
医療用装置に「島津タイマー」が仕掛けられていたとの報道。一定期間で動作不能に 122
ストーリー by nagazou
悪質 部門より
悪質 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
島津製作所の子会社である島津メディカルシステムズの幹部社員が、熊本県内の公立病院に納入した装置の点検時に、秘密のタイマーを組み込んだという。そのタイマーが作動すると、実際はタイマー以外には問題ないにもかかわらず故障する。病院側は、「エックス線管球」と呼ばれる主要部品を交換することとなり、約228万円を支払った。
島津製作所は過去に、防衛省から受注した事業で装備品修理の作業時間を過大に計上し、費用を水増し請求したことがある。
この幹部社員は2017年9月に装置を点検した際にタイマーを仕掛けたとされる。のちに病院からエックス線が出なくなったと連絡があり、主要部品を交換したものの実際には故障していなかった模様。被害に遭った公立病院側の説明によると島津2社の関係者が25日に病院を訪れて謝罪し、概要を説明したとしている(東京新聞)。島津製作所は25日にリリースを出し「事実関係を明らかにするため、外部専門家も含めて客観的に調査を進めています」としている(島津メディカルシステムズに関する一部報道について)。
初犯ではないのでは (スコア:4, すばらしい洞察)
いきなりタイマーを仕掛けるとかその幹部社員個人の思い付きってわけじゃなさそう
これまで何度もやって成功したからやってたのでは
売り上げ達成のためなら何をしてもいい、って企業文化があるんじゃないの
Re:初犯ではないのでは (スコア:1)
ふつうに正規製品のハードウェアないしソフトウェアに組み込まれてる機能って感じがしますしね。
というか、今回はどうやってバレたんでしょうね。誰かが「流石に毎回 xx ヶ月ちょうどで壊れるのはおかしい」とか言い出したのかな?
Re: (スコア:0)
Re:初犯ではないのでは (スコア:3)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/135437?display=1 [tbs.co.jp]
内部告発でした…
『今年、2022年5月、島津メディカルシステムズの社員を名乗る匿名の人物から、熊本県内の医療関係者あてに告発文が送られていたことも分かりました。』
『告発文には、熊本営業所を名指しして、『熊本管内の病院・診療所のX線装置が照射できない仕組みを作り、売上貢献を担っている』と書かれています』
だから島津製作所は「熊本以外の検査装置では問題がない」って断定的に言ってたんだな
Re: (スコア:0)
飲み会で武勇伝として語ったんじゃないんですかね?(根拠なし)
Re: (スコア:0)
フタを外して基盤を見てみたら「タイマー」と書かれた端子があった…とか?
Re: (スコア:0)
> タイマーは、病院から故障連絡を受け、再び訪問した時に回収した疑いがある。
Re:初犯ではないのでは (スコア:1, すばらしい洞察)
根拠のない妄想で誹謗中傷を繰り返すスラド文化をどうにかしたほうがいい。
Re: (スコア:0)
部品Aと部品Bの両方が動かないと機能しないものがあって、部品Aだけ交換すればいいところを、部品AとBを交換しました、の延長みたいなものか?
それとも、水のトラブル○○円な、ビジネスモデルか?
