
SheerIDに国際信州学院大学が登録される 34
ストーリー by nagazou
あちゃー 部門より
あちゃー 部門より
SheerIDは学生や教師、医療関係者などのステータスを確認することを主業務としている。この仕組みはYouTube PremiumやSpotify、Nikeなどのさまざまなサービスで、学割が適用されるときには、SheerIDのAPIを介して確認業務がおこなわれているそうだ。そんな主要ブランドなどで利用されているSheerIDだが、通行人1さんのツイートによれば、このSheerIDに「国際信州学院大学」が登録されていたらしい(通行人1さんのツイート)。
この国際信州学院大学は虚構の大学サイトで、もともとは「5ちゃんねる」ユーザー達が、偽の公式サイトや教員のSNS、校歌などを続々と制作し始めたのがきっかけで作られたものだそう。サイトの見た目がしっかりしていることから、事前の知識が無いと実在の大学と勘違いしかねないものとなっている。先の通行人1さんの説明によれば、SheerIDに対して学校追加のリクエストを出せる仕組みがあり、誰かがリクエストを送って承認されてしまったのではないかとしている(通行人1さんのツイート、J-CAST ニュースの昔の記事)。
この国際信州学院大学は虚構の大学サイトで、もともとは「5ちゃんねる」ユーザー達が、偽の公式サイトや教員のSNS、校歌などを続々と制作し始めたのがきっかけで作られたものだそう。サイトの見た目がしっかりしていることから、事前の知識が無いと実在の大学と勘違いしかねないものとなっている。先の通行人1さんの説明によれば、SheerIDに対して学校追加のリクエストを出せる仕組みがあり、誰かがリクエストを送って承認されてしまったのではないかとしている(通行人1さんのツイート、J-CAST ニュースの昔の記事)。
実は国際信州学院大学は学生証まで発行していた (スコア:2, 興味深い)
国際信州学院大学 学生証郵送発行申請 [kokushin-u.jp]
写真 [kokushin-u.jp]
嘘のようで本当の話なのですが、国際信州学院大学は実際に学生証まで発行していました。
一応日本語で
「学内専用 学割無効
この学生証は本学キャンパス敷地外では無効です。
身分証明、在籍証明等一切の証明はできません。」とあるのですが、普通の学生証のようなきちんとしたプラスチックICカード(RFIDチップ入り)で、
「Shinsyu University of International」「Identification card」の英語表記があるので、外国での使用などで非漢字圏の人がチェックする場合は案外普通に使えるかもしれません。
このページは架空のものです (スコア:1)
左上の校章のところの
為せば成る、なさなくてもなるようにはなる
Les choses sur cette page sont fictives
(Things on this page are fictitious)
とは書いてある
Re: (スコア:0)
このロゴの文字が中華フォントだな(「信」や「院」のデザインでわかる)。もはや中華フォントを使っていても見た目がしっかりしているサイトとみなされるくらい汚染が進んでるのか
Re:このページは架空のものです (スコア:1)
中国語文書用の宋体フォント(SimSun)ですね
といっても、今はWindowsに標準で入っているのですが
Re: (スコア:0)
パチモン臭さを出すにはうってつけの書体ってことやね
Re: (スコア:0)
この手のフォントは漢字に関しては簡体字でない限りほとんど違和感ないので、
むしろ平仮名のベースラインの崩れで察するレベルでしょう。
Re: (スコア:0)
別ACだし楷書体がどうとも言わんが
>横棒が細くて水平でエラが付いてる
そういう日本語書体は本当に存在しないのか?
少なくとも
横棒が細くて返しが付いてる書体→ある
なので、正しい識別要件か又は中華フォント名(代表例で良い)を挙げてくれないか?
