ベラルーシ大統領、ロシアの民間軍事会社の武装反乱を収める 99
ストーリー by headless
撤退 部門より
撤退 部門より
ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領がロシア政府と民間軍事会社ワグネルの仲裁に乗り出し、ワグネルの武装反乱を収めたそうだ
(TASS の記事)。
ルカシェンコ氏が自ら仲裁人となったのは、ワグネル創設者イェフゲーニ・プリゴジン氏と20年来の知人であるためだという。ルカシェンコ氏はロシアのウラジーミル・プーチン大統領と会談して仲裁への合意を取り付け、プリゴジン氏と状況鎮静化に向けた調整を行った。その結果、プーチン氏はプリゴジン氏のベラルーシへの出国を保証。クレムリン報道官によれば、プリゴジン氏への嫌疑はすべて取り下げられるとのこと。
これを受けてワグネルは占拠していたロストフ・ナ・ドヌの軍事施設から撤退。交通当局は道路の通行制限を解除し、ロストフは正常化へ向かった。
ルカシェンコ氏が自ら仲裁人となったのは、ワグネル創設者イェフゲーニ・プリゴジン氏と20年来の知人であるためだという。ルカシェンコ氏はロシアのウラジーミル・プーチン大統領と会談して仲裁への合意を取り付け、プリゴジン氏と状況鎮静化に向けた調整を行った。その結果、プーチン氏はプリゴジン氏のベラルーシへの出国を保証。クレムリン報道官によれば、プリゴジン氏への嫌疑はすべて取り下げられるとのこと。
これを受けてワグネルは占拠していたロストフ・ナ・ドヌの軍事施設から撤退。交通当局は道路の通行制限を解除し、ロストフは正常化へ向かった。
なんだろう (スコア:3, 興味深い)
なんだか茶番の雰囲気もあるんだけど、じゃあ何が目的なのか・何がどう変わるのかって聞かれると、よく分からん
軍事的にエロい人いたら解説plz
Re:なんだろう (スコア:3, 興味深い)
ノリでやったようにしか見えない割に、大成功すぎて世界中が困惑という。
ワグネル創設者である元GRUのおっさんが現地で指揮をとっていたようなので、その人が優秀だったかも。
数字的な損害としては、
ロシア側はヘリ6機と固定翼機1機が撃墜され、うち電子戦機が3機に空中指揮所が1機と、貴重な機体がまとめて落とされとんでもない損害となりました。
ワグネル側はテクニカル(ピックアップトラックに銃座をつけたもの)1台を破壊されたのが確認されています。
結果として、
ロシア政府はワグネルを解体吸収できるけれど、一度はプーチン自ら鎮圧命令を出したのに撤回し、反逆者に屈した事になります。あと、ワグネル本社を制圧して68億円の現金を没収しました。
ワグネル兵は予定通りロシア軍と直接契約することになったので、恐らくウクライナとの前線で肉盾として消費される事になります。
プリゴジンはワグネル全体を生贄に政府と和解し、自分だけ引退に成功(暗殺の危機は今後もあるはず、ベラルーシへ逃亡、亡命?)。
ウクライナ侵略戦争全体としては、ウクライナがこの隙に難所の河川数か所を超える事に成功したと言われています。
また、前線でロシア軍のヘリが活躍していると言われていましたが、ワグネルが減らしてくれました。
大規模クーデターにしては、影響がかなり小さく上手く収めたという感じです。
唯一残ったのは、プーチンが反逆者に屈した事で今後独裁政権を維持できるのか?という懸念、期待ぐらいです。
Re: (スコア:0)
立ち向かったゼレンスキー、すぐ逃げたプーチン
というわかりやすい野次もすでに定着しだしてるし
今日は収めたとしても数日たたずにまた大きな奇行ありそう
Re: (スコア:0)
今回の結果で中身の事実がそれだと、国内向けには何とか「屈した」感が無いようにごまかせそう
うまく支持の低下に繋がるかな
ベラルーシは子分としてはちゃんと口を噤むタイプ?
