![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
ふるさと納税で現金バックの「キャシュふる」がサービス発表後2日で終了 65
ストーリー by nagazou
2日天下 部門より
2日天下 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ふるさと納税の返礼品の代わりに現金が受け取れる「キャシュふる」がサービスを終了した。発表後に金子総務大臣の「返礼品は、寄付を受け入れた自治体がお礼の気持ちを表すためのもので、代わりに現金を受け取ることは制度の趣旨から大きく外れる」と苦言を呈した(キャシュふるリリース、ITmedia、【2022.6.10】金子総務大臣 記者会見[動画])。
寄付者に代わり運営会社が自治体に直接申し込むため、手数料を自治体からではなく寄付者から取るとしているが、寄付予定先として挙げられた佐賀県上峰町、新潟県魚沼市、宮崎県宮崎市はいずれも事前の連絡はなかったとのこと。キャシュふる運営担当者は「ふるさと納税に前向きに取り組んでいると思った自治体を寄付の候補先として例示した。見る人によっては『自治体と提携している』などと誤解を与えたと思い、削除した」と弁明している(NHK)。
サービス開始の理由について運営担当者は「ポータルサイトへ多額の広告費や手数料を支払っている自治体の現状をなんとかしたく、問題提起も含めて提供開始に至った」とのことだが総務省への確認はしていなかったとのこと。
メルカリとかに出すのはどうなの? (スコア:2)
返礼品をメルカリとかのオクサイトに出品してる奴、間違いなくいるだろ。
そういうのも「制度の趣旨に反する」のか総務省あたりに聞いたらなんて答えるんだろうか。
こんな事聞いても誰も幸せになれないとは思うが、元を正せばふるさと納税と言う制度自体が歪んでるのが原因なんだよな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そういう奴らは返礼品と返礼品転売の差額の2つに税金かかってくるでしょうね
Re: (スコア:0)
今回のサービスだと、役所が寄付者とは異なる相手に返礼品を送ることになる。返礼という名目が崩れてしまわない?
個人の手元にある所有物をフリマサイトで売るのは好きにさせるしかない。別途規制がない限りはね。
Re: (スコア:0)
単に寄付の代行をしてるということなら返礼品は元の寄付者のところに行くんじゃないのか?
取りまとめて企業として寄付しているなら返礼品はなしになるし、控除される額も変わってくるからなあ
Re: (スコア:0)
これ役所じゃなくて委託されてる返礼品の生産者から直接届くようなもんじゃねーの
つまり (スコア:1)
ふつつかものだった
Re: (スコア:0)
三日坊主になれなかった
Re: (スコア:0)
四の五の言わずにとっとと止めておいた方が目を付けられずに済むからな。
Re: つまり (スコア:0)
ロクでなし
Re: (スコア:0)
セブン・ペイ「俺のほうが長生きだったな」
ふるさと納税も (スコア:0)
色々言われる制度なのに、それに加えて現金で受け取るなんて暴挙をするとは。
Re: (スコア:0)
廃止の方向に持っていきたいんでしょ
やらかす自治体がもっと増えて制度ごと廃止になってほしい
Re: (スコア:0)
現総理の業績だから絶対に廃止されないぞ
Re: (スコア:0)
前総理?
