パスワードを忘れた? アカウント作成
15820707 story
idle

AirTag の機内使用についてルフトハンザ航空が混乱する 16

ストーリー by nagazou
混乱 部門より
headless 曰く、

ルフトハンザ航空では AirTag の機内持ち込みについて、Twitter ユーザーの質問に回答した公式 Twitter アカウントとメディアの問い合わせに回答した広報担当者の見解が分かれている (9to5Mac の記事The Register の記事)。

この件はルフトハンザが預け入れ手荷物に AirTag を入れ (て荷物を追跡す) ることを禁じたという噂が流れ、事実関係を確認しようとした Twitter ユーザーからの質問に端を発する。これに対してルフトハンザ公式アカウント (Mony) は電源の入った AirTag が危険物に区分されるため荷物に入れることを禁じており、電源を切る必要があると回答した。

危険物に区分される理由を尋ねる別のユーザーの返信にルフトハンザ公式アカウント (Ana) は、ICAO (国際民間航空機関) ガイドラインによれば (AirTag のような) 手荷物追跡デバイスが危険物規制の対象になると回答。さらにデバイスが電波を発信する機能を備えることから、預け入れ手荷物に入れる場合は飛行中に電源を切る必要があるため (預け入れ手荷物の追跡には) 使用できないと説明した。

一方、一連のツイートと前後して公開された Airways Magazine の記事ではルフトハンザの回答として、AirTag を禁止しておらず、AirTag を禁止するルフトハンザのガイドラインや規定がないこと、このようなデバイスに対する ICAO の規定は存在するが、ルフトハンザやその他の航空会社には適用されないことを紹介している。

The Points Guy の Ethan Klapper 氏も AirTag の使用が禁じられていないとルフトハンザの広報担当者に言われたとツイートしていたが、一連のツイートの後に公開された The Points Guy の記事はこれに反する内容となる。記事 (Internet Archive のスナップショット) ではルフトハンザ公報の Boris Ogursky 氏のコメントとして、手荷物追跡デバイスが携帯型電子機器に含まれるため ICAO の危険物規制の対象となること、電波を発することから携帯電話やノートPC、タブレットなどと同様に飛行中は電源を切る必要があるといった説明を掲載していた。

しかし、これを覆すコメントが掲載翌日にルフトハンザから送られてきたという。それによれば、ルフトハンザグループでは独自のリスク評価を行い、手荷物追跡デバイスのバッテリー容量や送信電力が非常に小さいことから預け入れ手荷物に入れても危険はないと判断しており、さらにはこのようなデバイスをこれまでに禁じたこともないという。これに伴って記事は大幅に差し替えられ、Ogursky 氏のコメントはすべて削除された (The Points Guy の記事)。

なお、ルフトハンザ公式 Twitter アカウントでは特に訂正のコメントなどは投稿されておらず、ルフトハンザ公式サイトにも情報は出ていないようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by tori_sanpo (39645) on 2022年10月13日 18時13分 (#4343541) 日記

    ルフトハンザなのにAnaとはこれ如何に

    • by Anonymous Coward

      ウォータフォールでなく、アjalである。

      #組織のトップダウンでなく、小さい単位でのイテレーション(iteration)で混乱(confusion)しているのかな(@_@)?

      #空の同盟(ルフトハンザ)が、禁断の果実(アップル)にかぶりついてしまった結果としてのfalloutか。

      • by Anonymous Coward
        a jailがどうしたって?
  • by headless (41064) on 2022年10月13日 18時48分 (#4343564)
    その後ルフトハンザグループの公式 Twitter アカウント (@lufthansaNews) が本件についてツイート [twitter.com]し、手荷物追跡デバイスの安全性についてルフトハンザのリスク評価にドイツ航空当局が合意したこと、ルフトハンザのフライトで使用が認められることを発表した。
  • by Anonymous Coward on 2022年10月13日 22時27分 (#4343666)

