米国で最も信頼されるブランドは Band-Aid、日本は Toyota という調査結果 48
ストーリー by headless
信頼 部門より
信頼 部門より
Morning Consult の調査によると米国で最も信頼されているブランドは Band-Aid で、信頼度は 57.73 だったそうだ
(ニュースリリース、
South China Morning Post の記事)。
調査は 3 月 3 日 ~ 4 月 3 日に行われたもので、信頼度は「とても信頼する」または「ある程度信頼する」と回答した人の割合から「あまり信頼しない」または「まったく信頼しない」と回答した人の割合を引いたものだ。つまり、回答者のおよそ 79 % が Band-Aid を (ある程度以上) 信頼すると回答したことになる。2 位 ~ 3 位も Lysol (55.54) と Clorox (55.26) という衛生関連製品のブランドが占め、以下は UPS (53.93) や CVS Pharmacy (53.21)、Visa (53.09) が続く。
報告書では経済規模の大きな 10 か国について最も信頼されているブランドもリストアップしている。日本では Toyota (44.57) が 1 位で、72 % 以上が信頼すると回答したようだ。特に信頼度が高いのはインドの Google (87.59) と中国の Alipay (84.82) で、いずれも 90 % 以上が信頼すると回答したことになる。
なお、カナダの 1 位はコーヒー・ドーナツチェーン Tim Hortons (52.25) だが、カナダのプライバシー保護当局は同社アプリが顧客の位置情報を追跡していたとして調査開始を 6 月 1 日に発表しており、現在の信頼度とは異なる可能性が高い。
調査は 3 月 3 日 ~ 4 月 3 日に行われたもので、信頼度は「とても信頼する」または「ある程度信頼する」と回答した人の割合から「あまり信頼しない」または「まったく信頼しない」と回答した人の割合を引いたものだ。つまり、回答者のおよそ 79 % が Band-Aid を (ある程度以上) 信頼すると回答したことになる。2 位 ~ 3 位も Lysol (55.54) と Clorox (55.26) という衛生関連製品のブランドが占め、以下は UPS (53.93) や CVS Pharmacy (53.21)、Visa (53.09) が続く。
報告書では経済規模の大きな 10 か国について最も信頼されているブランドもリストアップしている。日本では Toyota (44.57) が 1 位で、72 % 以上が信頼すると回答したようだ。特に信頼度が高いのはインドの Google (87.59) と中国の Alipay (84.82) で、いずれも 90 % 以上が信頼すると回答したことになる。
なお、カナダの 1 位はコーヒー・ドーナツチェーン Tim Hortons (52.25) だが、カナダのプライバシー保護当局は同社アプリが顧客の位置情報を追跡していたとして調査開始を 6 月 1 日に発表しており、現在の信頼度とは異なる可能性が高い。
関連会社 (スコア:1)
という名の下請けに対してはどう接しているのだろうか
Re:関連会社 (スコア:1)
Johnson & Johnson が?
Re:関連会社 (スコア:1)
Re:関連会社 (スコア:1)
Johnson & Johnson の関連会社(という名の下請け?)って具体的にどんなとこなんだろう。
今一つイメージがわかない。
日本で一番信頼されているブランド (スコア:1)
うまい棒じゃないのか...
Re: (スコア:0)
ガリガリ君じゃないかな
Re: (スコア:0)
コーンポタージュ味とか時々とんでもないのを出してくるんで、いまいち信用できない(苦笑)
#「何かやらかしてくれる」という意味では信用してるのかも(笑)
#そういう意味ではみずほ銀行の信頼はあついね(笑)
Re:日本で一番信頼されているブランド (スコア:1)
うまい棒のコンポタ味はド定番中のド定番だろ、と一瞬思ったけど、ガリガリ君のほうか……
Re: (スコア:0)
年々小さくなってるし、10円じゃ買えないし、そして何より冷静になって考えるとそんな旨いもんでもない。
知名度は高いだろうけど信頼性なんてないよ。一体何を信頼してるんだ。
この調査って壮大なジョークなんじゃ無いか? (スコア:1)
少なくと”信頼する”という意味に誤訳が生じている気がするんだが?