>もはや中華フォントを使っていても見た目がしっかりしているサイトとみなされるくらい
件のロゴが日本語書体でないと一般に識別可能だとはとても思えないし、その程度の話でしっかりもクソもない
Re: (スコア:0)
横画が細くてエラ(ウロコ)が付いてるのは明朝体の特徴ですが、その場合はフォーマットとして例えば「信」の「言」部分の上の点も横棒になるんですよね。
けれど、これは斜め点になってるので、明朝体ではないと(他にも相違点はありますが)。
そこで宋体になるんですが、日本語フォントの宋体系は横画が基本的に微妙に右上がりになります。
横画が水平になるのが、中国語フォントの宋体系の特徴ですね。
リステンブルク大学の発展に祝意 (スコア:1)
リステンブルクって架空の国家だし…
https://kokushin-u.jp/2022/11/04/univlistenbourg/ [kokushin-u.jp]
https://togetter.com/li/1968258 [togetter.com]
次は (スコア:0)
メールアドレスの発行と学生証画像の発行に対応すれば色んな学生メンバーシップに登録できて色々捗るね
# .ac.jpは無理そうだから.icuでどうか
Re:次は (スコア:3, 興味深い)
普通に.jpでいいんじゃないかな
https://kokushin-u.jp/fiction-rumor/ [kokushin-u.jp]
Re:次は (スコア:1)
内部向けを属性型JPドメイン名にして、外部向けを別にしようとすると汎用JPドメイン名にするしかないからこうなるんですよね。
企業や官公庁などでもたまに見る感じです。
Re: (スコア:0)
.co.jpを1つしか取得できない企業はともかく、.go.jpは複数取得できるので官公庁は言い訳にならない
Re: (スコア:0)
きらめき高校を名乗るkirameki.eduっていうドメインがありましてね。
Re: (スコア:0)
20年以上前か……
不正に登録されるドメイン名 | スラド
https://srad.jp/story/01/07/21/1616200/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
# .ac.jpは無理そうだから.icuでどうか
なにいってんだいあんた
あたしらとっくにac@srad.jpじゃぁないかい
Re: (スコア:0)
https://it.srad.jp/story/19/04/09/0453251/ [it.srad.jp]
風俗情報サイトでもac.jpを取れてしまうそうだから余裕でしょ
Re: (スコア:0)
ジョークと称して偽学生証風カードを販売してしまおう
きっと騙されるぞ(一般人も
中国だと実際に偽大学があるらしい (スコア:0)
以前テレビでやってたな。
大学名乗って学生集めてるが本当は専門学校で、4年後にもらう卒業証書は専門学校のもの。だったかな。
Re: (スコア:0)
こっちも
Wikipeda管理者による記事内容の操作、学生15,000人の人生が台無しになった可能性も [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
日本でもかってエドモンズ大学日本校ってのがありましてね。
キャッチコピーは
「大学行くには頭が足りない、留学行くにも金がない、だから僕らはエドモンズ」
本当にお得な学割はチェックが厳しい (スコア:0)
SheerIDでの簡易認証で適用される学割は良く調べるとたいして得じゃないものが大半(というかほぼ全て?)です。
一見すごく特に見えても、ブラックフライデーだの〇〇会員特典なんだのと色々理由をつけて年数回キャンペーンをやっていて学生じゃなくても同等以上の割引にできたりします。
企業側としても不正利用があっても損にはならないことが多いです。
逆に、皆が使いたいような本当にお得な学割はチェックが厳しいです。
例えば、スポーツジムなんかは学生が半額近くになることもありますが、例えば、JR東日本スポーツ系列だと、
> 16歳~22歳までの学生が対象となります。
