
ほっかほっか亭が「エネルギーサーチャージ」を大阪府内の4店舗で試験導入 51
ストーリー by nagazou
素直に値上げした方がいいのでは 部門より
素直に値上げした方がいいのでは 部門より
お弁当チェーン「ほっかほっか亭」の一部店舗でレシートに「エネルギーサーチャージ」の項目が追加されていたとしてネットで話題となっている。弁護士ドットコムの記事によれば、レシートの下部に「お客さまへ」と書かれ、エネルギーサーチャージとして「1点ご購入ごとに売価とは別に10円(税込)を当面の間、頂戴いたしております」と記載されていたそうだ。元記事ではほっかほっか亭に問い合わせたようで、曰く、8月1日から大阪府内の4店舗でのみ1点ごとに10円を上乗せする「試験的段階」であるとする回答があったとのこと(弁護士ドットコム)。
辞書を引いて笑った (スコア:2, 興味深い)
surcharge
1 のつもりで命名したけど 2 と解釈したくなる。#全品一律10円値上げじゃダメなのか?
Re:辞書を引いて笑った (スコア:1)
燃料サーチャージって運送業界にしても輸送業界にしても根拠法があって届け出制だったと思うけれど、
これってただの値上げよね?
Re:辞書を引いて笑った (スコア:2, すばらしい洞察)
うん。ただの値上げだよね。
てか、消費税的に大丈夫なのコレ?
サーチャージという名目で、テイクアウトの軽減税率な商品に、税込み10円追加してる訳だよね。
サーチャージは軽減税率対象品目ではないから、軽減税率対象にならず、8%と10%が混在してる訳だ。
これ、レシートの項目分けないと税務署から突っ込まれてアウトでは?
下手すると脱税からの追徴課税コンボが決まると思うのだが。
あと、景品表示法とか民法とかで争われたら大分ヤバそう。
Re:辞書を引いて笑った (スコア:1)
便乗して勝手に「サーチャージ」上乗せして売る店出てきませんように
燃料サーチャージ
温暖化サーチャージ
人件費サーチャージ
カジノサーチャージ
万博サーチャージ
統一教会サーチャージ
Re: (スコア:0)
消費税ではなく福祉目的サーチャージです
Re: (スコア:0)
燃料サギチャレンジとかあだ名がつく未来しかみえない
Re: (スコア:0)
アベノミクスサーチャージ
Re: (スコア:0)
実質的には値上げだけど、表示価格を変えたくないとか外的要因だとアピールしたいとかでしょ
航空業界みたいにどんどこ変動させる気概があるならいいんだけどね
Re: (スコア:0)
実質的には値上げだけど、表示価格を変えたくない
同じ目的で内容量を減らす手法のことを「ステルス値上げ」などと呼んじゃってきたせいで,今回の新しい手法を表す言葉が見つからない……。
Re:辞書を引いて笑った (スコア:1)
アクティブ値上げはどう?
Re: (スコア:0)
単純に、全国均一プライステーブルを止めればいいのよ。
マクドナルドUSAのウェブサイトは、価格書いてないし。外部サイトで調べるしかない。
Re:辞書を引いて笑った (スコア:1)
マクドナルドUSA
ここ [mcdonalds.co.jp]のことか。
Re: (スコア:0)
日本のマクドナルドも地域別に料金変えてますよね。
レジのメニューも無くなって確認に手間取るようになったのは残念でしたが……
何を試験? (スコア:2, すばらしい洞察)
つまり、何を試験していたかというと、実店舗でやっていたことから「値上げではなく、ステルスで別途料金を上乗せしていたらどれくらい購入客が怒るかお試し」ということですね。
一番怒りそうな大阪民が「仕方ない」と受け入れるようなら全国に広げようぜって試験。
Re: (スコア:0)
>「店内のメニューチラシやポスターすべてに案内の記載があり、手配りのチラシにも記載している」
これでステルスと言うのはどうかと思う。
Re: Re:何を試験? (スコア:1)
ほっかほっか亭、試験的に「エネルギーサーチャージ」を導入しひっそりと値上げ →「説明不十分」と物議に 会社側は「周知を徹底していく」と回答 - ねとらぼ
気付く人は気付くだろうけど、気付かない人は気付かないだろうな。普通は別料金が必要だなんて想像もしないだろうし。Re: (スコア:0)
「メニューの奥とレジ上の説明書き」の画像ないかしら?