Re: (スコア:0)
その言語に無い言葉を1単語に割り当てたら元々その程度の解像度しか無いんだわ
翻訳ってそういうもの
Re: (スコア:0)
会社としては「No1広告 [nhk.or.jp]」を打てればそれでいいので、
調査方法が、ポイント乞食・おこづかいアプリを使ったネットアンケートであってもOKだったりと。
日本ではトヨタが1位とか (スコア:0)
いかにイメージ戦略が成功しているのかってのが分かるなぁ。
不正車検問題もあるし、ユーザーじゃなくて整備士に優しいクルマづくりとか、
個人的には全然信頼できないブランドなんだが。。。
Re:日本ではトヨタが1位とか (スコア:1)
こういうのは相対的な問題です。絶対的に信頼できるとかそういう話ではありません。
あなたがトヨタを信頼できないと言っても、皆さんがお勤めのIT企業はもっとずっと世間から信頼されてないのです。
Re:日本ではトヨタが1位とか (スコア:1)
それを言い出すと、製造工程での検査や型式認定時点でのデータなどで偽装を行っていたスバル、ススキ、日産、三菱はそれらを
行っていないトヨタ以上に信頼できないブランドですね。
そもそも不正車検問題はトヨタ本体ではない販売店の問題ですし、車には整備が絶対に必要なんだから整備士に優しくない整備しにくい
車を作ってどうするんだと思いますが。
Re: (スコア:0)
トヨタ本体でないって重要?
レクサス店がトヨタ以外の車も売ってるなら別だけど。
Re: (スコア:0)
うん。
少なくとも、メーカー本体が色々と偽装やらかすよりかなり関与度は低いでしょうね。
Re: (スコア:0)
関与度を気にしているということはトヨタ本体と100%子会社は別扱いで信頼度を測ってるってことなんだろうか。
Re: (スコア:0)
そういうことじゃなくて、「トヨタの車」という製品に対してそれを「売っている」販売店の影響力なんてたかが知れてるでしょ、ってことなんだが。
そもそもの「不正車検問題もあるし、ユーザーじゃなくて整備士に優しいクルマづくりとか、」が思いっきり難癖に近い話なんだからね。
Re: (スコア:0)
「売っている」販売店は顧客との接点だから影響力デカいぞ。
で、しかも違反してたのがことごとくトヨタの名を社名に冠する系列販売店と来てる。
併売店がやらかしたのとは訳が違う。トヨタ自動車(本体)も自身の責任を認めている。
トヨタおよびレクサス販売店における指定整備違反を受けた全4,852拠点総点検の結果と今後の再発防止への取り組みのご報告 [global.toyota]
Re: (スコア:0)
だから、それでも「メーカー本体がやらかしてる」よりは小さいでしょ、ってのが主旨だって。
それ言ったらメーカー本体がやらかしてるyほうが数十倍デカいわ。
# 何故かスズキとかスバルは擁護されがちだけど、その2社のほうが擁護できないレベルのやらかししてるのに
Re: (スコア:0)
おいおい「かなり関与度は低い」 (#4272217) 「たかが知れてる」 (#4272339) から『「メーカー本体がやらかしてる」よりは小さい』にトーンダウンしてんぞw
最初の威勢はどこいったんだトヨタ工作員さんよぉwww
他社下げにも余念がないね
このツリーで誰がスズキやスバルを擁護してんの?
そいつらはトヨタよりランキング上なの? 違うよね?
何で無理に引っ張ってきて比較してんの?
トヨタが悪し様に言われてると我慢できなくて反射的に他社下げに走っちゃう感じ?
Re: (スコア:0)
短時間車検って、社長になる前の豊田章夫氏が導入させた仕組みだよ。
不正が起こる、事故が起こるって、始まる前から言われてたわけだが。
Re: (スコア:0)
機械としてみたら、整備士に優しいのはポイント高い。
でも、トヨタのナビの電源コネクタは抜きにくかったような。
Re: (スコア:0)
> 整備士に優しいのはポイント高い。
整備性がいいってのは機械として重要ですよね。
なおスバル、ホンダ。
Re: (スコア:0)
スバル、ホンダは考えたらまだどうにかなる
日産お前は駄目だ
Re: (スコア:0)
カワサキ「呼ばれた気がした」
元記事 (スコア:0)
ニュースソースは コレ [morningconsult.com]ね。
以下、部分訳。
トヨタは、自動車およびモビリティブランド全体の中で純信頼度で6位となり、品質、信頼性、耐久性についての評判が実証されました。また、日本のメーカーは、備蓄と垂直統合により、2021年のチップ危機を多くの競合他社よりもうまく切り抜け、より多くの入手可能性と品揃えを評価する顧客からの信頼を獲得しました。
世代別では、トヨタは信頼のギャップに直面しています。Z世代は、信頼性において後塵を拝しており、その溝は最近拡大しています。このグループは別の交通手段を好みます。4月には、34%が前月にライドヘイリングアプリを使用したと報告しましたが、ミレニアル
Re:元記事 (スコア:1)
その引用は元コメへの答えになってないでしょ
そもそも米国だけで見ればTOYOTAはTOP10に入ってないよ
米国以外の国での信頼がグローバルランキングを押し上げてる
Re: (スコア:0)
トヨタ(下請け孫受け関連会社など含む)で生計立ててる人間が一番多いってだけでしょ。
米国で最も信頼されているブランドは Band-Aid (スコア:0)
なんのこっちゃ?
