
国税庁が見えないからヨシ、とした結果 81
ストーリー by nagazou
あらら 部門より
あらら 部門より
消費税の「インボイス制度」では、ペンネームなどを利用する個人事業者の本名が流出する可能性が指摘されていた。これに対して少し前に国税庁が実名公表を見直す方針を決め、いったん公開が取り下げられている。ところが、こばさんのツイートによる指摘によると、再開された適格請求書発行事業者のファイルを見てみると、全件ファイル内から個人名や住所を削除しただけだったという。同氏は削除された項目を復元する Excel 関数があまりに簡単に作れてしまったと指摘している。氏名のみならず住所も復元することができてしまったとしている(こばさんのツイート)。
何を言ってるんだ? (スコア:3, 興味深い)
いやああああ!リストで公開されてるううううっていうからリストから消しただけで公表するのは法律で決まってるから消えないよ
個人情報って言い張るけどビジネスやってる人間の情報は個人情報ではない
登記簿だって代表者の氏名住所は書かれてるだろ
ビジネスやるのに匿名じゃないなんて!って言ってる方がどうかしてる
登記簿と合わせると実際問題としては、住所は士業(弁護士等)が申請した場合だけ公開請求できるでいいとは思うけどね
Re:何を言ってるんだ? (スコア:1)
そもそも個人事業主は、自宅の一部を事務所にして経費計上しているわけで。
節税しておいて、「事務所の場所は非公開」というのは通らない。
自宅を公開されたくないなら、家賃払って事務所を別に借りましょう。
Re: (スコア:0)
士業オンリーだと職業差別だのと言われるのでダメです
Re: (スコア:0)
https://www.authense.jp/komon/blog/2233/ [authense.jp]
まーこれと同じ対応でいいとは思うよ
Re: (スコア:0)
だったら、さっさと法律を変えろよ。
そんな馬鹿な法律を作った方が悪い。
Re: (スコア:0)
もうずーっと前からある法律なんだけどね
Re: (スコア:0)
インボイスのせいでこれまでは必須でなかった登録事業者になる必要ができた。登録事業者は実名が公開される。
登録事業者の法律は前からあるけど、今回初めて登録事業者になることが(控除を受けたければ)強制されるのだから、それに合わせて登録事業者を見直すか検討は必要では?
Re: (スコア:0)
不要。ビジネスしたいなら実名が前提条件。
Re: (スコア:0)
テレビで芸名で活躍してる人は皆遊びだとおっしゃるの?
事務所通せばいいとか言うのかもしれないけど、そんなの時代遅れ。 今はネットで個人でテレビと同レベルのことができるんだから。 時代に合わせて法律を変えないから日本は世界に取り残されてるんだよ。
Re: Re: Re:何を言ってるんだ? (スコア:1)
言わんとしていることが分からない
個人事業者の場合
・事業者は実名
・芸名はお店の屋号と同様に事業者の名前と一致させる必要はない
法人の場合
・代表者は実名
・従業員の個人情報は保護される
テレビで芸名で活躍してる人
・個人事業者だったら実名公開
・個人事務所を設立していたら、代表者として実名公開
・事務所に所属・・・個人事業者の芸能人がプロデュース業務等を契約しているのであれば、事務所とは無関係に、個人事業者として実名公開
・事務所に所属・・・雇用されていれば、従業員として個人情報は保護される
日本が世界に取り残される部分はどこだろう
時代に合わせて法律を変えるべきはどこだろう
時代に合わせてと言う観点では、事務所に雇用されている従業員の本名の保護の強化かな。個人情報保護法は、役所や個人情報等データベースを事業に用いる者に対する規制だから、規制の範囲を拡げる?
Re: (スコア:0)
何で馬鹿なの?
ビジネスするなら責任を持ちなさいっていう「一般消費者」にとって当たり前の話だよ?
裁判起こそうと思っても住所分からなかったら困るでしょ?
