エレコム、「顔」図形商標を出願 54
ストーリー by headless
個人的には気になるので視界に入らないところで使っている 部門より
個人的には気になるので視界に入らないところで使っている 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
エレコム株式会社が「顔」の図形の商標を出願したことがわかった (商標速報bot のツイート、商標出願2022-066025)。
出願日は 2022 年 6 月 9 日付け。商品及び役務の区分は第 9 類で、USB アダプタや充電器、マウスなどの幅広い OA サプライが指定商品となっている。
2009 年 3 月に同社の 4 ポート USB ハブで初めて採用されたこの図形は、その後も様々な同社製品に採用され「フェイス付き」「スマイル」などといった説明がされているが、エレコム社内では単に「顔」と呼ばれているという(ASCII.jp の記事)。
文字通り同社の「顔」ともいえる図形だが、顔文字文化を知るネット民からは「(´・ω・`)」「 (◕‿‿◕)」など、どこかで見覚えがあるといった声も多いようだ。
トレパク警察 (スコア:3, 興味深い)
少し前にTwitter方面で大きく話題になったトレパク冤罪事件を思い出した。
・トレパク冤罪の顛末まとめ|こなつ|note [note.com]
トレパクが問題だと騒がれたのも今は昔。今度はそれが行き過ぎて、少しでもパーツが似ている部分を見つけ出して、鬼の首を取ったように騒ぐ「トレパク警察」なるものが問題となっているらしい。
ほとんどの人は、あれに似ているねとか、○○っぽいね、と話題にするだけで問題視しないようなものでも、一部のトレパク警察にはそれが許せないらしい。うーん。。。
Re: (スコア:0)
まあ、今回はエレコムに10年以上の使用実績があるから、ちょっとやそっと似ているからと言って今更そんなに荒れることはないだろう
出願された指定商品の一覧を見る限り、既存の顔文字文化に干渉することもないように思われる
Re: (スコア:0)
第9類には「アプリケーションソフトウェア」が含まれる点がいやらしんだけどな。
エレコム製品はマウスとかUSB機器とかのハードウェアに使ってるけど、第9類に大括りされると、顔文字やウェブ上の表示が一挙に対象範囲に入ってくる。
それはちょっとカバー範囲が大き過ぎる。
Re: (スコア:0)
仮に「顔文字フォントパック(・ω・)」とか「キュゥべえ/人◕◡◡◕人\をさがせ!」といった名称のソフトウェアがあれば影響受けるのかな?
僕と契約して、魔法少女になってよ! (スコア:2)
ピクシブ百科事典 [pixiv.net]にしかみえなくて未だに慣れない。
Re: (スコア:0)
営業に余念がないのであった
/人◕ ‿‿ ◕人\ (スコア:0)
,. |ヽ /l|
/ | _,.. --'´ ̄ ̄ `ー-v'___,.||
||\ | ノ ´ \,||\
,.||-- Y´ ヽ、ヽ、
/ l / l l、 ヽ ヽ r-=-
/ V /| | ヽ |、 ト ヽ \
/ | i / | / ヽ |_、 |ヽ lヽヽ|`ヾ、
/,イ | | / ,.|/ ヽ |`ゝ-|-ヽゝ | ヽ| .|
/ / ,
今は「しろちゃん」 (スコア:1)
2013年のASCII.jpの記事では [ascii.jp]
とあるが、その後どうやら「しろちゃん」という呼び名で統一されているようだ。
ネット民は目が悪い? (スコア:0)
>文字通り同社の「顔」ともいえる図形だが、顔文字文化を知るネット民からは「(´・ω・`)」「 (◕‿‿◕)」など、どこかで見覚えがあるといった声も多いようだ
ネット民は商標出願された顔が「(´・ω・`)」や「 (◕‿‿◕)」に見えるのか? 目が悪いんじゃないの?