子供の時ならともかく、大人になってバンドエイドの世話になんかならないから
信頼がどうのという前に印象が薄いんですが。
アメリカでは大人もバンドエイドよく使うんでしょうか?
乳首に貼るとか...?
リンク先見たけど、2位Lysol(知らない), 3位Clorox(知らない), 4位 UPS(嘘だろ?), 5位薬局。
全体的に衛生関連が上位なので、なんか「信頼」の意味がアメリカで違う気がする。
UPSは意味不明。ネタ動画よく見るけどFedexよりましな程度ではないかと(Amazonが最高ってのも変だけど)。
https://www.youtube.com/watch?v=ldz_7nlOf3U [youtube.com]
以前アメリカから日本へUPSの船便で書籍送ったけど、ボロボロで届いたことあった。
Re: (スコア:0)
船便で書類送っておいて運送会社をディスるなんて、さすがにそんな人の言説は信頼できないな。
Re: (スコア:0)
日本人は国内感覚で国際輸送するんだよな。
海外の人は分かってるから段ボールの外装をビニールテープで隙間無く巻いたり、書類の封筒は上からビニール包装したり、小型の箱はシュリンクフィルムかけたりするけど、日本人はそういうの絶対やらん。
Re: (スコア:0)
外装は輸送用って理解してないやつ多いからな。
ましてや、船便で書類はボロボロになるよな。
Re: (スコア:0)
米国は医療費が高いから人生で一番お世話にならざる得ないブランドって事じゃないかな
Re: (スコア:0)
元のアンケートでなんて聞いたかにもよるけどまあ国民性の違いだと思うよ。
少なくともコルトとかS&Wが挙がるよりはいい。
Re: (スコア:0)
まあその2社はここ20年くらいずっと落ち目だしな
今はSIGとグロックでしょ
Re:米国で最も信頼されているブランドは Band-Aid (スコア:1)
最近の事例を見る限りでは、最も(悪い意味で)信頼されているのは ArmaLite では。
Re: (スコア:0)
元のArmaLiteは金が尽きてコルトにIPを売っ払って会社畳んでなかったっけ
だから純正ってのはもう無くて互換PC市場みたいなもんよ
そんで今一番話題と言えばSIG、まあAMD64みたいなもんだな
Crusoeかもしれないが
Re: (スコア:0)
子供を持つ親からの信頼が厚いってことが書いてありますよ
Re: (スコア:0)
最近は傷パワーパッドに結構お世話になるんで信頼してますよ。
高いけど。
他の同種の奴よりも高いけど。
どこで持ってるから買っています。
他の同種の奴があったら買わないけど。
We Are The WorldよりもDo They Know It's Christmasが好き (スコア:0)
BandAidの信頼感って、絆創膏だけの人気なんだろうか?
ソースのPDFレポート (スコア:0)
記事の方はかいつまんでの話だから触りしかわからない
ソースのPDFレポートダウンロードして読んだ方がいい
Samsungが世界でそこそこの信頼を得ているのに日本でだけマイナスなのワロタ
バンドエイドって何? (スコア:0)
道民「サビオだべさ」
東北「カットバン?」
中国/四国/九州の約半分「カットバンだろ」
九州の残り半分「リバテープじゃないの?」
富山「・・・・・キズバンって言わない?」
ダクトテープじゃないのか (スコア:0)
ブランドは知らない。3M?
D&Dの呪文に見えた (スコア:0)
> Get-Random -Count 1 -Minimum 1 -Maximum 20
18
信頼度調査 (スコア:0)
信頼度調査って、
以下に上げたブランドは信頼できると思うか答えてください。
・信頼できる
・ある程度信頼できる
・どちらともいえない
・あまり信頼できない
・まったく信頼できない
という感じの設問なので、日頃からお世話になってて不満がないブランドが圧倒的優位なんだよね。
どんなに良いもの作ってても、縁がなければ「どちらともいえない」にしかならない。
なのでアメリカ的には衛生用品と輸送関連が上位に来るのは順当。