Re: (スコア:0)
個人事業者が住所を公開するかは任意なので
裁判起こす役にはあまり立たないと思うよ
住所を公開してくださいってわざわざ申請書書いた奴の住所が公開されてる!
という意味のわかならいクレームがついてるところなわけで
Re: (スコア:0)
正当に選挙された国会における代表者が決めた法律ですよ?嫌ならちゃんと選挙行けよ。
サラリーマンに数で勝てるといいね。
Re: (スコア:0)
でも大抵はサラリーマンに不利な法律が通って自営業とか経営者に有利な法律が通る。
Re: (スコア:0)
犯罪ビジネスやってる人は匿名にしたいんでしょ
Re: (スコア:0)
犯罪ビジネスやってる奴は控除を受けるような危ない橋は渡らないから、これに関係なくこれまで通りの匿名を維持するでしょ
いや国税庁は見えるだろ (スコア:2)
何いってんのこの記事タイトルは
国税庁は当然名前押さえてるでしょ
「一覧表でダウンロードできるのがダメだ」っていうからそこやめたんでしょ
Re: (スコア:0)
国税庁が───────────────┬─よし
(省略された誰かから見て)見えないから─┘
国税庁が見えないから─よし
あいまいな題名ですよね。
論点を整理してほしいなあ (スコア:2)
よくわからん。 (スコア:0)
登録法人名一覧と法人の構成員表を法人IDで紐づけできるみたいなことを言ってる? でもそれってそもそも実名公表をやめたことにならないよねって話?
Re: よくわからん。 (スコア:2, 参考になる)
そもそも国税庁は実名公表をやめるなんて言ってない
公表の方法を見直すってだけだから番号検索やWeb-APIでは引き続き引っ張って来れる
前回のストーリーのコメント参照
Re: (スコア:0)
じゃあ突っ込んでる方がアホってパターンか。
Re: (スコア:0)
下痢野郎を総理にしたのも下痢野郎の専制を許したのも下痢人なんだけどなあ。
事務所という隠れ蓑 (スコア:0)
匿名化してくれる事務所がいりますねぇ。
かっこよく言えばエージェントですかねぇ。
よくそういうのはタレントさんとか漫画家さんがやってますよねぇ。
そういうマネージメントしますよって広告は見たことないですけどねぇ。
募集してるところはあるんですかねぇ。
ねぇ。
Re:事務所という隠れ蓑 (スコア:1)
タレントの場合、コロナ前は中国でイベントを開催して本名バレってのがよくあったな
(中国の法律で本名でイベント開催申請が義務づけられてて一定期間公表される)
Re: (スコア:0, 荒らし)
なんで匿名じゃないと嫌なのか理解できない。
ヤクザとか麻薬取引とかオレオレ詐欺とか転売ヤーとかカタギじゃない仕事でもしてるの?
匿名が通用するのは日本国内だけでそっから先は信用できんと見做されるよ。
# とACが言う
Re: (スコア:0)
不特定多数の相手との取引をしないのに、公開されることで負担が増えるという話じゃないですかね。
カタギじゃないといわれるのかもしれませんが、漫画家さんとか芸能タレントさんとか。
リストではなくAPIを公開すれば良くね? (スコア:0)
これ登録者番号と住所、氏名、電話番号が一致するか確認するのが目的だからリストを公開する必要はなくて、一致するか判定する(bool返す)API公開すれば万事解決だと思うんだけど。
そもそもリスト公開の理由が大企業がソフトで一括確認できないと困る(専用ソフト作って売りたい)ということだから、APIで十分でしょ。
Re: リストではなくAPIを公開すれば良くね? (スコア:4, 参考になる)
すでに公開されてる
適格請求書発行事業者公表システムWeb-API機能|国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト
件のツイートも多分これ使ったんじゃないのかな
表記ゆれがあるから一致するか判定する(bool返す)のは出来ないと思う
Re: (スコア:0)
いやw 名前、その他を公開したら問題解決しないじゃん。boolしか返さないから、情報セキュリティ的に意味がある。 今時氏名、住所、電話番号の表記ゆれくらい対処できるよ(最悪ある程度fuzzyにして、9割合ってるればいいことにだってできる)
Re: (スコア:0)
何の問題を解決するんですか?
