、NHKは何の指示を出したの?
こういう聞きかじりの知識をひけらかして悦に入るのは中学生までかと思ったら、すらどにはいい年して同じことする奴が多くてゲンナリする。
Re:"としています"(他人事) (スコア:1)
報道者のスタンスはそれでいいと思う。謝罪時とはコンテキストが異なる。
Re: (スコア:0)
全くこれ
イラチの元コメには全く同意できん
悪い奴はいつでも謝罪しなきゃダメだしどこまでも叩かれて当然って発想がキモい
Re:"としています"(他人事) (スコア:1)
「深くおわびいたします。」で終わらずに続きがありますね
>修復などに適切に対応してまいります
Re: (スコア:0)
NHKは「必要な許可を得ず作業を行い、貴重な文化財を破損してしまったことを深くおわびいたします。関係機関の指導に従い、修復などに適切に対応してまいります。改めて文化財の保護を徹底します」としています。
そこも結局他人事としてしか書いてないんだなぁ。
Re: (スコア:0)
どうせ皆様の受信料で修復しますので。
Re: (スコア:0)
社風がゴリゴリの縦割りなんだろなぁってのがよく伝わる報道だな
Re:"としています"(他人事) (スコア:1)
「報道」と「当事者としてのコメント」を分けるのがそんなにめずらしいかね
Re:"としています"(他人事) (スコア:1)
報道してるのが当事者だから分けるのは珍しいね
どっかの新聞社やらテレビ局やらがなんかやらかして、『○○は「〜深くおわびいたします」としています。』ってなってるのが珍しくないなら試しに上げてみ?
探す過程で見つかりにくかった方が珍しいんだろうね(笑)
Re:"としています"(他人事) (スコア:1)
公式・プレスリリースで「としています。」ならおかしい。
お詫びの放送で「としています。」でもおかしい。
報道記事のWebページが誤報したなら報道として「お詫びします」というのは分かる。
でも報道記事のWebページで記事と一緒に突然公式コメントを混ぜるのは「だれの立場の発言?」と考えるので微妙。
つまり今のままのほうがいいと思う。
Re: (スコア:0)
”だれが”報道しているの?
当人でしょ。公式コメントがまざるんでなく、立場として当人でしょって話。当人なんだから、NHKを自分に置き換えて文章を考えてみ。
NHKがやらかして、フジが報道して”「NHKはお詫びします。」としています”ならわかる。
NHK自身がやらかして、自身のやらかしを報道するのに”自分は「お詫びします」としています”っておかしいでしょ。
Re: (スコア:0)
報道なのに当人だとスタンスを変える方がよっぽど問題だよ。
Re: (スコア:0)
そもそも論で言えば報道記事の体をとっていること自体がおかしい
本来はプレスリリースやお詫び分として掲載すべきものを報道記事に仕立ててムリヤリ客観報道の原則を当てはめようとしておかしなことになってる
Re: (スコア:0)
だってニュース扱いにしないと、数週間でページ削除できないじゃんw
Re: (スコア:0)
それは、自分らがやらかしてわびた事実を報道してないってことでしょ。
Re: (スコア:0)
そもそも自分がやらかしたことや詫びを「報道してない」のに、自分がやらかした「報道」と「当事者としてのコメント」を分けるのは珍しくないって判断する思考力はヤバいと思うよ(笑)
自分がやらかしたことを報道するのも珍しけりゃ、自分のことを口伝・取材結果として報道するのも珍しいね
何れにせよ珍しいってこったな
Re: (スコア:0)
そんな書き方、虚構新聞ぐらいしか見たことありませんが。
Re: (スコア:0)
まあ、あるかないかで言えばあるよ。海外で流行りの書き方で、外資企業とか、海外かぶれの企業がたまにやる。
楽天モバイルとNEC、オープンvRAN対応の無線機を日本国内で製造 [rakuten.co.jp]
違和感半端ない。
類似案件 (スコア:3, 参考になる)
NHKがゆく年くる年の生中継をするために奈良の東大寺の国宝の鐘楼に釘を打った [shikoku-np.co.jp]のは2002年の年末。
だそうだ。
Re: (スコア:1)
NHKのことを良くも思ってはないので、NHKを殴ってみたくもなるが…NHKだから殴られてるんであって、実はこんなことがぼろぼろ現場で起きてるんじゃないかという気がしてきた。
Re: (スコア:0)
起きているとは思うが、これでも報道系では NHK ってかなりマシなほうなんだよ。
Re: (スコア:0)
うんまあ、報道に期待するのがレガシだし。ソース当たれソース。
ただの山道だからなぁ (スコア:1)
見た感じそれっぽい(古道感ある)ところもあるが、
まるっきりフツーの山道のところもあるからうっかりやっちゃうとかありありだろうな
「一度ほろんだ道」でさえなかったりするから知らないと本当に見分けつかない
Re: (スコア:0)
それでもNHKの社員なら、高野山ぐらいは知っていてほしかったものだ。過去に何度もうっかり(?)破壊されまくってることも含めて。2016年に世界遺産の範囲が拡大されたことの確認漏れなのかもしれないけ
Re: (スコア:0)
工事会社のやらかしだろこれ
NHKが注意すりゃそりゃよかっただろうけど無理あるくね
何かこの~! (スコア:0)
出来すぎているシナリオ感!想定内、想定内!
