フランスパン、人類の無形文化遺産に認定される 69
ストーリー by nagazou
遺産 部門より
遺産 部門より
headless 曰く、
やや旧聞となってしまったが、UNESCO は 11 月 30 日、フランスのバゲット (フランスパン) を人類の無形文化遺産代表リストに記載した。登録内容はバゲットの職人技的ノウハウと食文化 (詳細情報、 FOODBEAST の記事、 CNN Travel の記事、 動画)。
人類の無形文化遺産代表リストには日本の和食やイタリア・ナポリのピザ、韓国のキムチと北朝鮮のキムチ、ベルギーのビールなど、各国を代表する食文化が記載されている。美食の国フランスからは既に「フランスの美食」が記載されているが、特定の食品としては初の記載となる。
なお、2022 年版リストには日本が提案した「風流踊」が記載されている。あまり耳にしたことがないような気もするが、日本全国の民俗芸能を総合的に示すもののようだ。三浦市によれば、2009 年に記載された三浦市の民俗芸能チャッキラコに山北町の「山北のお峰入り」ほか 39 件を追加して拡張提案したものだという。
フランスに観光に行ったとき (スコア:3, 興味深い)
泊まったホテルで、朝食は部屋に届けてくれるってんで楽しみにしてたら、
小ぶりのフランスパンと、クロワッサン1つずつ、カップに入ったヨーグルト、オレンジジュースだけと言うメニューで、
卵も肉も野菜も無し、あったかいコーヒーも無し。
「そら安宿だったけど、温かいもの一つも無しとか、パンと冷たい飲み物だけとか、それはないんじゃねーの~!?
3ユーロくらいだろ、これ」とか愚痴りながら、フランスパンを齧ったら、これが焼き立てでびっくりするくらいうまかった。
クロワッサンもすげーうまかった。
安い宿だったんで、パンだってきっと安物だったんだろうけど、それまで食べてきたフランスパンの中で一番うまかった。
多少バケーションハイの加点が入っていたかもしれんが。
本場のフランスパンとはこういう物なのか、そらじもやんが朝一番に焼き立てのフランスパンを買って家路に急いでいるのを
みるのも分かるわ~と思ったものだ。
後になって、フランス人のとる朝食はそんなもん [avene.co.jp]ってことを知った。
イタリアでは (スコア:2)
近所のスーパーで時折、永くイタリア系企業に勤めていて最後はイタリアの食材メーカーの日本法人の社長をやってリタイアしたという人の料理教室をやっている。
その人曰く、「普段のイタリアの家庭では一品程度で済ますことが多い。なのでTV番組の[小さな村の物語イタリア] [bs4.jp]に出て来る質素な食事は実態に近い」だそうな。(その代わり素材にはこだわると)
因みにパスタを茹でる時も「たっぷりのお湯は必要なくて、パスタがヒタヒタに漬かる程度でいい」だそうな。
Re: (スコア:0)
日本でいえば昔のお豆腐やさんみたいな感じか
Civ脳 (スコア:1)
1国から5件登録出来たら文化勝利できるんでしたっけ?
塩おにぎり (スコア:0)
日本で言えば、「塩おにぎり」が文化遺産になったようなものか?
(小麦粉・塩・水・イーストのみ)
具や海苔は許さん。
TKG (スコア:2)
T・K・G!
T・K・G!
Re:TKG (スコア:1)
Re:塩おにぎり (スコア:1)
テレビのインタビューで見たときは「毎日のように誰もが食べる伝統的な食品」の位置づけのようでした。
日本だとなんだろう、味噌汁?
土井善晴さんの一汁一菜提案もあったっけ。
Re: (スコア:0)
一方、日本は さとうのご飯
Re: (スコア:0)
塩はともかく砂糖かけご飯はあまりおいしそうじゃないなあ。
パンに砂糖をまぶすのはするけど。
ご飯に合うものはだいたいパンにも合うけど、逆は必ずしも合わないんだよなあ。
とまで考えてからパックごはんのことだと気が付いた
Re: (スコア:0)
海苔の佃煮+パン
卵かけパン
お茶漬けパン
ふりかけ系はある程度湿っているものにかける前提なので、味以前の面でパンでは食べづらい
けっこうあるな。
あと、あんぱんとおはぎでは内外が逆
Re:塩おにぎり (スコア:2)
永谷園が昔出してました、パン用のふりかけ
まぁ乾いた表面には定着(?)しづらいことからか、先にマヨネーズやバターを塗ってからふりかけるというものでしたけど。
YouTubeにCMがあったわ、懐かしい… [youtu.be]
Re: (スコア:0)
海苔の佃煮+パン おいしそう
卵かけパン 焼いてないフレンチトースト?
お茶漬けパン パン食べるときの飲み物、お茶のことが多いな
Re: (スコア:0)
フランスではご飯に砂糖をまぶして醤油をかけて食べるのが一般的だそうよ。
Re: (スコア:0)
あまり一般的ではないとは思うけど、うちの実家ではたまにお餅にまぶすような砂糖入りのきな粉をごはんにかけてた。
Re:塩おにぎり (スコア:1)
Re: (スコア:0)
我が家でもちょくちょくやってた。きな粉(砂糖入り)かけご飯。
以外とあの甘味が合うんだよなー。
Re: (スコア:0)
さとう「の」と書いてるので#4377702はコッチ [satosyokuhin.co.jp]のことを言ってるかと
Re:塩おにぎり (スコア:1)
ええ、残り全員知ってますよv
Re: (スコア:0)
塩を外して焼きおにぎりの可能性も
Re: (スコア:0)
近所のスーパーで塩むすびを一つ一つ手に取って吟味している人がいるのですが
あれは文化遺産を守るために行っていたのですね(違
Re: (スコア:0)
いや、ご飯そのものでしょう。
Re: (スコア:0)
塩おにぎり作るのに職人技的ノウハウ多いかなあ?
