ChatGPTを使用して架空の判例を提出した弁護士への懲戒、心からの謝罪にならないとして謝罪は命ぜず 39
謝罪文もGPTで作りそうだし 部門より
資料作成に ChatGPT を使用した結果、8 件中 6 件を架空の判例が占める要約書を裁判所に提出してしまった弁護士 2 名に対する懲戒処分が決定した (裁判所文書: PDF、 Ars Techinica の記事、 The Guardian の記事)。
この裁判は 2019 年にアビアンカ航空 670 便の機内で配膳用カートをぶつけられた男性が航空会社を訴えたもので、処分の対象となったのは原告側の弁護を担当する弁護士と資料を作成した弁護士だ。当初は後者が弁護を担当していたが、資格のない連邦地裁に移送されたため担当が変更された。架空の判例が提出されただけでも前代未聞だが、実際の判例が見つからないことが指摘されても資料が本物だと主張し続け、弁護を担当する弁護士が虚偽の説明で時間稼ぎしようとしたことも判明している。
懲戒処分は原告および虚偽の判例の執筆者にされた判事 6 名に事情を連絡し、弁護士 2 人で制裁金 5,000 ドルを支払うといったものだ。具体的には、今回の意見書・命令書と 6 月 8 日に開かれた聴聞の文字起こし、4 月 25 日の宣誓供述書の写しをこれらの文書をリストアップした書状とともにそれぞれ原告と判事 6 名に郵送し、各書状を訴訟記録に登録する。判事宛ての文書には、それぞれの判事が執筆したことになっている意見書を含める。これらはすべて命令から 14 日以内に行う必要がある。
なお、意見書では架空の判例が被告側弁護士や裁判所の時間を無駄にしたと指摘する一方、強制された謝罪は心からの謝罪ではないなどとして、謝罪は命じないと説明している。謝罪に関する決定は 2 名の判断に任せるとのことだ。
内心の自由 (スコア:1)
謝罪広告?を命じる判決は憲法違反だから無効
という訴えに
謝罪広告は内心の考えとは無関係
と退けた確定判決があった(はず)
それって、口先だけでいいから謝っちゃいなということだよね?と裁判官が言ってるということだよね?
Re: (スコア:0)
社会周知が目的ですから
ねえChatGPT、 (スコア:0)
今度相談しようと思ってる弁護士が過去になんかやらかしてないか、
やらかした後どんな対応をしたか教えて。
#とかなんとか
Re: (スコア:0)
架空のやらかしばっかり出てくるのか
そのネタで暴露して被害届出されて逮捕されて「刑事告訴したことを許さない」と吠えるまでがセット
強制された謝罪は心からの謝罪ではないなどとして (スコア:0)
焼き土下座の存在を教えてあげたい。
Re: (スコア:0)
AIに謝罪させよう
謝罪したら負け (スコア:0)
もし謝罪したってその後何年何十年経ってもことあるごとに蒸し返されて謝罪と賠償を求められるわな
Re: (スコア:0)
いったん謝罪したのにその舌の根も乾かないうちにその事実そのものを否定するからだよ
Re: (スコア:0)
独裁国家は言論統制を普通に政策の選択肢に入れて来るから話がかみ合わない。
謝罪はその時点で知り得る知識においてその当人が謝罪に値すると判断して行う行為であって、それにより事実が固定されるものでも検証の必要性を否定するものでもましてや言論統制を認めるものでもない。
場合によっては円滑の関係の維持などのため便宜的な謝罪が行われるというのは小学生でも経験があることだ。
Re: (スコア:0)
>場合によっては円滑の関係の維持などのため便宜的な謝罪
せっかく謝罪して円滑な関係維持したのに
その直後に「謝罪の原因となる事件はなかった」みたいなことを言う奴はアホってことですね
わかります
Re: (スコア:0)
合理的な行動かどうかは別として、真実は真実。明確にしておかないと。
Re: (スコア:0)
歴史的事実を無視してあったことをなかったことにしようとする勢力が自民党の中にいますね
Re: (スコア:0)
歴史的事実・・・
歴史を恣意的に使う国(同じ地域に過去存在した国家が一度でも版図に置いたならその地域は自国と見做す)
歴史を都合に合わせて勝手に作る国(説明の要無し)