周知徹底というからには注文のたびに「当店ではエネルギーサーチャージを徴収しております」と言うべきかも。
Re: (スコア:0)
酒を提供してたら条例でアウトだったかもね。 [osaka.lg.jp]
地域により、支払い段階でキャンセルとか支払い後にキャンセルで揉めて警察沙汰になりそう。
Re: (スコア:0)
ツイッターでこの件を呟いていた人は、事前のお知らせも何もなかったと書いてたけど。
Re: (スコア:0)
旅客業界って燃料サーチャージ込みの金額を表示するようガイドラインがあるんですけど、
弁当にはサーチャージ込みの金額は書かれてないわけです。
これでステルスじゃないというのもどうかと思います。
Re: (スコア:0)
> 一番怒りそうな大阪民
北九州人とか広島人の方が怒りっぽそうだが。(偏見)
#大阪人はケチではあるが、笑えるネタにしたら払いそう。
Re: (スコア:0)
> 北九州人
気に食わないことがあると無反動砲を撃ち込まれそう。
Re: (スコア:0)
春先に阪神が負け続けても暖かく見守っていた関西民は我慢強いと思う
Re:何を試験? (スコア:1, すばらしい洞察)
たぶん金銭面に関してうるさいだけで、そのほかに関しては器がデカいと思う。>大阪民
維新の政治がこんなに長く続いてるのがその証拠。
コロナで全国一飛び抜けて死亡者が多いのに許してる。
Re: (スコア:0)
ようヤっとる
Re: (スコア:0)
こういうのが毎回沸いてくるたびに、維新のほうがいいのかと思ってしまう。
自分は大阪府民じゃないです。
Re: (スコア:0)
タイミングの問題もあると思う、都は過去に石原都政を経験している。
当時の大阪府は維新でなくとも財政健全化とそれに伴う制度改革の必要性はあった。
Re:何を試験? (スコア:1)
東京都は美濃部・青島・石原・小池と、定期的にネタ枠の知事になるので都庁が鍛えられてて、都政は破綻しないようになってるんだよなあ。
Re: (スコア:0)
石原都知事は1999年就任だが、横山ノック府知事は1995年や。
Re: (スコア:0)
阪神タイガースは吉本新喜劇・松竹新喜劇と並ぶ大阪の誇るお笑い集団ですから。
#球団本社もフランチャイズ球場も兵庫県なのに、なんで大阪扱いされるん?
Re: (スコア:0)
しょうがない、ほっともっとにするか
冷凍のままでいいので (スコア:0)
「サーチャージ分負けて下さい」
Re: (スコア:0)
エネルギーサーチャージは注文してないのですが
燃料費調整単価 (スコア:0)
基準が不明なので電力の燃料費調整単価に連動するようにしたらわかりやすいかな?
当然マイナスになったら値下げの方向で
Re: (スコア:0)
基準が不明なので電力の燃料費調整単価に連動するようにしたらわかりやすいかな?
当然マイナスになったら値下げの方向で
単に金を取るのでは不満が出そうなのでスマイルを対価にしましょう
# 当然マイナスになったら、、、
Re:燃料費調整単価 (スコア:2, 興味深い)
お金もらった上にツンデレプレイまで楽しめる
Re: (スコア:0)
少し円高にぶれたりや燃料費下落になってもどうせ下げないだろうから、初めから値上げしたほうがいい
そのうち言い訳できなくなってまた炎上する
Re: (スコア:0)
これやな、この小細工は筋が悪い。
素直に全店で値上げしろ、値上げが日本を救うんだ。
Re: (スコア:0)
弁当屋はどっちかというと「ガス代」じゃね?
エネルギーサーチャージ (スコア:0)
というのであればまずそれぞれの弁当ごとに使用する燃料費を提示し、その燃料費ごとにいくら上乗せするかを示さないと。
Re: (スコア:0)
エネルギーって輸送の方にかかるんかw
食べ物(カロリーの方が通るか)の方かと思った。
Re: (スコア:0)
弁当ごとに使用する燃料費を提示するためのコストも上乗せしてよかですか。
次のサーチャージ (スコア:0)
スマイル 10円
物価高騰で苦しむ低賃金バイトの笑顔が維持できるようご協力いただきありがとうございます。
Re: (スコア:0)
マックデリバリーみたいにスマイル注文したら袋にマジックペンでスマイル描いてもらうとか
Re: (スコア:0)
チップ制を導入すればいいんじゃないの。
# 調理場とか皿洗いとかのバックヤードには回らないか。
Re: (スコア:0)
目薬が入ってないって苦情が来る未来しか見えない
別記事を見たところ (スコア:0)
ほっかほっか亭の大阪市北区の7店舗のうち総本部近辺に近い3店舗がサーチャージ取っているので、北区の他の4店の売り上げがどうなるか、あるいは風評被害wでほっともっと全店で売り上げがどうなるか気になるところです。
課税されることが周知されているはずの消費税ですら総額表示義務があるのに (スコア:0)
後出しで追加徴収するようなことって問題あるだろうに。
「追加で10円いただきます」といわれたとき、「それなら注文キャンセルします」ってされても文句言えないのでは?
支払い代金の合意が出来ておらず、契約は成立していないと思われるんだけど。
Re: (スコア:0)
ほんとに「試験的段階」なんだろうね。
協力(?)してくれた人には、後からお礼にポント還元とかしたら、批判が減るかな?
原料価格下落での値下げ (スコア:0)
原料価格高騰で値上げしても原料価格が下がったからと言って元に戻すの聞いたことないからこれが原料価格によって変動するなら歓迎だ