パスワードを忘れた? アカウント作成
15838127 story
交通

JR九州高速船のトリマラン「Queen Beetle」が日韓航路に就航 25

ストーリー by headless
就航 部門より
st1100 曰く、

JR九州高速船株式会社の高速三胴船「Queen Beetle」が計画していた日韓航路に導入から 2 年越しで就航する (特設ページ)。

同船は、博多 - 釜山のジェットフォイルを置き換えを狙い、2020 年 11 月に導入された。しかし、コロナ禍で就航できず、2021 年 3 月から国土交通省の特許を受けて博多湾等の往復遊覧運行していたが、2022 年 3 月にはパナマ船籍から日本船籍化を完了。これにより国内二点間航路として 2022 年 4 月から博多 - 門司港航路、7 月から博多 - 長崎航路に就航し、糊口を凌いでいた。

このたび水際対策の緩和に伴って、国内遊覧航路を終了し、本来の航路に就航することとなった。今年の 7 月から 10 月にかけて 6 往復運航した長崎航路は博多 - 長崎が博多 - 釜山と同時刻、長崎 - 博多が釜山 - 博多と同時刻になっており、ビジネスクラスの船内サービスをはじめ、オペレーションの予行を積んだものと思われる。カタログスペックでは 37 ノットとされているが、9 月 23 日の長崎航路でタレコミ子が GPS で計測したところ、41 ノットを超えることもあった。

Queen Beetle は西オーストラリアの AUSTAL 社で建造された、中型のトリマラン。2022 年 10 月 7 日にはグッドデザイン賞を受賞している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by simon (1336) on 2022年10月31日 13時31分 (#4352598)

    いや、三胴船ってのはわかるけどなんでトリマランなの?三つのマランってのはわかるがじゃあマランって何?

    と思ってWikipediaみたら

    >「トリマラン」という言葉は、「3」を意味する接頭語の「tri-」に、
    >「双胴船(カタマラン)」を意味する「(cata-)maran」の後半を繋いだかばん語であり、
    >ウクライナ生まれで現代的な多胴船の先駆者であるビクター・チェチェット(Victor Tchetchet)の造語だと考えられている。

    なるほど「双胴船(カタマラン)」の後半部分がマランなのね。じゃあマランは本来なんなの?とさらにWikiったら

    >英語のカタマランはタミル語でシングル・アウトリガーカヌーを意味するKattumaramに由来する。

    英語ですらなかった!タミル語かよ!

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...