Indeed解雇後の仕事探しもIndeedで 30
ストーリー by nagazou
きびしい世の中です 部門より
きびしい世の中です 部門より
3月22日、求人情報専門の検索エンジンであるIndeedが、全従業員の約15%にあたる約2200人の従業員を解雇したと発表した。コロナ禍以降、求人市場の収益は2023年度以降も減少すると見込まれ、冷え込みを続けることが予想されている。2022年の第4四半期の米国内の求人総数は前年同期比から約3.5%減少。Indeedのような就職支援サイトを利用した求人数は約33%も減少したという。同社のクリス・ハイアムズCEOは、今後の求人市場の見通しに対して会社の規模は大きすぎ、今後も収益の減少が続くと予想されることから従業員削減に踏み切ったと述べている(Indeedリリース、GIGAZINE)。
ところで (スコア:0)
IndeedにはIndeedの求人はあるのでしょうか?
# 解雇前の仕事が給料半分ぐらいで掲載されてたりして…
Re: (スコア:0)
給与半分は派遣社員での求人だったりして
indeedはアメリカの企業だがリクルートの子会社という身の毛のよだつ話
Re: (スコア:0)
派遣社員は雇用が不安定なぶん給与が高くなるべきなのになぜか安くなる不思議の国ジャパン。まあ中抜き会社に払う金は実際高くなっているのか。
Re: (スコア:0)
># 解雇前の仕事が給料半分ぐらいで掲載されてたりして…
それならまだいい
同額(かより高額)で募集されてたら立ち直れないのでは
Re: (スコア:0)
「より高額」だったら、経験者ですって言ってシレっと応募しちゃうな。
イギリス人なら (スコア:0)
こんな時「Indeed!?」って叫ぶのかな?
おちんぎん安くても日本がいいや… (スコア:0)
メリケン国は気持ちいいぐらいスパッと切るな。
いわゆるテック企業は去年14万人、今年はこれまでに12万人を解雇しており、今後も増えると見られている。
で彼らが食うに困ってるかというとそうでもなくて、
製造業やサービス業等の他業種でのこの手の人材の採用意欲は旺盛のようだ。
でもおちんぎんは少し下がるのかな?
また、スタートアップ支援のY Combinatorへの応募も激増しており、
退職を機に一旗揚げようというエンジニアも多いようだ。
https://www.economist.com/business/2023/03/27/where-have-all-the-sacke... [economist.com]
Re:おちんぎん安くても日本がいいや… (スコア:1)
スパッと切ってるけど外資は日本よりも退職パッケージが豪華なので
積み増し退職金、早期退職手当、再就職支援パッケージ、医療保険だなんだりだで数年は働かないでも暮らせたりする
家族が居ない人なんかは割と東南アジアとか生活コストが比較的低い国に行って
遊んで暮らしてるとかざら
Re: (スコア:0)
カンパニーマンって映画があるがその辺は人による。
そもそもローンで高級車とか豪邸買ってるアホが多いので早期に解雇前と同ランクかそれ以上の仕事を見つけないとニコラス・ケイジになってしまう。
Re: (スコア:0)
アホが多いっていうがそれだけ経済は廻るわけで
借金は悪とか刷り込むより全然ましだと思うけどな
Re: (スコア:0)
ただのやっかみですから。
Re: (スコア:0)
経済がまわるというが、サブプライムローン破綻のようなこともおきるわけで
# 借金でまわす経済は、マクロで見れば栄耀栄華でもミクロで見れば死屍累々
Re: (スコア:0)
労働者側がバカとか賢いとかいう話より
経営層側が首切りにはコストが伴うと割り切って必要額を積んでるって事なんじゃないか
日本でクビが切れないと言われてるのって、退職コストをケチりたがるからでしょ
何とか会社都合退職を回避して自主退職の体裁を取ってタダで辞めさせるのが難しいって話だったら
そりゃ日本人だろうがアメリカ人だろうが中国人だろうが人はタダでは辞めないでしょうねってだけの話
「百億円の宝くじが当たったらこんな仕事なんか辞めたい」って人はいくらでもいるでしょ
でも「退職金を給料一ヶ月分しかくれないなら絶対辞めたくない」って人もいるでしょ
じゃあその差は何?
Re: (スコア:0)
会社都合の方が失業保険貰えるので嬉しいんですけど?
Re: (スコア:0)
あちらはスパッと解雇されるけどそれまでに貰ってる賃金も高額で、さらに切る側の企業も見返りは渡すのでけっこう平気。
日本の場合は給料安くて貯蓄もあまりできず、企業がくれるのはせいぜい一か月分の給料程度。
あとは失業保険という労働者の共助に丸投げ。
Re: (スコア:0)
高額な賃金や手厚い退職パッケージはビッグテック限定ですね
アメリカ全体の中央値で見ると日本と大差ないかと
Re: (スコア:0)
日本の大手のリストラも、じゃおれも辞めたい!ってぐらい手厚い補償するよね。
Re: (スコア:0)
希望退職募集に応じる場合は、ね
退職勧奨だと補償はショボくなって
整理解雇だと補償はさらにショボくなる
Re: (スコア:0)
日本でもスパッと斬るよ。
大企業みたいに、どこでも労働組合があるとは思うなよ。
Re: (スコア:0)
無いなら作れよ、労組。
Re: (スコア:0)
作ったところで日本では労使協調型になるから役に立たんでしょ。
出世コースの条件に労働組合員としての勤務実績が含まれてる会社もあるし。
どう考えればいいのか... (スコア:0)
仕事を探す仕事もない、絶望的な状況?それとも競合会社からは引く手数多?
Re:どう考えればいいのか... (スコア:1)
in dead、、、ちんだo ..rz
Re: (スコア:0)
大手IT企業が数千人から数万人単位のレイオフをやってるんだからそりゃもう絶望的だろう。
いんでーど首になりましたとかググる首になりましたみたいな首切られた人が中小企業受けするとも思えないし。
アメリカンドリーム (スコア:0)
労働力は不足しているけど正規求人も減少してる?
既に働くよりも犯罪のほうが効率的になってそう
低レベルな犯罪は起訴しなくなってきたし
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1278318/ [kk-bestsellers.com]
富が偏りすぎた社会の成れの果てでしょうか
数年後の日本の姿かもしれませんね
Re: (スコア:0)
フロンティア時代のグレートなアメリカが帰ってきたんですよ。
なるならシェリフかギャングみたいな。
まあシェリフにもギャングにもなれるのがアメリカのすごいとこ。あと確かシェリフはFBIに押されてるけど子供の憧れのお仕事。
Let you go (スコア:0)
こういう公式(みたいな)文書でも、Let one goと使うんだな
日本のIndeedはどうなんだろ。TVCMよく見るけど。
TVCMよく見るなぁ (スコア:0)
「流石Indeed」
「辞めなさい」