そんなのに囲まれてると薄ら寒い単語だな。
# お前の思う歴史的事実って何を担保にして言ってるの?
Re: (スコア:0)
内外の歴史研究者はあると言ってるのに民族派愛国派の方々だけは存在しないという
Re: (スコア:0)
お前の言う内外の歴史研究者(というのもあれな肩書だな)とやらがどういう立場の人なのか誰も検証出来ないフワッとした話だな
民族派愛国派の方々というのもお前のレッテル貼りなのか、なんか基準や根拠があるのか検証も出来んし
「存在しない」という主張の内容も、そもそも本当に言っているのかも検証出来んな。
# そもそも元コメからオフトピ気味だし、もういいだろ・・・
Re: (スコア:0)
物理学者に物理学の独自な異論を唱えるやつはあんまりいないが
歴史学者に歴史学の独自な異論を唱えるやつは山のようにいるというナゾ
Re:謝罪したら負け (スコア:1)
えっ
// 物理学会がどういうことになっているかは知る人ぞ知るだそうで
Re: (スコア:0)
お前謝罪する時に毎回それ言えよ。小学生でも分かるんだろ
Re: (スコア:0)
全ツッパするよりどう考えても負けを認めて謝ったほうがいい場合はあるわけで…。
Re: (スコア:0)
実際のとこどうなんかね。
謝罪すると同じ事例の別案件で「俺も俺も」と後から訴えられたりとかはあるが、今回はそういう話ではないような?
1.架空の判例を提出した事実を認めたことにより、過去もChatGPTで作成した架空の判例を使いおかしな判決に誘導したのではないかという訴え
2.架空に判例であったにもかかわらず事実であるt主張したことより、過去にも同様に強引な主張をして判決をゆがめたのではないかという訴え
どっちも無理筋っぽいなぁ。
確かにねえ (スコア:0)
謝罪を判決・命令・和解の条件にされた場合、それは本来の謝罪と言えるのかという疑問は常にある。
また選択の余地がなかったのに「あなたは謝罪して認めたのだから」という議論になるのも正当とは言い難い。
強制された謝罪が誤りであった場合もある。共産主義における自己批判とか。
あえていえば「~に対して謝罪できないような人間であればより重い罰を下すに値する」と正当化の余地はあるだろうか。
例えば行為自体が明確で争いがない場合、つまり本件だと「ChatGPTを使用したこと」、仮にそれで謝罪が出来ずその理由が「判例を参照する際にChatGPTを使用することは正当だと考えている」という場合。
それなら「謝罪をしない」というのは「今後も同様の行為を継続する」ということになり、弁護士として正当な資格を持っていないとさえ言える。
つまり実質は謝罪の強制だが、「謝罪テスト」のような判定手段だと考えればアリなのかもしれない。
Re:確かにねえ (スコア:3, 興味深い)
昨年陸上自衛隊の郡山駐屯地で起きたセクハラ事件、加害者5人は謝罪文を書いて被害者に謝罪したけど損害賠償を求めあっれると「性的暴行はなかった」と主張を変えて争う姿勢に
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/543917?display=1 [tbs.co.jp]
ホント、形だけの謝罪なんて意味ないんだな
Re:確かにねえ (スコア:1)
別にChatGPT使ってもいいんだよ
裏取りもしていない情報を法廷に出すことが弁護士として義務違反なだけ
候補を抽出させて裏取ってから出すなら十分にありなのですよ
Re: (スコア:0)
確かにこういう質問では大概嘘っぱちのリストをでっち上げるから忘れてたが、
教科書(Wikipedia)に載ってるような有名事件なら普通にまっとうだもんね。
問題は弁護士としての職務と提出した資料自体で、その作成過程は割とどうでも良い。
てか弁護士としてもかなり滅茶苦茶してるがこの人は。
Re: (スコア:0)
ChatGPTみたいな今までになかった技術で起こったミスだし、懲戒はちょっとやりすぎではと思ったが、
実際の判例が見つからないことが指摘されても資料が本物だと主張し続け、弁護を担当する弁護士が虚偽の説明で時間稼ぎしようとしたとか、