Re: (スコア:0)
タイムトラベラーおるやん
Re: (スコア:0)
ふるさと納税がどういう意図からはじまったかを調べると
「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」
(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/)
であるので、現行のふるさと納税自体も趣旨に反しているのでは。
Re: (スコア:0)
それもまあ建前というか、端緒はピュアな発想だったかもしれないけど、あってもなくてもいいような制度を役人がわざわざ定めたりはしないからな
自治体が「勝手に」返礼品競争を始めて、事実上のクラウドファンディングになって、日本経済を回して、菅義偉の手柄になるところまでが想定通り
本当に食えない奴だよ
Re: (スコア:0)
無理矢理限られたパイのそれまた一部の奪い合いをさせることで、全体として特に経済は回らず、現場の手間は増え疲弊し、地方自治体としては予算の不安定性が増し、ある程度余裕のある層が雑に得をする、といういつもの競争原理に基づく選択と集中政策ですね。得をする層が余裕を元に正当化言論を並べ、競争させられる現場は点数稼ぎのために評価する振りをする、と。まあ人間心理のダメなところまでよく考えた薄汚い制度です。
Re: (スコア:0)
当然の事だが、返礼品分の地方税が減るからね。
青息吐息の地方に無駄な競争させて効率ダウンさせるって、無茶苦茶ヤバイ政策だわ。
Re: (スコア:0)
その手数料や広告費を減らすことについてコメント求めない記者はふるさと納税サイト業界の回し者だね
パチンコ方式にすればいい (スコア:0)
地元でしか使えないが実質現金配ってる自治体はたくさんあるのに。コストコのクーポンとか。
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=207&cnt=60&p=1 [satofull.jp]
Re: (スコア:0)
なってるぞ
「返礼品を現金で買い取ってくれた親切な第三者から預かったお金を利用者に払っているだけです」って建前だった
注文が来たら他の通販サイトで安く買ってギフト扱いで送り付ける無在庫転売やドロップシッピングの手法と似てる
第三者 →(返礼品注文)→ キャシュふる →
←(返礼品発送)← ↓(配送指示) ↓
↑ ↓ ↓
利用者 →( 納 税 )→ ご協力自治体 ↓
↑ ←( 減 税 )← ↓
←←←( カ ネ )←←←←←←←←←←←
前例確認してないのか (スコア:0)
っ DMMマネーがもらえる石川県加賀市へのふるさと納税、開始2週間強で5300万円を集める [it.srad.jp]
スラドを検索するだけでこういう怒られ終了事例が出てくるのに、なんで現金キャッシュバックで通ると思ったんだ…。
自治体が直接現金を返すわけではなく、返礼品を換金するいわゆる三店方式だから大丈夫、って話も見かけたが、どう考えても目を付けられるに決まってんだろこれ。
Re:前例確認してないのか (スコア:1)
三店方式だから大丈夫なんじゃなくて、コネがあるかどうかですからね。。
Re:前例確認してないのか (スコア:1)
パチンコ屋の三店方式は警察官僚の天下り先提供と引き換えにお目こぼしされてるんだから、総務省に天下り先を提供すればいいだけ。
Re:前例確認してないのか (スコア:1)
何でも天下りで片付けられる単純さも素敵だと思うけど、関連する法律一回読んでから発言した方が良いかなと思う。
法律はわざわざパチンコが合法となるように記載されてるんだよ、悲しいことに。
三店方式も、景品をヤクザが換金する事を防ぐために捻り出した物だし。
まあ、最近はパチンコ人気が衰えた分、公営ギャンブルが人気らしいので、良い傾向ではありましょう。
マンガやアニメやゲーム業界には逆風かも知れませんが、今ではパチンコよりも中国に媚びる方が儲かるみたいですし。
Re: (スコア:0)
パチ屋は成長産業ではないってのもポイントじゃね
金は回ってるが内容に関する規制は緩んでない
Re: (スコア:0)
二言目には「天下りガー」と言う奴の主張は話半分に聞けってばっちゃが言ってた
Re: (スコア:0)
つーてもパチンコの景品関連は「ほぼ100%」警察の天下り会社だからなあ。
他の事例とはちょっと違いすぎる。
ま、お偉いさんはそっちではなく規制関連とか決済関連の方に行く訳だが、そちらは完全に100%天下り。
Re: (スコア:0)