Re: (スコア:0)
個人じゃ無理だよねぇ。
少なくとも設計部門を巻き込まないと・・・
使用期限 (スコア:2, すばらしい洞察)
使用期限(期間か回数か)を過ぎたら交換を求めるよう故障表示させる設定をしていたのを
ソニータイマーとか中途半端に聞き齧った現場の人間が「まだ使えるのに故障表示させるのはタイマーだ!」って叫んでるだけな気がする。
Re:使用期限 (スコア:1)
>使用期限(期間か回数か)を過ぎたら交換を求めるよう故障表示させる設定をしていたのを
UPSとかPSUのファンだと規定時間超えたらアラートが出て交換を促すのはありますね。
いきなり故障表示や停止にはならないけど。
自己責任で使い続けてもOK。
今回のはそうではないみたい。
そのタイマーが作動すると、実際はタイマー以外には問題ないにもかかわらず故障する。
Re: (スコア:0)
保証期間内に壊れなければいいわけで、コネクタの半田が割れやすいのに改良しなかったりにヒューズが切れやすいのに見直ししなかったりなんてことはよくある。普通ならそんな会社は信用されないがブランド力と製品開発力があると喜んで次の製品を買ってくれる。
期限内に製品の仕様が満たせなかったのでごまかして出荷し、後に解決法が見つかってこっそり直したら前より性能が落ちたと言われて元に戻すなんてこともある。
Re: (スコア:0)
「交換時期が迫っています」という「警告」ならともかく「故障」として表示するのはいかんだろう
Re:使用期限 (スコア:3, すばらしい洞察)
故障と表示したのかはわからないけど、
医療機器みたいだし、劣化を放置して問題が発生してしまう前に止めるのは、ありかもと正直思った。
蛍光灯みたいにきれるぎりぎりまで使うものじゃないどろうし。
ちゃんと説明しないとトラブルのもとになるけど。
Re: (スコア:0)
蛍光灯って切れたら変えるものでは
Re: (スコア:0)
いきなり切れるわけでもなく、暗くなって来たりチラついたりして所定の機能(明るさは微妙だけど)を果たさなくなったって意味では。
Re: (スコア:0)
病院側が定期点検をしないで劣化を放置なんて何をどうやっても病院側の責任で、メーカーが取る責任ではない。
むしろ勝手に止めて救急時に使えなかったら完全にメーカーの責任では。
Re: (スコア:0)
背景の情報がもう少し出て来ないと何とも言えないよな。
ソニーへの名誉毀損かもw (スコア:2, 興味深い)
いわゆるソニータイマーってのは実際にタイマーを仕掛けたのではなく、極めて高度な品質管理により、意図した期間で特定の部品が破損するように作ることですね。
なので本当にタイマー仕込んでるわけじゃない。
まぁコレってソニー由来じゃなくて、本当は電球由来なんだけども。
ポイボス・カルテルっちゅーやつで、計画的に電球寿命を決めていた。
※実際にはこの、ソニーでは高度な寿命管理がされてるというのも都市伝説だと思うけどね。使用時間は人それぞれなので管理できるわけがない。
※単にソニーユーザーが多かったから故障も多かったという時代があっただけだろね…。
Re:ソニーへの名誉毀損かもw (スコア:1)
ソニー製のVTRとかビデオカメラとかテレビとか使ってるけど、使用に伴う消耗(ヘッド交換)とか以外で壊れた経験がないですね(業務用VTRには使用時間を測るタイマーが実際に付いてるけど)。
昔のソニー製VTR(特にBetamax)とか他社と比べて操作性が良かったから、早回しだとかやりすぎて壊した人が多かったんじゃないのかな。
30年くらい前まで、ソニー製品の修理拠点が大変充実していたよね。
//先週と今週NHK「魔改造の夜」にソニーが出場してる。
Re: (スコア:0)
ソニーは機械的な部分がよく壊れた。押しボタン型のスイッチとか、電動パネルの可動部分とか。そんな経験があったから、Xperiaの画面オフは機械的なスイッチを使わないようにしていた。でも、品質管理はしっかりできている印象。
#競合他社ではないけど、2つのC社は信用している。そこの製品は滅多なことで壊れない。当たりを引いただけかも知れんが。
Re: (スコア:0)
ソニー製のVTRってVectorのOEMじゃない?