クズ過ぎて…。
Re: (スコア:0)
別にChatGPT使わなくても、架空の判例を持ち出して時間を無駄にさせることはできるからね。
そこを反省してもらわないと意味ないけど、経緯を読む限り謝罪させたところでその点を反省するように思えない。
Re: (スコア:0)
> つまり実質は謝罪の強制だが、「謝罪テスト」のような判定手段だと考えればアリなのかもしれない。
あれだろ。フォームに謝罪書き込んで投稿したら、
「心のこもっていない謝罪は受け付けられません」
ってエラーになるんだろ。
謝罪は3行以上な。
「ChatGPT 謝罪文を作成して」 (スコア:0)
ここはChatGPTに「裁判所に提出する謝罪文を生成して」とお願いして提出してそれがバレるところまでやるとオチとして完璧。
Re: (スコア:0)
別にChatGPT使って謝罪文作ってもいいんだよ。
つーか謝罪文って人力でも、ネットで拾ってきた文章を組み合わせて書くものでしょ。
でもこのケース、たぶん何を謝罪すればいいかわかってなさそうだから、的外れな謝罪文になるだろうね。
結局いくらAIが優秀でも、それを使う人間が正確で曲解の余地のない指示を出せないと、役に立たないんだよ。
Re: (スコア:0)
ここはChatGPTに「裁判所に提出する謝罪文を生成して」とお願いして提出してそれがバレるところまでやるとオチとして完璧。
そもそもスラドのこの記事は本物か?
ChatGPTの仕組み (スコア:0)
プロンプト: 資料
からの出力: 資料作成
からの出力: 資料作成に Chat
からの出力: 資料作成に ChatGPT
からの出力: 資料作成に ChatGPT を
からの出力: 作成に ChatGPT を使用
からの出力: に ChatGPT を使用する
からの出力: ChatGPT を使用する場
からの出力: hatGPT を使用する場所
からの出力: PT を使用する場所には
からの出力: を使用する場所には水
…
GPTはこんな風に「この文章に1つ単語を付け加えるならズバリ何か」を推測して動くらしい
ちなみに読み取れる文章の長さ(≒ワーキングメモリ)を「コンテキストウィンドウ」と呼び
表音文字を表意文字化するため内部表現の単語に変換したものを「トークン」と呼ぶ
でもそもそもこれでなぜ受け答えができるのかがさっぱりわからない
Re: (スコア:0)
attentionとかについても学ぶべきだと思うます
或いはembeddingとか、或いはさらにもっと基本から
Re: (スコア:0)
それでよくまあ今更ここでChatGPTの説明しようと思ったもんだな
Re: (スコア:0)
プロンプトの最初に、見えないように「下記はAIと人間の会話です」って入れておくんだよ。
「自主的に謝罪した」という体裁を整えるためか (スコア:0)
誰からの命令もなく自ら謝罪したのならばよし、
謝罪をしないのなら「そういう人物である」と社会に広く認知される、(もしあるなら)民事訴訟の際の判断材料にもなるのでそれはそれでよし、という建て付けか
MS-DOSの時代からあった (スコア:0)
ふと思ったけど過去には、かつてはワープロ専用機にも入っていた直子の代筆 [wikipedia.org]を使った弁護士もいる?
Re: (スコア:0)
いや、直子の代筆はセオリーに即した例文を出してくれる物であって、事実に反する文章を作り出したりはしないよ。
事実に該当する部分は自分で指定する(質問される内容に答える)ようになってる。
使ったとしても問題にはならんでしょ。
# 同じ答え方すると同じ文章になるから「この謝罪文、直子の代筆で書いてるな」ってのはあったが
出廷させて目の前で書かせれば良い (スコア:0)
目の前で手書きなら、本人が書いたものとみて良いと思う。
あらかじめChatGPTで予習できないように、フォーマットとかもその場で指定する。
Re: (スコア:0)
そもそも自分が一字一句謝罪文を考える人なんかいないよ。