> 入会時に学生であれば、以降22歳3月末までは学割会員として在籍可能です。
> 入会申込時に、学生証・年齢(生年月日)の分かる書類のご提示が必要です。
と年齢制限までして、浪人・留年・大学院・その他を差別したりしています。
割引率が高いスポーツジムなんかはオンライン入会でも学生証は対面チェック、
見た目年齢が異なる場合には「発行元に在籍確認の電話確認させていただいてよろしいですか?」などと確認、
偽造カードのチェックポイントにひっかかったら
「最近学生証の偽造が良く行われておりまして確認を強化させていただいております。
有印私文書偽造罪は罰金刑がなく、懲役のみでうんたらかんたら」というビラまで見せて自主的に学割申請を取り下げるようなマニュアルになっているそうです。
スポーツジムとかゲイのハッテン場とかは場合は、若い人が多いと雰囲気がよくなって一般客が増えますのである意味広告塔になるから安くしているわけで、不正は許さないという考えなようです。
不正学割でも企業側に利益が出る価格設定の脱毛サロンやクリニックなんかとは違って、スポーツジムとかゲイのハッテン場とかは下手したら金融機関の口座開設よりも厳しいチェック体制ですので、学割誤魔化そうとはしない方がいいです。
下手したら本当に警察呼ばれて有印私文書偽造罪などで捕まることになります。
Re: (スコア:0)
下手したら本当に警察呼ばれて有印私文書偽造罪などで捕まることになります。
そう主張してたらちゃんと警察突き出さないと逆に脅迫罪になっちゃいますね
/*
意外と知らない人はいるけど
A「警察呼ぶぞ」
B「うるせー呼んでみろ」
A「く、しかたねぇ、ゴニョゴニョ(話そらす)」
これでAは脅迫罪なのよね
*/
実際警察呼ぶぞおじさんは捕まらないよね (スコア:0)
大審院大正3年12月1日判決だと「真実の追究が目的ではなく、権利行使の意思がないのに相手を畏怖させる目的で告知した場合」は脅迫罪が成立するとのことだけど、いかんせん判例が古すぎる。
それもその凡例警察呼ぶじゃなくて「告訴するぞ」に対するものだしなぁ。
実際「警察呼ぶぞ」と脅されたと脅迫罪で被害届を提出しても相手は逮捕もされないだろうな。
すぐ警察呼ぶと脅す人は大勢いるけど、それで有罪になった人がいないことがそれを証明している(大正時代の凡例も警察呼ぶじゃなくて告訴するに対するものだし)。
警察を呼ばれること自体が不利益と認めるならば、何もしていないのに職務質問されたり任意の事情聴取を受けさせられたりすることも不利益と認めないといけなくなるから、警察も積極的に検挙したいとは思わないだろう。
弁護士つけて刑事告訴しても不起訴になるだけだろうね。
だれか (スコア:0)
蓬萊学園も登録しない?
Re: (スコア:0)
しないけど入りたい(二級生徒は嫌
国際信州学院大学 (スコア:0)
東京科学大学なみに胡散臭いFラン臭がしますね。狙ってるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
東京はネーミングに苦労するのだろうなあ
既に文理問わずどっかぶりのカテゴリー名や読みがいくつもある(東京農工大と東京農業大、国立はどっち?)
秋田の「国際教養大学」(公)なんかも内実に対して大雑把よね、英語名Akita International Universityとも一致していないし実に適当で好感がもてる
最初は奈良/北陸の先端科学技術大学院大学にもそれ何ぞ?感あった
先端て付けるだけで適当感出ていいよね
京都先端科学大学 2019京都学園大学から改称
西和彦の例のは二転三転したのか複数構想あるのか、検索すると異なる所在地でいくつか出る
日本先端工科大学
日本先端情報大学
日本先端大学(テロール教授とか居そうな名前だ)
結局今はもう名前なんてあまり気にしていないのだろう、大学院大学でも名刺に書きたくないレベルのがいくつもあるし
Re:スラドって空気が読めてないなぁ (スコア:1)
そんなに自分を卑下しないで
良い所も必ずあります
Re: (スコア:0)
あなたは自分の空気の読む力にもう少し謙虚になった方が良い。
Re: (スコア:0)
犬猫でさえ空気読むというのにお前ときたら…
# スラドの空気を読めてないってことです。