宇都宮市で試運転中の次世代路面電車、カーブで脱線する 40
ストーリー by headless
直角 部門より
直角 部門より
宇都宮市は 19 日、試運転中の次世代路面電車システム (LRT) ライトラインの脱線事故発生を報告した
(宇都宮市の発表、
毎日新聞の記事、
NHK ニュースの記事、
下野新聞 SOON の記事)。
事故が発生したのは 19 日 0 時 30 分。宇都宮駅東口停留場付近で上り線の分岐器の入線試験を行っていた際、停留場2番線に向かう曲線部で先頭車 (A 車) の 4 輪と中間車 (C 車) の後方 2 輪が脱線したという。事故によるけが人はなく、LRT 車両先頭部や車止め数本の破損が確認されているとのこと。
LRT 事業は芳賀町と宇都宮市が進めており、17 日から深夜の試運転を開始していた。報道によると、車両に乗車していた運転士など 15 名のほか、見物客にもけが人はないという。車両の方向を 90 度変えるカーブを曲がり切れなかったとみられ、歩道に乗り上げて 10 m ほど直進してから止まったとのことだ。
事故が発生したのは 19 日 0 時 30 分。宇都宮駅東口停留場付近で上り線の分岐器の入線試験を行っていた際、停留場2番線に向かう曲線部で先頭車 (A 車) の 4 輪と中間車 (C 車) の後方 2 輪が脱線したという。事故によるけが人はなく、LRT 車両先頭部や車止め数本の破損が確認されているとのこと。
LRT 事業は芳賀町と宇都宮市が進めており、17 日から深夜の試運転を開始していた。報道によると、車両に乗車していた運転士など 15 名のほか、見物客にもけが人はないという。車両の方向を 90 度変えるカーブを曲がり切れなかったとみられ、歩道に乗り上げて 10 m ほど直進してから止まったとのことだ。
分岐器か (スコア:5, 参考になる)
分岐器の入線試験
というが、どこに分岐器があるか分からなかったが、
市が「続報」で示してくれた。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kotsu/lrt/1028857/1030306.html [tochigi.jp]
曲がるだけで脱線というのは理解し難かったが、
分岐器を通過した直後という状況が伴っているんですね。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_... [tochigi.jp]
資料1の左の方の黄色縁・黒矢印部分の写真が見たいなあ
何度か脱線した長崎の例
https://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2017-2-1.pdf [mlit.go.jp]
ダイヤモンドクロッシングのノーズレールでの乗揚げ
長崎の場合は、急カーブの中に配置されたダイヤモンドクロッシングという極端な条件となっているが、
路面電車におけるダイヤモンドクロッシングが共通点となっている(根拠弱いけど)。
路面電車のダイヤモンドクロッシングのノーズレールは鋳物で、品質にばらつきがあるらしい(というか勘と経験?)。久しぶりの新造で、尖った部分が尖りすぎていたりして、車輪のフランジが当たって乗り上げたのかなぁ、と想像してみる。
Re: 分岐器か (スコア:1)
何気に営業運転では行わないであろう逆走中の事故ですね。
多分クロッシングを何度も行ったり来たりしていての事故なんでしょう。
(多分折り返して駅から戻ってくる方向が本命テスト)
Re:分岐器か (スコア:1)
素人想像追加
(1)北側・カーブ内側のレールにおいて、ダイヤモンドクロッシングの西側のノーズレールを北側の車輪が通過する際に、
同ノーズレール内側のガードレールに相当する溝の内側縁に、北側車輪のフランジがその内側から乗り上げた。
(2)続いて、ノーズレールの西側に繋がった溝レールにおいて、溝レールの内側縁の上を北側車輪のフランジが転がった。
その結果、車輪の径が、北側車輪でフランジ:南側車輪で踏面という、大:小の円錐台状の組み合わせとなり、台車が左・南側に首を振る旋回力を生じた。
(3)続いて、その西にある2番線の分岐器のノーズレール部分で、南側車輪がクロッシング交点(wikipediaの図のE)を通過する際に、(2)の旋回力により南側車輪のフランジがウィングレール(wikipediaの図のC)の上に乗りあげて、以後南側車輪はレールの踏面の上を走行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8#/media/%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
脱線後も先頭車えぐい進んでるんだな
Re: (スコア:0)
鉄道車両よりは軽いとはいえ自動車より重いし、レールを外れたら車輪の制動力には期待できないので惰性で進んじゃうんでしょうね。
Re: (スコア:0)
でも鉄道の制動手段で一番強いのってレール置かずにバラストだけ敷いた地面に脱線させる事じゃなかったっけ。
鉄輪の粘着力はそう高くないし条件次第で物凄く低下するし。
舗装路もゴリゴリ削れてる状態なら結構制動になるんでは?