    ICAO/IATAの手荷物ルールでは、PED(個人使用の電子機器)になると思うよ
      - 個持ち込み手荷物を推奨
      - 預入手荷物の場合は電源オフしたうえで不用意にオンしないよう&危機の破損を防ぐよう梱包
      ※ ちょっと前までは、預入手荷物は不可だったけど緩和した
    なので、IATAの資格持ちとしては、一般論として当初のルフトハンザの判断を支持せざるを得ない

    AirTag出てきたのってコロナ中だったし、これまではもめなかったので表面化しなかっただけのことだよ

    今回は、セキュリティ機器と再判断したのかもしれないね
    これなら、条件に合ったものを申告すればオンしたままで預入手荷物にできる

    そもそも一般的な問題として電波を出すということは、航空機の無線と混信するリスクがあるので放置できない。
    アクティブタグなので、放っておけば自分から勝手に電波出すので。
    AirTagは、Bluetooth, NFC, 超広帯域無線(UWB) の3つなので、こいつらを検証したのでは?
    AppleはUWBキレと言っておるのだが(https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph771fd0aad/ios)
    細かく検証したら大丈夫だったってことでは?

    • by Anonymous Coward on 2022年10月13日 23時29分 (#4343682)

      そのPED絡みで2013年にFAAが緩和 [faa.gov]して、EASAも2014年9月に緩和 [europa.eu]、ICAOもガイドライン出してる。 [icao.int]

      AirTagのUWBを個別にちゃんと検証したかは不明。
      周波数が7.9872GHz、-41.3dBm/MHz以下なので、オンボードの気象レーダーとは干渉し辛いとは思うけど。
      UWBは電池持ち的に、非機内モードのiPhoneで探してる時しかアクティブにしないだろうから、Bluetoothしかチェックされてない可能性もあったりして。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そのガイドラインって、飛行機の中で、どういう状況ならPEDの利用をOKするか?ってやつ。 これのおかげで、離発着時にはデジカメ切れと言われてたのが、使ってOKってなった記憶がある。

        このガイドって、客室への携行品が前提な感じですが、荷室に拡張したのかもしれないですね。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月14日 9時25分 (#4343785)

    まず前提として、

    「ルフトハンザのロストバゲージが酷いので利用する人はAirTagで自衛している」

    という状況があって、ルフトハンザが逆ギレしてAirTag禁止したんじゃないかと思われたのが
    今回騒動が大きくなった原因のようです。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月13日 20時38分 (#4343620)

    日記コメだけど、日本だと引っかかる機材(区分三) [srad.jp]を使う航路 [central-air.co.jp]が有る。
    元ネタは国土交通省の航空:航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれのある電子機器の使用制限について [mlit.go.jp]の「日本の主要航空会社」を参照
    区分三の機材ではAirTagも電源オフが必要です。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月13日 22時14分 (#4343663)

    Bluetoothな訳だから

  • by Anonymous Coward on 2022年10月14日 20時51分 (#4344221)

    特に海外では手荷物紛失多いし使ってる人多いんだろうね
    今更禁止されてもってのもあるかも?
    禁止するならそれを検出して取り出すような検査機器も必要だろうし

  • by Anonymous Coward on 2022年10月18日 9時08分 (#4345607)

    航空法関係で、来年からの告示を改正するパブコメが始まっている模様
    「航空機による爆発物等の輸送基準等を定める告示」及び関連通達の一部改正案に関する意見募集について [e-gov.go.jp]

    手荷物の規定は別表第18だと思うのだけれど、この件に関係しそうな記述が無いので特に扱いが変わる予定もなさそう

    法律ならe-Govで一発なのだけれど告示は載ってないんだよね
    この告示の全文はどこで確認できるのだろう?
    googleっても古いのしか出てこない感じなのだが、図書館で法令集見るしかないのか?
    ツイッターで河野デジタル相に、行政文書のデジタルアーカイブ整備をお願いすれば整備されるのかな?

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...