Re:なんだろう (スコア:1)
ルカシェンコからするとロシア国内で混乱が長引いて内戦状態になっちゃうと
プーチンとの個人的な結びつきで維持している自分の身が危ういので動かざるを得なかったということでしょう。
プーチンとしても時間をこれ以上かけると政権基盤がゆるぎかねないから一旦は提案を飲んだ形にして
あとからいつもの暗殺のパターン。
プリゴジンはベラルーシからいかに早くアフリカ南部のどっかにでも逃げ出せるかが残りの勝負ですね。
Re: (スコア:0)
ん?ワグネルは解散しないでシリアやアフリカに向かうって話も聞いたぞ?
情報が錯綜してるのでよく分からんが、それが事実なら、実際はワグネル大勝利という結果かもしれん。
Re: (スコア:0)
多分、反乱に参加しなかったワグネルが軍に入るって言うのを誤解してるんだと思う。
ワグネル大半は反乱に参加してるからプリゴジンについてそのまま。
Re: (スコア:0)
ロシア正規軍がモスクワから200kmの地点まで進軍するワグネルをほとんど妨害もしていなかったし茶番だった(あらかじめ手を出すなという命令が下されていた)としか思えない
Re: (スコア:0)
>ヘリ6機と固定翼機1機
これ、ヘリ1機(Ka-52)以外は何も確認されてないですよ
Re:なんだろう (スコア:1)
ワグネルがロシア-ウクライナ間から一歩引くってことじゃね?
ベラルーシはロシア側だけど、現状では表立ってウクライナとの戦闘には参加してないよね。
Re:なんだろう (スコア:2, 参考になる)
ワグネルはロシア正規軍に吸収合併されて事実上消滅するようだぞ
Re: (スコア:0)
今まではロシア国軍の損失を過小に評価できたのが、できなくなりますね。
Re:なんだろう (スコア:1)
ロシア軍事分析の第一人者は、プリゴジンと国防相が河原で殴り合って「お前、やるな」「お前もな」と和解したとでも言うわけ?、という趣旨のツイートをしてますな。
https://twitter.com/OKB1917 [twitter.com]
# アカウント名が怪しいのは仕様です
Re:なんだろう (スコア:1)
茶番と言うか労組のストとかに近いんじゃないかな?
最後までやる訳じゃないのは双方前提で、お互い有利な交渉を引き出そうとしたって感じの。
どう言う条件だったか?って質問に3者とも言葉を濁したり無視したりしてるあたり、
交渉の結果なんらかの秘密の合意が得られたのでしょう。
そして、その合意は今回の軍事行動があって初めて引き出せたのかもしれません。
Re:なんだろう (スコア:1)
多分そういう事なんだろうな
我々はクーデター的なものを想像してたけど、実態は内部の派閥争いレベルのことだったと
Re: (スコア:0)
金の切れ目が縁の切れ目
金にしても弾薬にしても供給されてなければ会社なんて回らない。
会社が回らないので雇い主を脅そうとモスクワに行こうとしたが
小人さんたちの説得で行動を取りやめた。
この後は急いで逃げる事でしょう。西側に逃げた場合戦争責任
国内では見せしめの銃殺刑だろうしどこに逃げるのだろうか?
Re: (スコア:0)
結構アフリカ辺りで利権もってるらしいぞ。
今騒動になってるスーダンとか。
Re: (スコア:0)
スーダンで利権もっててもウクライナに攻め入る理由にはならない気がずるんだが。
結局ワグネルって(ウクライナ侵攻に関して)どこと契約して何を収益源にしてたの?