天下り利権じゃなければ朝鮮玉入れだけ合法なのは何でだって話だけどね。着実に衰退してるようだから在日利権も警察利権も潰れろって思うけど、その頃にはカジノが合法化されて同じことの繰り返しだろうか。
Re: (スコア:0)
三店方式が良くはないのは確かだが、この手のものを排除したら隠れて暗躍する闇市場が生まれるのが世の常だからな。
賭け事が無くならないという前提の中では一応の管理下にあるほうがマシなんだよ。
ふるさと納税に関する闇がもう引き返せないところまで来ていることに気づいたら手に負える程度のガス抜き制度がいずれ追加されるさ。
Re: (スコア:0)
なら、ふるさと納税制度の返礼は礼状のみ可能として、金品による返礼を禁止すればいい。
ふるさと納税先の自治体の発展を祈念して納税しているはずなので、「自分にキックバックされないならやらない」ような浅ましい奴らがいるはずがない。
それでふるさと納税が大幅に減るのなら、「あぁ、バブルだったのね」と甘受して諦め、自分たちの自治体がこの先生きのこるにはどうしたらよいか、真面目に議論すべき。
Re: (スコア:0)
逆に怒られたけど通った前例
Re: (スコア:0)
自治体が過度なことやると総務省からはしご外されたり地方交付税を減らされる憂き目に遭うので多くは怒られ終了するでしょうけど、三店方式ならその心配はないので理屈の上では大丈夫ですね。
目を付けられたところで総務省にはどうしようもないはずだったのが、いざ目を付けらるとあっさり終了したのが意外と言えば意外でした。
会社の体面を取ったか、株主に止められたか、総務省に潰される具体的なスキームが提示されたとか、そんなところですかね。
Re: (スコア:0)
前例?そんなこと言ってたらいかんよ。他人の屍を乗り越えなければブルーオーシャンにはたどり着けないんだよ。
Re: (スコア:0)
濃淡の淡いレッドオーシャンは辿り着いてもレッドオーシャンなんじゃねえの
Re: (スコア:0)
三店方式ですら客が一旦は物を受け取りそれを売りに行くという建前を形にしてるのに、物を一度も受け取ることなくいきなり現金が振り込まれるというのは建前をすっ飛ばしすぎたかな。
Re: (スコア:0)
そうそう、この「物を一度も受け取ることなく」という設計にしてあるところが恐ろしかったよね。
(実際にどこかがやるとは書かれていなかったはずなのであくまでも仮の話だけど、)
「返礼品が欲しい」役をふるさと納税の自治体自身が担当すれば
お米やらお肉やらライター石といった実物すら自治体は用意しなくてすむという妄想までできるという…。
サービス登録はLINEのみ (スコア:0)
数日前にサイト見つけた時、サイトの下の方にこう書いてあったから俺は対象外ってのを理解してサイト閉じた
Re: (スコア:0)
登録はLINEのみというサービス設計、気持ちは分からんでもないのだが、もっといけてる解は無いものかね。
アイディアはいいと思うけど (スコア:0)
ここからどうやって自治体巻き込んでロビーして商売にするかになるんじゃねーの。
100億円分金が動いて1%しか残らなくても1億円儲かるわけだし。めげずに頑張ってほしいね。
Re: (スコア:0)
むしろ、こんなサービスがfkだと思った企業の中の人は脳ミソどういう構造になってあるのだろうか?
今後も危険分子として国はこの人たちがやらかさないか?ウォッチすべき
Re: (スコア:0)
泉佐野市ならノリノリで特殊景品を用意してくれそう
該当自治体の国会議員への応援もセットに (スコア:0)
しておけば何か変わってたのかもしれない
サービス開始前に事務所が引き払われていたそうだし (スコア:0)
最初からカモ名簿集めが目的だったんじゃね
Re: (スコア:0)
運営会社のDEPARTUREがとんずらしたって情報はどこソースですか?
適当なこと書いちゃうとテレサ文書が飛んできますよ。
Re: (スコア:0)
たぶんこれかと
事業拡大に合わせて本格的な事務所へ移転した可能性もあるので何とも言えないですね
Re:サービス開始前に事務所が引き払われていたそうだし (スコア:1)
https://dptr.jp/company/inform... [dptr.jp]
移転してるのなら新しい住所が掲載されてるはずだがそれも無し。
Re: (スコア:0)
20%の熨斗つけて返金するそうだから名簿集めにしてはコスト掛かりすぎ
本当に悪いこと考えてたなら入金されたカネ持ってドロン
これを (スコア:0)
思い出した [srad.jp]