Re:ネット民は目が悪い? (スコア:1)
まあでも(´・ω・`)の変種のように見えるよね。
エレコムの顔シリーズ、結構持ってます。
無地のやつに比べて人気ないらしく、投げ売りされるのはいつもこの顔シリーズなので。
自分はショボーン結構好きなので、セールの時に買ってる。
Re: (スコア:0)
ギコ猫の商標やノマネコの時のような勢いは今のネット民にはないからやりたい放題
Re:ネット民は目が悪い? (スコア:1)
「今のネット民」と言うけど今やネットに触れない人の方が少数派まであるから
geekの一種としての「ネット民」ってのは過去にしか存在しないと思われ。
Re: (スコア:0)
似てるのはきゅうべえだよね。
/人◕◡◡◕人\ /人◕ω◕人\
Re: (スコア:0)
個人的には、右のはアドベンチャータイムのジェイクに見える
Re: (スコア:0)
(*´ω`*)モキュ
Re: (スコア:0)
結いぱち(2003年)のまんじゅう達の顔まんまパクってるよね〜。
https://windmill.suki.jp/product/2nd/yuipro_p.html [windmill.suki.jp]
#背景画像を見よ。
こいつらがゲーム中とEDテーマ"Happy Happy Carnival!"で
モキュモキュうるせーんだ。KING強いし…。
このゲームのBGMはアラーム音として今も現役で利用中。
Re: (スコア:0)
KINGよかバグで中断する方が手強かった。そのせいで未だCGをコンプ出来ずにいる。
今やるとすると、Win Xpの環境立ち上げからかなぁ〜。
Re: (スコア:0)
「判子絵」などと揶揄されるように顔のパーツだけ抜き出せば似てるキャラなんてごまんといるだろう
Re: (スコア:0)
それは意匠にはならんなぁ。
Re: (スコア:0)
エレコムの話でなく、#4272168に反応したんじゃないのかね。
「モキュ」の音声はういんどみるのが由来だよ?
Re: (スコア:0)
意匠にはならなくても商標にはなりそう
Re: (スコア:0)
いや、「顔まんまパクってる」と言ってるからエレコムの話だろう
Re: (スコア:0)
「しろちゃん」は未だ商標になってないね。
ただ、意匠も似てるアザラシ「しろたん」と被りそうだから、認められそうに思えないけど。
Re:ネット民は目が悪い? (スコア:1)
すごいよ!マサルさんはいつだったかなぁ、と思ったら1995年~1997年
ちなみに、「メソ」の顔と「モキュ」という鳴き声の話
ういんどみる由来とは?
Re: (スコア:0)
意匠は類否判断は、「需要者の視覚を通じて起こさせる美感」に基づくから、似ているという声が大きければ、類似していると判定される。
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/isho_w... [jpo.go.jp]
ただ、ただ「絵柄」だったものが、「機器」+「絵柄」のような、組み合わせが新規の場合は、新しい意匠となる場合もあるが、
↓の指摘のように、第9類に属する先行
Re: (スコア:0)
そのものに見えるわけではない。見覚えがある、連想する、といったようなもの。
エレコムといえば (スコア:0)
こんなの [elecom.co.jp]売ってるから商標にしたくなるんだろうな。
目にハイライトがあるなぁ (スコア:1)
俺も顔シリーズはたまに買ってるけど、目にハイライトが無いやつだった。
今回の商標は目にハイライトがあるけど、今後はみんなハイライト付きの目で統一されるのかな?
先使用権を主張する人は多そう。 (スコア:0)
先使用権って売買できたっけ。ソニーはどうすんだろうな。
https://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20111227_psp_madokamagica.html [playstation.com]
#ウン十年前に、テストで時間が余ったときに、空きスペースで、この手の類の落書きを色々描いたことがある。
なんで、第9類以外の形…自分が紙やテプラで印刷して使う分には先使用権を主張できそうな気が。そういう人多そう。
「僕と契約して先使用権を買い取ってよ!」…なんちゃって。テスト用紙捨ててないけど、まあ探すのはメンドイな…。
Re:先使用権を主張する人は多そう。 (スコア:1)
そっちより、ういんどみるのゲームキャラ『まんじゅう』の方をエレコムは丸々使ってる。
パクリで炎上してないから、利用権を売ったり譲渡したりとか、何か取引はしてそうだけどな。
https://windmill.suki.jp/product/2nd/yuipro_p.html [windmill.suki.jp]
エレコムの意匠との間で、サイトの背景のまんじゅうキャラ達の、
目のハイライトの位置、鼻がないこと、口の形状と、
違うところの方が見当たらない。
Re:先使用権を主張する人は多そう。 (スコア:2, 参考になる)
なんでそれが原点だと思ったの?
ありふれた顔だし、他コメでも書いたけどすごいよマサルさんでも「メソ」っていうそんな顔のキャラいるよ
初期から居たかは知らないが、ラグナロクオンライン(2002年リリース)にそんな顔の丸っこい「ポリン」ってキャラもいたな
Re: (スコア:0)
3種類中2種類は全然違うし、残り1種類も口角、目のハイライトの大きさ、頬紅などが異なっていて受ける印象が異なる
まんじゅうは『まんじゅう』の名の通り、まんじゅうのような体の形がアイデンティティなんでしょ
それがないならまんじゅうではない
Re: (スコア:0)
コミケグッズ見る限り、まんじゅう形状を必須とする意匠とはしていないな。ういんどみるは。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/608078930 [suruga-ya.jp]
加えて、頬紅と口の形状は、少なくともAscii記事に載っているエレコム製品の
頬紅の多様性からして、
意匠の本体ではなく変更を前提とするバリエーション要素でしかない。
拒絶理由への意見としては不十分ですよう。
Re:先使用権を主張する人は多そう。 (スコア:1)
何か勘違いしているようだが、同じような意匠がすでにあるからといって、拒絶理由にはならないぞ?