何が問題だと思ってるんです?
なんか勘違いしてそうだけど「個人情報(ではない)が出てるのは問題ではない」ですよ
Re: (スコア:0)
fuzzyにしたら1割のゆらぎを利用して第三者が適格請求書発行事業者を装うことが出来てしまうのでは?
Re: (スコア:0)
単に書類書くとき誤記がないことを確認するためだけのもので
適格請求書発行事業者の真正性を確認するような効果はなく
国税庁のサイトで確認したからといって偽造請求書を税務署に出して脱税できるというわけではありません。
Re: (スコア:0)
ITmediaの記事によると件のツイートの人はAPI使ってないと言ってるそうなんで、WEBの検索機能の方を使ったんじゃないですかね
ツイートの画像 [twitter.com]見てもそんな気がします
https://www.invoice-kohyo.nta.go.j [nta.go.jp]
Re: (スコア:0)
簡単なExcel関数だけって言ってるからwebrequestとmidで切り出したか API使った方が早くない?
Re: (スコア:0)
正しい実装例って勝手に盛り上がってるけど、登録番号と氏名の両方が一致しないと判定できない仕様は要件を満たしてるんだろうか。
Re:リストではなくAPIを公開すれば良くね? (スコア:2)
Re: Re:リストではなくAPIを公開すれば良くね? (スコア:1)
何が問題なんかからやろ (スコア:0)
一覧表からも消さないほうがよかったってことか?
公開自体が問題だっていうならそれこそ法律から変えないとなんだからぱっと消えるわけないやん
「余りにも簡単にExcel関数が作れる」程度ならこんな大げさな問題にゃならんよ
# 声ばっかでかいやつが気づけないからね
前のストーリーで書いた (スコア:0)
https://srad.jp/comment/4334002 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
そういうことであれば最初から中途半端な対応をせずに「法律なのでできません」で突っぱねるべきだったのでは?
これなら誰でもAPI叩いて完全な一覧表作れるわけだし、誰かがやるよね。
まさしく税金の無駄遣い。
Re: (スコア:0)
こうやってケチを付けてITをやめさせようと画策してるんですね!
ITに長けるスラド民がこの国をIT衰退国に仕向けようとしている意識を持て。
Re:前のストーリーで書いた (スコア:1)
ネタとしてもつまらないよ
どうでもいいな (スコア:0)
サラリーマンには関係のないこった。
Re: (スコア:0)
サラリーマンならむしろ、クロヨン是正のために余計な声に耳を貸さずに決まったとおりきちんとやれよ、って言わないと
Re: (スコア:0)
国税庁は是正に向けて活動しています。まず10,6,4を目指しています。
Re: (スコア:0)
むしろサラリーマンこそ取引先の確認作業で必要では
Re: (スコア:0)
でも、自分に関係ある問題が浮上した時には「誰も弱者のことを真剣に考えてくれない」とか文句言うんでしょ? 自業自得、諦めろって言われるけどいいの?
と言うかスラドに本名公開してない&個人事業主なんてほとんどいないでしょうから、問題提起してる人はみんな他人のために何が正しいのかを訴えてるのでは。
みんなが生きやすい世の中になればいいのに (スコア:0)
なんか最近のスラドって法整備とかの話題になると、ぜったい政府批判を茶化したり無意味だよって言う輩が湧くよね。しかもそう言うのに限ってプラスモデばっかり。
苦情を訴えてる人がいるのは事実なんだから、茶化してないで真摯に全員が満足できる解決策を議論すればいいのに。
どうせ、こんなところの反対意見潰したってなんの役にも立たないでしょ。それとも鬱憤を晴らしたいだけ?
Re: みんなが生きやすい世の中になればいいのに (スコア:1)
全員が満足できる解決策は存在しません。n<=1のとき以外はね。