
ロシアで「違法アップロード」サイトが復活。政府公認 44
ストーリー by nagazou
無法政府 部門より
無法政府 部門より
すまほん!!の記事によると、ロシアで2015年に政府の手によって閉鎖された違法アップロードサイト「RuTracker.org」が復活したそうだ。記事によると同サイトはロシア最大の違法アップロードサイトで、閉鎖される前は4430万のユーザー数がいたという。しかし、ロシアのウクライナへの侵略行為の結果、米国系のソフトメーカーや動画サイトなどが続々とロシアでのサービスを停止している。このため以前にロシア当局は、同国への制裁措置を支持した国に関しては、非正規ソフトウェアの使用を認める方針を示していた。今回、RuTracker.orgの閉鎖が解除され、お上公認状態で違法ダウンロードが可能になったのは、この方針の延長線上にあるものと思われる(すまほん!! )。
言葉狩り (スコア:1)
それは「合法アップロードサイト」じゃね?
いや、ロシア以外からみたら違法だから、違法アップロードサイトで正しいのか……?
でも日本のソフトを無許可アップロードしてるかどうかはわからんし……。
でもでも……。
Re: (スコア:0)
ロシアもベルヌ条約に入ってるから条約違反
Re: (スコア:0)
条約は法律じゃないし、遵守義務もない。
Re: (スコア:0)
破棄してないなら批准国から見てロシアは違法行使を行ってるで間違いない、ってことでおk?
Re: (スコア:0)
せいぜい相互主義でロシア産ソフトウェアを著作権フリーにするのがせいぜい
つまり大手を振ってメガドライブ版テトリスが発売できるって程度かな
Re: (スコア:0)
違法か合法かって話で、罰則の有無は関係ない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
強いて言うなら、違約だろ。
Re: (スコア:0)
お前の中ではそうなんだろうと言ってるのと変わらんな
Re: (スコア:0)
お前の中を強制的に変えようと思ったら戦争するしかない
ロシアがまさに今やってること
Re: (スコア:0)
国家対国民の場合は国家が国民に対して法の遵守を強いる措置が可能だが
国家対国家の場合は、相手の国家に無視されたらその時点でもう法としての効力も意味もなくなり、
まさに「お前の中ではそうなんだろう」という状態になってしまう。
皮肉なことに、国と国との間で法が効果があるのは両方が守ってる間しかない。
それに対抗するなら一番有効な手段は戦争。
Re: (スコア:0)
それこそ中国によるジェノサイドなんてのも戦争じゃないけど中国にとっては合法であり問題ないんだしな
Re: (スコア:0)
ネトウヨ論法で草
Re: (スコア:0)
パヨクって日本赤軍もネトウヨ認定してるんだって?
Re: (スコア:0)
ロシアへの権利料の支払も止めてわけだから、お互い様だな。
Re: (スコア:0)
ちゃんとベルヌ条約の原文を読んでから書いた、それ?第36条をよーく音読してみな。
スパイウエアとかマルウエアとかルートキットとか (スコア:1)
正直状況は変わらない (スコア:0)
ウクライナ侵攻でウクライナ政府公認の海賊版サイトやチートコード販売が
ウクライナからロシアになっただけ
Re: (スコア:0)
ウクライナはかわいそうな被害者みたいな風潮あるけど実際オフショアホスティングのメッカで海賊版サイトの温床だったからなぁ
侵攻はじまった途端にmanga1000が消えたのはそういうことだよね
Re: (スコア:0)
manga1000はmanga-1000になって継続してるぞ
Re:正直状況は変わらない (スコア:1)
ロシアの中国化 (スコア:0)
米ソ冷戦とうたわれた過去も虚しく
ソビエト連邦解体後中国に奪われた赤の盟主の座を奪還すべく後を追うのか
Re: (スコア:0)
むしろ、フックやドレークの時代じゃない?
Re: (スコア:0)
独裁の主体が党ではなく個人にある場合の脆弱さを感じる。集団より個人の保身が優先される支配構造には重大な欠陥があるのだろう。
Re: (スコア:0)
ヨシフ・スターリン「せやな」
Re: (スコア:0)
中国って政府公認のライセンス違反ソフトアップロードサイトってあるの?
無理矢理こじつけすぎじゃね?
そのうち知床の観光船も中国ガーって言いそうな勢い。
Re: (スコア:0)
comic.gov.cnという政府ドメインなのに日本の漫画を違法配信してたサイトあったね
Re: (スコア:0)
内政がうまく行っていないときに、隣国を悪者にして視線を逸らさせるのは、東アジア共通の文化なので。
Re: (スコア:0)
露外からアップできるか知らんが (スコア:0)
モスクワ沈没動画が大量にアップされるんじゃね?
Re:露外からアップできるか知らんが (スコア:1)
じゃあ対抗して「モスクワ以外全部沈没」を撮ろうって人が出てこないかなー
#そっちのモスクワじゃない
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
モスクワ沈没はロシア政府が発表してるし、タブーではないと思うんだが。
Re: (スコア:0)
ふと思ったんだけど、このサイトの記憶域の実体はどこにあるんだろう?ロシア国内だとして世界中から無意味なデータを大量にアップロードしてつぶすとかできそうだけど。
Re: (スコア:0)
各アプリのサンプルファイルやデータやら何やらにロシアの虚偽報道を暴く情報を混ぜておけばいいんじゃないかな。
「お上」ってw (スコア:0)
あのさぁ…
Re: (スコア:0)
orgドメインなら差し押さえすればいい (スコア:0)
https://it.srad.jp/story/19/11/22/1353243/ [it.srad.jp]
何年か前にEthos Capitalってところに移ったけどな
Re: (スコア:0)
すったもんだの末に買収はなかったことにされたんじゃなかったっけ
わざわざ宣伝するようなことかな (スコア:0)
ドメイン名ぐらい隠せばいいのに
#リーチサイトも検挙される世の中だからスラドも終わりだね
私掠船免状みたいなもんか (スコア:0)
海外からつなぐやつも出るんですかねぇ
流石に足跡残る生接続はしないと思うけど
/*
近年はTor経由も大分厳しいようで
出口検閲の危険があるTLDや遅い接続やCloudflareCAPTAチェック対象などをtorrcで弾くと
現状はモンゴル経由くらいしか残らないという事態になってるっていう
*/
Bittorrent使った人の (スコア:0)
IPアドレスとアップロード/ダウンロードしたファイル名を記録して公開してるサイトが普通にあるので、使用しないのか吉ですよ
戦時加算 (スコア:0)
こういうことやってしまった以上、もしロシアの敗戦で終わった場合、米国その他から著作権の戦時加算みたいな話になるのかも。
デマ (スコア:0)
別に閉鎖なんかされてなかったし、単にロシア国内からのに生アクセス禁止が解除されただけじゃないの。
# torrents.ru 時代からの利用者なので AC
# 当時から著作権絡みの問題は色々起きていて、.org に移ったときは「まぁ .ru だと政府に簡単に潰されるからなぁ」と素直に思った