航空機もそういうエリアにオーバーランさせると止めやすいと聞くし……
Re: (スコア:0)
鉄道の場合エネルギーが大きすぎるので脱線=大事件。
Re: (スコア:0)
そんな大事件中での過走する距離の話ですよ
鉄道においては正面衝突よりはマシって事で
いろんな場所に安全側線や脱線転轍機が設置されてます
バラスト盛りや脱線用の敷地が確保しきれてない例も多いけど
それでも正面衝突よりはマシなんだろう
Re: (スコア:0)
車止めがまったく役に立ってなかったというのが分かって良かったかもな。
…まぁ、自動車が進入しないようにという意味の車止めなんだろうけども…。
Re: (スコア:0)
長崎のは久々に帰省したらいつもの経路が使えなくて何事かと思ったら脱線事故おきていたという。
ただあそこは脱線しても不思議じゃない場所ではあった。
SE:事故 (スコア:4, 参考になる)
https://www.youtube.com/watch?v=ZfpRUqbHUws&t=533s [youtube.com]
脱線時に撮影していた方の映像が中々興味深い。
Re: (スコア:0)
いかにもなガシャガシャ音してるなあ。
電車でもこんな音なんだな。
映像に映ってる車内の人、盛大にコケただろうなあ。
そして周りのスタッフの人達、何が起きたのという感じで、最初ゆっくり、その後、少し早く歩いて行ってるね
Re: (スコア:0)
ゴリゴリ程度かと思ったら、すごい大事故みたいな音してるなw
Re: (スコア:0)
もっと速度を落としてれば曲がり切れるのかしら
これが初めてここを通った機会というわけでもないんじゃないかという気がするけど
カーブだからあかんのや (スコア:1)
ストレート一本で行け
Re:カーブだからあかんのや (スコア:1)
ならばフォークすればよろしい
Re: (スコア:0)
フォークじゃ地下鉄になっちゃうヨ
Re: Re:カーブだからあかんのや (スコア:1)
じゃあシンカーで(やっぱり沈む?) それとも進化~
Re: (スコア:0)
カープだからあかんのやに見えた
線路配置の組合せがダメだった? (スコア:1)
駅前に向かう曲線 と シーサースクロッシング(S字状に2つ向きの曲線と短い直線を内包) の組合せがダメだったか?
3つの車体にそれぞれ1つの台車がついていて、車体と台車が、何かリンクしている構造で、
先頭の車体が左に曲がると、後尾の車体が反対側に曲がるようになっている。
https://en.wikipedia.org/wiki/ADtranz_low_floor_tram [wikipedia.org]
https://en.wikipedia.org/wiki/File:AEG-1G.png [wikipedia.org]
this requires a special track layout
線路配置に特別な要求があるらしい
本番でなく (スコア:0)
試運転中でよかったね
Re: (スコア:0)
試運転した価値大ですね
Re: (スコア:0)
試運転中でよかったね
サービスとしては時代遅れな運用ですね(ヤメローー
Re: (スコア:0)
こういう問題点を洗い出すための試運転だしね
開業は来年8月予定だし、ここから直せば問題ない
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
さすがにここまでの問題は洗い出す対象じゃないよ・・・
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
試験では事前に決めた洗い出す対象以外の問題が出るのもよくあること
Re: (スコア:0)
運用上の問題を洗い出すつもりが根本的な問題が表面化したってことか。
開始時までになんとか出来るんですかね。
線形変えないとどうしようもないんじゃ、これ。
Re: (スコア:0)
車両側の対応の方が早かったりして。
軌道狂いとかの類だったら掘り返さないとダメだろうけど結構大変そうだな。。。
Re: (スコア:0)
起きうると主に想定してた対象でこそ無いだろうけど
洗い出すべき対象ではあるでしょ
ホントは事故に至らない速度で異常を見つけるべきだけど
見えずに進行する金属疲労や特定速度での共振とかは一気に表出するから難しい
検査や分析の頻度を上げるにしても時間的な限度ってものがあるしね
通常と逆方向のポイント通過での事故だから
営業運転中だと車両トラブルとかでごちゃごちゃ入れ替えてる最中になら起こりうるって所かな
日中の営業運転中だったもっと酷い事になるでしょ
Re: (スコア:0)
このための試運転だけどとは言え重篤な障害は予想外ではある。
Re: (スコア:0)
この区間を走るのは初めてなのかな?
何度目かの内の一回なのかな?
Re:本番でなく (スコア:1)
走行速度を上げた初回らしい
電車でD (スコア:0)
複線ドリフトでないと曲がれないカーブただったか
https://www.youtube.com/watch?... [youtube.com]
Re: (スコア:0)
電車ってのは曲がるもんじゃねぇ、曲げるもんだ
Re: (スコア:0)
曲がる!曲がってくれ俺のライトライン!
やっぱり振り子式車両はだめやね (スコア:0)
やっぱり振り子式車両はだめやね
Re: (スコア:0)
??
ライトレール富山 (スコア:0)
ライトレール富山に視察など行っていないんだろうか?
ライトレール富山にもこのような形状のカーブがあったと思うが、脱線時のような速度で突っ込むような事はない
試運転2日目、深夜な条件でこの速度で突っ込んでいくとは...
参考になる前例があるんだから教えを請うってもいいんじゃないかな
Re:ライトレール富山 (スコア:1)
富山のTLR0600形より宇都宮のHU300形の方が一回りでかい
TLR0600形は2両、HU300形は3両なので1両あたりの長さも長い
富山と同じノリで作って失敗、は割とあると思います
富山ライトレール TLR0600形
全長 18,400 mm[1]
全幅 2,400 mm[1]
全高 3,407 mm[1]
宇都宮ライトライン HU300形
編成長 29,520 mm[1]
全幅 2,650 mm[1]
全高 3,625 mm[1]
(Wikipediaより引用)
Re: (スコア:0)
通過運転やると言ってたので敢えてトライしたとかは?
富山では実施してないので試してみるしか無いのかもよ