Re:ソニーへの名誉毀損かもw (スコア:1)
VHSはそうっだったかもしれないが、Betamaxって書いてあるんだから。ソニーはBetamaxの開発企業で、最後までBetamaxのビデオを発売していた会社ですよ。
そもそもBetamax知らないとそんな感じなのかな。
Re:ソニーへの名誉毀損かもw (スコア:1)
ソニーがVHS参入した時、日立からOEMを受けてたはずです。
すぐに自社生産に切り替わったみたいですけど。
Re:ソニーへの名誉毀損かもw (スコア:1)
持論ですが、ソニータイマー、ソニー製品は製品寿命が短いと感じる原因は、
ソニーが冷蔵庫・洗濯機などのいわゆる白物家電を(ほとんど)出してなかったからだと思ってます。
白物家電は製品寿命が長いですから、他社の同種製品と比べてソニーのが壊れやすくなかったとしても、
家電メーカーごとの製品寿命の平均をとると、白物がないソニー製品の寿命は短いように見える。
三菱のエアコンも日立の洗濯機も松下の冷蔵庫もシャープの電子レンジもぜんぜん壊れないけど、ソニーのデジカメは1年ちょっとで壊れた。ソニーの製品には1年経ったら壊れるしくみがあるに違いない(個人の感想です)
って感じで。
Re: (スコア:0)
TV、ビデオが1年と少しで壊れたら、ソニーでなくても嫌だけどな。
Re:ソニーへの名誉毀損かもw (スコア:1)
40年くらい前に放送していた「技術情報◯◯(年号2桁)」とかいうテレビ番組でソニーの社員が保証期間内には壊れない程度の品質になるように(過剰品質にならないようにとの意味だったような)作ってるとか言ってた記憶があります。特定の部品ではなく全体的なコントロールだったように記憶してます。ただし確認したくても、番組名が直球すぎてググってもその番組が放送されていたという話にさえたどり着けません。
Re: (スコア:0)
自分で「ソニータイマー」という単語を持ち出しておいて、名誉毀損かも、とはどういう意味でしょうか。
自分は名誉毀損します、しています、という自首でしょうか。
Re: (スコア:0)
島津タイマーの元ネタがソニータイマーであるのは自明の理では?
そしてソニータイマーってのは都市伝説だよって説明してるだけだよ。
Re: (スコア:0)
故障が多いとソニー製はすぐ壊れるとか保証期間内に壊れるとか極論保証期間ないに何度も変えてもらえるなんてことになるし…
Re: (スコア:0)
知識として電球カルテル語っといてその後のアンチメイドインジャパンのキャンペーンに今更参加してるとかどういう脳構造してるん???
Re: (スコア:0)
まともな構造。あなたと違ってちょっとでも日本のことを悪く言われても発狂しない構造。 ま、ソニーは今じゃアメリカ企業だ。
Re: (スコア:0)
ソニー絡みなのでこちらへ。
その昔(もう四半世紀近く前)、VAIOを買ってしばらく使っていたらいきなりセカンドバッテリーが まったく充電が出来なくなったことがあります。ちなみに買ってから1年は経ってなかった頃。 サポートに問い合わせていろいろやり取りがあった末、「バッテリーは〇〇回(回数忘れた) 充電するとそれ以上は充電できないようにしてあります」との回答がありまし
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池は300充電サイクルとか、そういう話は聞いたことあるが、「バッテリーは〇〇回(回数忘れた) 充電するとそれ以上は充電できないようにしてあります」として、厳密に充電回数をカウントしているんかな。 そして、そうだとし
まだ、「疑い」ですよね (スコア:2)
で、故障していなかったのでは? と判断した根拠とか、
> 2017年9月に装置を点検した際にタイマーを仕掛けたとされる。
で、今回、こっそり取り外したらしいとか(ばれると思ってなかったから仕掛けたんだろうに、なぜ、今回外した?)