↓このへん見ると国防省とは契約してないしするつもりもなかったらしいが。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230622-OYT1T50178/ [yomiuri.co.jp]
Re: (スコア:0)
時系列がデタラメだろう。
スーダンやアフリカ諸国はウクライナの前から行ってた。
そこで、現地の為政者(たいては独裁)に気に入られたから利権がある。
スーダンはどっちに転ぶかまだ分からんけど、どこかで残りの人生を楽しむことができる程度には独裁者と付き合いがあるのだろう。
と言ってるだけだよ。
Re: (スコア:0)
ついカッとなってやってしまい、今は後悔しているだけなのかもしれない。
Re:なんだろう (スコア:1)
「東洋のネタサイトで最近やたらミツヒデ・アケチの話題をみかけて魔が差した」
Re: (スコア:0)
うーん、ちがうな・・・わからん
Re:なんだろう (スコア:1)
モスクワ川近くまで攻め上られたのに、戒厳令も出さず、対テロ作戦とか日和ったのに?
これで (スコア:0)
のこのこベラルーシに出向いたところを捕獲かな
最後はルカシェンコごと始末だな
プリゴジンはともかく (スコア:0)
ワグネルの構成員は、損耗率の高い最前線送りにされて、殺されるだろうな。
Re: (スコア:0)
すでにバフムトの最前線送りで撤退しようとしたところを後ろから撃たれたりしてるしこれ以上悪くなることはないという判断だったのでは
ワグネルの戦闘員 (スコア:0)
ワグネルの戦闘員はバイトなので、会社が倒産したら前線から祖国に戻れるのかと・・・・
バイト料も貰えない可能性があるよね。踏んだり蹴ったりだな。
ロシア人なら投降した場合、勝手に送られたと言い訳が立つが
傭兵で会社が倒産した理由で投降って効くのかなぁ?
Re: (スコア:0)
>傭兵で会社が倒産した理由で投降って効くのかなぁ?
そもそも「傭兵(国家が給金で雇用した兵士)」ですらない可能性が民間軍事会社
軍事優勢な時はその立場を利用して交戦規定を守っているのかどうかわからん(つか、そもそも国家対国家の宣戦布告もないし、守ってないよな)のに、投降したときだけウィーン条約の捕虜保護規定で守られようとか
Re: (スコア:0)
226で青年将校によくわからんまましたがって加わった部隊員ですねー。
柳谷こさんが部隊員で加わってその後の派遣先で地獄を見たとか
ルカシェンコもプリゴジンもプーチンの手のひらの上で踊らされているだけ (スコア:0, 興味深い)
タイトルに違和感があるなあ。
ルカシェンコが仲介したことになっているが、彼に主導権があるわけでなく(所詮プーチンのいいなり(になることで独裁体制を保証されている))、プーチンと相談の上(あるいは指示のもと)、自分が仲介したことにして手打ちにした、という辺りだと思う。
プリゴジンもベラルーシに行ったところで、いずれロシアに引き渡されるか、暗殺されるかだし。かと言って欧米に逃げても逮捕されて裁判だろうし、金融資産は凍結されて弁護士費用にも困るだろうし。
まぁ、最初から全部プーチンの思う壺だったんだろう。
Re: (スコア:0)
プリゴジンは離反に応じた正規軍と協同でモスクワ制圧すればよかったのでは??