だから、コメントツリーのタイトルも、拒絶査定云々ではなく、先使用権の話になっているだろう?
Re: (スコア:0)
なるほど
Re: (スコア:0)
出願商標を見て、多くの人がういんどみるのゲームキャラ『まんじゅう』を思い浮かべるようなら、混同のおそれありとして拒絶も有り得るが、2009年当時ならともかく、今はエレコムのしろちゃんの方が一般的に認知されているだろうからなぁ
Re: (スコア:0)
何を言いたいのかよくわからんが
ソニーが主張できるとしたら「買い取って」じゃなくて「売ってよ」だろ。
AAならまだしも、まどマギよりエレコムの顔シリーズの方が古いじゃん。
Re:先使用権を主張する人は多そう。 (スコア:1)
2001年の「トロと休日」(SCE)が先使用の例になりそうだな。ソフトウェアなので第9類だし。
https://himedaria.exblog.jp/28265904/ [exblog.jp]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%81%A8%E4%BC%91%E6%97%A5 [wikipedia.org]
そもそも、口の「ω」の形状を流行らせたのは1997年のポストペットのモモちゃんからだろう。
https://www.so-net.ne.jp/postpet/imouto/ [so-net.ne.jp]
https://ja.wikipedia.org/wiki/PostPet [wikipedia.org]
#モコ・リョーシカは新しそうだが。年代不明。
モモちゃんのω口がテディベア由来らしいから、80年代のファンシーグッズや、それ以前にも類似の絵柄があったかもしれないね。
手芸文化の中で。
スマイリーマークと類似と判断されたら、そもそも4000年前のポット [timesofisrael.com]という先行事例がある。
周辺機器として考えれば第9類になるかも分からん。
Re: (スコア:0)
×2001年「トロと休日」
〇1999年「どこでもいっしょ」
1999年時点で、トログッズとしてマウスパッドとか諸々作られているから、
エレコムのグッズが2009年頃からの発売なら、10年以上も先行していることになる。
ソニーと話を通してなければエレコムの方が模倣扱いだろうね。
Re: (スコア:0)
トロやモモは全然顔違くね
誰でも区別できるレベルだし
商標的使用でもないし
そんな無理してこじつけんでも
Re: (スコア:0)
2006年のモコからは流石に言い逃れできんだろ。
http://www.hitsuzi.jp/2006/09/678sheep.html [hitsuzi.jp]
Re: (スコア:0)
垂れ目とツノとベルとモコモコの毛皮があって初めて「モコ」と認識できるキャラクターに見えるのだが、言い逃れとは一体……?
Re: (スコア:0)
> 「僕と契約して先使用権を買い取ってよ!」
妄想だけなら自由だけど、行動しちゃうと京アニ放火ニキの恐れありとして相談案件になるかもよ。
Re: (スコア:0)
デコ電文化と(ガラケー時代ね)、そこから派生したデコマウス文化のことを全く知らなそーだな。
エレコムが商品化した頃は、デコマウスのブームにあやかったものであって、女子の文化の二番煎じでしかないのにね。
#当然顔付きのものもあった。今見ると検索ヒットの大半は丸付きのものだが。
シミュラクラ現象 (スコア:0)
人間は逆三角形に配置された点と線を見ると顔だと認識するというやつか
いや、まさしく顔を意図した図形ではあるので正確にはシミュラクラ現象ではないのだが
何となく見覚えがあるのはシミュラクラ現象を利用して単純な線と点を顔に見せ掛けている図形が他にも多くあるからだろう
Re: (スコア:0)
∵ <呼んだ?
Re: (スコア:0)
:3
谷山浩子さん (スコア:0)
の歌で「顔の駅」ってのあって
かおのかたちのかおのえき
あなたの後ろに迫りくる
って歌詞があるんだがこんな顔が迫り来ててもあんまり怖くないな
Re: (スコア:0)
駅並みのサイズで迫り来られるとじゅうぶん怖い [sonypictures.jp]と思うぞ
根本的に商標登録の意図を理解していない人大杉 (スコア:0)
基本「既存のものに誤認するほどそっくり」「類似のデザインが広く使われていて公知」でなければ問題ない。
エレコムが、というか会社が登録費用と維持費用かけてわざわざ商標登録する意図は、
『誤認するほど類似した低品質な商品が安く売られて迷惑を被る』や
『大手が真似してこっちが偽物扱いされた』などのビジネス上の損害を避けるためなので、
「エレコムより先に顔を印刷して販売してたのにエレコムのせいで迷惑を被った」
って会社だけが文句を言ってください。