誰も当事者と (スコア:0)
考えの及ばない国民性
Re:文化財や遺跡の破壊は大した罰がないからやったもん勝ちなんだよね。 (スコア:1)
法律を学んだことがない素人に限ってすぐに厳罰化を言い出すんだよね。
厳罰化が犯罪抑止につながるのはレアケースなのにね。
Re: (スコア:0)
法律を学んだことがない素人に限ってすぐに厳罰化を言い出すんだよね。
その短慮もいかがなものかと
法律を学問として収めていませんが厳罰化の弊害くらいは容易に想像つきますよ
# ヒト並の思考力を持つものは一般人とは言わないだけじゃないかな
Re: (スコア:0)
飲酒運転もあおり運転もかわいそうランクの高い者が被害者になったらとたんに厳罰化されたじゃん。
実際の、法律が、そうなんだが?
Re: (スコア:0)
> 今どき先進国で被害者が泣き寝入りするしかないって他にあるの?
自分は知らないのに何でそんな態度なん?
Re: (スコア:0)
このNHKニュースに限り虚偽は一切言わぬ 適切に対処はする・・・・・・!するが・・・・・・今回まだ修復するとまでは言っていない、 そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・NHKがその気になれば対処は謝罪だけということも可能だろう・・・ということ・・・・!
Re: (スコア:0)
せめて修復にかかる費用は受信料を直接充てるのではなく職員の給料を原資としてほしい。(それももとは受信料だけど)
Re: (スコア:0)
それ会社が負けるパターンですよ。
Re: (スコア:0)
そこに受信料で丸々と肥え太った関連団体があるじゃろ?
Re: (スコア:0)
ただ古墳は、実際には陵墓でないのに誤って陵墓に指定された為に保存されてきた面がある。
実際近所にもビル建設に伴い発掘してみれば古墳だらけだったりしていて、当時の日本の100倍の人口を古墳を維持して今の日本国土に納める事は非現実的と思う。
Re: (スコア:0)
それには反対です
理由は掘れば何かしら遺構が出てくるような地域で道路や建物を建設する際、掘って遺構らしき物が出てきたのを見て見ぬふりする事が出来なくなるからです
遅延する事による損害を誰かが負担するのならいいのでしょうが、じゃあ誰が負担するの?って話になるので反対です
Re: (スコア:0)
そもそも見て見ぬ振りするなというのが文化財保護法の趣旨。
工事中に発見すれば遺跡発見届を提出する義務があるし怠れば罰則がある。
反対する根拠が違法行為ってブラック企業の発想やなw
Re: (スコア:0)
っつかまともな建設会社なら施工計画に文化財が出てくる可能性はリスクとして盛り込むぞ。
そこ盛り込まずに工費削減して顧客に提示するならブラックというより犯罪。
Re: (スコア:0)
「違法行為ができなくなるから反対です!」ってキチガイ丸出し
Re: (スコア:0)
金にならない文化遺産を金かけて守るべきか否か問題
Re: (スコア:0)
多重下請けという形で責任を有耶無耶にするだけ
下手したら隠蔽される
Re: (スコア:0)
本当に守らせる気がある法律の場合は発注者側にも監督責任と罰則を科すんだけどね。個人情報保護法みたいに。
それがない法律は破っても構わんって国が言ってるようなもの。