鍋で米炊くのも難しくないし握るのも難しくないように思える。
外はカリカリ中はフワッとという商品を作るのに誰でもできるわけではないバゲットとは比べられないような。
菓子屋の大福なんかは技術的にもいい感じに比較できるのでは?
Re: (スコア:0)
握るのは難しいよ。
手に持っても崩れず、口の中でホロッと解けるようにするのは熟練の技だと思う。
Re:塩おにぎり (スコア:2)
あのホロっと解けるニクい心遣い、苦手でしてなあ・・・
母の味に長く支配された家庭で、兄妹3人とも、米粒に恨みでもあるんかというくらい固く握ったおにぎりを好みます。
あの、のどに詰まらせた時の快感といったら・・・(←これは自分だけ)
ちなみに私(長男)が一番母に近いブツを作れ三角も早握りも得意ですが、俵握りだけ今一つ安定しない。
Re: (スコア:0)
日本がCTスキャナを世界一の数、保有しているのは、おにぎりをスキャンして握り方にケチをつけるためなんだせ
Re: (スコア:0)
まあ実際そんな感じですね。パンの規格が法律で決まっているようなので。
価値 (スコア:0)
いいんじゃない
UNESCOのxx遺産の意味(価値)がどんどん下がるようになるからね。
「世界遺産は1,154件登録」みたいね。
Re:価値 (スコア:1)
唐揚げ屋さんも「金賞」だらけになってますね。
Re:価値 (スコア:1)
// 音楽系コンクールも金賞だらけ
Re: (スコア:0)
これの合否に一喜一憂はなんか違う感ありますよね。利権化してそうだし。
Re: (スコア:0)
自分が気に入らないものを利権呼ばわりするやつー
Re: (スコア:0)
いっちょかみのお前よりテレ東の方を信じるけどな。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2018/017524.html [tv-tokyo.co.jp]
Re: (スコア:0)
すいません。
リンク先を読んだけどテレビ番組のほうを見ていない者なのですが、
画像の「例えばODA 金銭的なその国への援助 そういう見返りで取引することは?」への返答はどのようなものなのでしょうか。
リンク先は番宣なのでその引きでいいのですが、この場のやりとりには内容必要だと思いました
Re: (スコア:0)
おっと、モン○セレクションの悪口はそこまでだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それは技術・品質評価のラベルだから比較の対象にもなりませんね。
ISOなんちゃらも同じようなものですから、今後はモンドセレクション同様小馬鹿にしていきましょう。
Re: (スコア:0)
いずれ一部世界遺産ができて、その後、プライム世界遺産とスタンダード世界遺産とグロース世界遺産に分かれる。
Re:価値 (スコア:2)
???「御社が全部世界遺産に認定される予定はありますでしょうか?」
てっきり同人サークルのことかと・・・ (スコア:0)
インターネット老人会の領域かな
キムチ (スコア:0)
韓国のキムチと北朝鮮のキムチが別々に登録されてるのはナゼ?
国別にしか登録できないの?
それとも、韓国と北朝鮮では同じキムチという名前でも別物くらいに特徴が違うの?
Re: (スコア:0)
別物くらいに違うそうです。片方しか食べたことないけど。日本のキムチだって別物でしょ?
Re:キムチ (スコア:1)
まあボーダー上かなあ、仮面・仮装もキムチも
仮面・仮装は、1つ1つ申請/登録して構わない気もするが、逆にその差異は国内でやる程度でいい気もする
キムチもまあかなり違うと言ってるからしゃーないかぐらいで、「キムチ」の括りで1つにしても問題は無いだろう
実際審査側にも別の国だからという思惑ははたらいてたんじゃないかな
あれだ、元祖の拉麺とラーメン(日式)を別登録しようって言うのと一緒だ
これも文化遺産にするなら別々にして良い「別の国ボーダー」かな
料理としては同じ料理の発展形・バリエーションに過ぎず、同じ名前である限り別の料理は言い過ぎだと思う
イタリアのパスタの形状が元々は地域に依存した特色らしいので、それを1個1個登録するのはどうだろうというかんじ
さすがに「フランスパン」という括りとでは、歴史・技術の伝承地域(広さ)と知名度・独立性が圧倒的に違う
フランスパンってフランス人以外が作ってもいいんだっけ? (スコア:0)
シャンパンはシャンパーニュの人以外は禁止だし、最近はそういうのに敏感になっている
日本人がフランスパンを作ってフランスパンと称して売るのってどうなんだっけ?
Re:フランスパンってフランス人以外が作ってもいいんだっけ? (スコア:1)
フランスパンって日本で呼ばれてるけど、本国ではパン・トラディショネルじゃなかったかな
パン・トラディショネルの中でなぜバゲットだけが無形文化遺産代表リストに記載されたのかな?
Re: (スコア:0)
サムライソードパン売れそう。
Re: (スコア:0)
ナポリタン!(和食)
Re: (スコア:0)
そもそもフランスパンってバゲット等のフランスで作られてえるパン類の日本での総称でしょ?
フランスでフランスパンって言って通じるの?
Re:フランスパンってフランス人以外が作ってもいいんだっけ? (スコア:1)
日本のカツカレーが英国で暴走してトンカツが無くなってるという話を思い出した。
Re:フランスパンってフランス人以外が作ってもいいんだっけ? (スコア:2)
アメリカじゃモッツァレラスティックにモッツァレラが入ってないってさっきスラドで読んだ。