Re: (スコア:0)
出来たらそうしてただろうな
Re: (スコア:0)
ルカシェンコごときに仲介してもらったことにしないといけない時点で、権威が失墜していると思うけど。
かつてのプーチンなら、反乱自体が発生しなかった。
Re:ルカシェンコもプリゴジンもプーチンの手のひらの上で踊らされているだけ (スコア:1)
そもそも、プーチンが未だに盤石な独裁体制を維持てきているというのが思い込みなのかもね。
# ウクライナに侵攻した時点ですでに、軍の暴走を止められない程に綻びがでてきていたのかも。
Re: (スコア:0)
すぐにアフリカに逃げて政府軍なり反政府軍なりの軍事顧問になるのでは?今はロシアより中国の方が影響力あるから手出しも難しいでしょう。
南米の麻薬王の軍事顧問はアメリカに殺されそうだから無いかな。
この後にワグネル創設者の謎の死が待っている。 (スコア:0)
運が悪いってそういう事なんだよね。
Re:この後にワグネル創設者の謎の死が待っている。 (スコア:1)
早速消息不明のニュースが
「ワグネル」撤収後のプリゴジン氏が消息不明
https://news.yahoo.co.jp/articles/61dcefe217838147c7f5fb0283aa01ef88b36b2c [yahoo.co.jp]
恐ロシヤ
Re: (スコア:0)
今回の反乱が無くても、少なくともウクライナ地域でのワグネルは7月1日までに国防省との直接契約を迫られていた、つまり事実上の取潰の状況になっていたわけで、7月1日以降、ここ数ヵ月文句を言いまくってたプリゴジンの暗殺の可能性も元から十分にあったかも
むしろ今回の反乱を起こして、航空機を複数撃墜してクレムリンまで200kmくらい?まで進軍させたのに、少なくとも表面上は実害も与えた国家反逆に対してはあり得ないほど温厚な条件を引き出したわけで、
自分達を取潰しようとしてた勢力に一矢報いて顔に泥を塗ってもその前と同じような条件に出来たのは、ワグネル側から見れば、そのままなにもせず消されてたのと比べたら有終の美に出来たと言えそう
Re: (スコア:0)
いや、部隊から引き離されたらどう考えてもヤバイじゃん。
温厚な条件を引き出したって守られる保証はどこにない。
寧ろ暗殺の可能性が高まる。
残された部隊にしてもそのまま正規軍に組み入れらて今まで通りとなるわけがないて、ばらして処分されるだけ。
一度反乱を起こしたら元の鞘に戻れるわけがなく、このまま終わるのかは懐疑的だな。
Re: (スコア:0)
部隊と引き離されるなんて情報あります?
今回の反乱に参加しなかったワグネル戦闘員が正規軍に組み込まれるってのはみましたけど。
参加したのはまるまるベラルーシ行くのでは?
Re: (スコア:0)
常識的に考えて2万5千の軍隊がベラルーシについていくわけないやん。
国盗りかよ。
まあ、プリゴジンはホットドッグ売りからのし上がったらしいから、油売りから一国一城の主になった斎藤道三に似ているかもしれないが。頭が。
われわれはプロレスを見せられていただけなのか? (スコア:0)
プー「なんか国内で不穏な動きがあるんだけど」
プリ「じゃあ俺がクーデター仕立てて反政府活動者吸い付けるから。寄ってきた奴のリスト渡すね♡」
プー「たすかる~www ちゃんと逃げ道用意させとくから。お礼も後でたんまりするから」
Re: (スコア:0)
君にはスルーカを養うことを勧めるw
それよりも何よりも (スコア:0)
専門家の解説・予想がどれ一つとして当たっていない件について
自称専門家と同レベルでしかなくて笑えない
Re: (スコア:0)
本当の専門家はメディアには出ないってだけでしょ。
Re: (スコア:0)
ウクライナへ本当に侵攻することも当てられなかった専門家に今さら何を期待してるの
Re: (スコア:0)
ウクライナ侵攻を事前に警告してた米政府は有能って話だね。
この件に関しては米政府からの自国民や同盟国政府向けの内容が一番信頼できる。
ロシアの終わり (スコア:0)
去年のウクライナ攻撃以降、ロシア軍がグダグダなのが明らかになった。
今、ロシアの政治もグダグダであることがわかった。
強力と思われていたロシア軍とプーチン、どっちも化けの皮が剥がれた。
あと10年もするとロシア経済を支えていた原油とガスも売れなくなる。
人口も流出し三流国家へまっしぐら。
ワグネル大勝利 (スコア:0)
結局ストライキ大成功ってことじゃね?
市民のヘイト集めるだけだった国労よりはいい仕事したよ。
まぁ、これから「不問」になった首謀者と指揮官達は「病死」したり「事故死」したりするんですけどね。
ルカシェンコ大統領が生きるため (スコア:0)
目立っておかないとね。
いつの間にか死んでたとならないように、常にニュースになっておく必要がある。