ということで、まだ、実物が出てきていないとか。
なんか、その割には、記事にある東京新聞も
> 故障を装って部品を交換していたことが本紙の取材で「分かった」
とか、既成事実として報道されている雰囲気が強いのが気になるところ。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
幹部社員なのにタイマー設置できたのか (スコア:1)
さすが、島津製作所ともなるとエラい人でも技術に明るいんだなと感心しました(本気にしないように)。
なお、昔放送局用ビデオテープレコーダのヘッド使用時間管理に水銀式の積算通電時刻計 [tansei.me]を使っていて、ビデオヘッドなら数百時間を目安に交換するよう取説でうたっておりました。テープが走行している時間(=ヘッドとテープが接触して摩耗する時間)に通電して累積時間を計測するものです。
オーディオヘッドなど長手方向記録ヘッドはもう少し長持ちだったかな。
その気になれば取り外してギャップデプスを顕微鏡で測定し、まだ摩耗から残っていれば使うことも可能でしたけど、原則として指定時間経過後には交換してもらってました。送出機などでは放送中にギャップが開いたら再生不良で放送事故になりますし、オフラインの編集機でも作業が中断しますから。保証使用時間が短いと苦情を言われることはありましたけど。
Re:幹部社員なのにタイマー設置できたのか (スコア:1)
さすが、島津製作所ともなるとエラい人でも技術に明るいんだなと感心しました(本気にしないように)。
時系列に注意。
タイマー仕掛けて、無駄修理して売上が良かったから出世したのかもしれない。(邪推)
Re:幹部社員なのにタイマー設置できたのか (スコア:1)
へえ、こんな部品あるんですね。どういう原理なのかな?
ググったら「水銀柱の中にちょこっと電解液のカベを入れて両端に電圧を印加すると、電解液中で水銀の溶解と析出が起こってカベが移動する」みたいな資料 [jst.go.jp]が出てきましたが、これかしら。面白い。
「本件によって誤診や医療事故を生む可能性はございません」 (スコア:1)
「一部報道」が概ねただしいとして。
これ、いいきれるの?
「タイマー」を組み込んだ時点で不正な改造だろうに。
推奨期間の1.5〜2倍がデフォです (スコア:0)
法定点検でない限りはエンドユーザーは引き伸ばすもんですよ。
必要だったのは法定点検化するためのロビー活動だったのでは。
Re:推奨期間の1.5〜2倍がデフォです (スコア:1)
年間保守契約無しで、spot修理対応をなる早とか言われたら嫌かもw
タイマーって具体的に (スコア:0)
ハードウェアなのかソフトウェアなのか
報道だと「回収」って表現が使われてるからハードウェア的なナニカなのかな
処罰は無いの? (スコア:0)
この企業はいい加減社員諸共ムショに入るべきだろ。企業犯罪に甘過ぎる。
エプソンプリンターとか (スコア:0)
廃トナーパッドが一杯になると
パッド変えても使えないし
同じだよな。
Re: (スコア:0)
キャノンなんてインク半分も使ってないのに買い替えだぞ?
(コンビニプリントに切り替えてプリンターレス生活になった)
保守契約とスポット修理で故障率が違う? (スコア:0)
保守契約を結んでいくら故障しても追加金額かからない機器は故障しなくて、
故障するたびにスポット修理で治す機器は故障率が高い気がする
Re: (スコア:0)
昔の大型汎用コンピュータなんかは保守契約に定期メンテナンス作業が
入ってて、定期的(月1回とか数ヶ月に1回とか)にフィルターの掃除
とか消耗部品の交換とかしてましたね。
あの頃なら、保守契約を結んでいれば故障率が低く、保守契約を結んで
いないと故障率が高いのは当たり前と思ってた。
最近の保守契約って、定期的なメンテナンス作業は殆どなくて、一種の
保険契約みたいになってるものが多い気がします。
リモートで監視してて、なんらかのアラートログが出てたら予防的交換
をしてくれる機器(やその保守契約)もある。
Re:保守契約とスポット修理で故障率が違う? (スコア:1)
ソフトウェア保守契約を提供していますが、
「なにもしてない」と言われないよう、定期的にコメントの言葉遣いを新しくしたり、
タブのスペース数を変更したりしてソースコードをリフレッシュしています。
以下、誤チェスト禁止 (スコア:0)
ごわす。