ハイネケン、ロシア事業を 1 ユーロで売却 56
ストーリー by nagazou
ロシア離れ 部門より
ロシア離れ 部門より
headless 曰く、
ハイネケンは 8 月 25 日、ロシア事業の Arnest Group への売却完了を発表した (プレスリリース、 FOODBEAST の記事、 NBC 5 DFW の記事)。
売却総額はロシア事業の株式 100% に対して 1 ユーロだが、Arnest Group はロシアのハイネケン従業員 1,800 人の雇用継続を今後 3 年間保証する。Arnest Group は大手の缶パッケージ事業を保有しており、ロシアでは化粧品や家庭用品、日用消費財 (FMCG) 用の金属パッケージの最大メーカーだという。
ハイネケンはロシアのウクライナ侵略を受けて 2022 年 3 月にロシア撤退計画を発表したものの、遅々として進まない計画を批判されたが、従業員の雇用継続を可能にする売却先の選定に時間がかかると説明していた。
売却に伴うハイネケンの損失は 3 億ユーロ。Arnest Group はハイネケン ロシア事業の負債およそ 1 億ユーロを返済する。ハイネケンブランドは 2022 年にロシアから撤退しており、アムステルビールの製造も 6 か月以内に終了する。ロシアにある醸造所 7 か所も Arnest Group に今後引き渡されるとのことだ。
債権者としての社員 (スコア:0)
社員は債権者であり、債務であり、企業の活動を実質的に制約する。
必ずしも法や契約に縛られてという訳でもなく、道義的な理由・イメージ・今後の雇用確保など色々で。
雇用規制の厳しい日本では特にそうで、年功序列・賃金後払い制度だと若い時の給与をいわば特殊な債権で払っているとも言えて、そりゃ当然会社経営に口出しするのが当然だと考えられる。
特殊な債権者で言えば公害とかで巨額賠償を課せられたゾンビ企業みたいなのは被害者救済のために経営を続けてるみたいな例も稀に見かける。
いや普通に不採算だとか法的に解雇できないだけとかかも知れないが。
それにしてももったいないね。毎度ロシアが損してるのか怪しいし。
Re: (スコア:0)
雇用確保なんて売却先が負う責任なんじゃ。善意というか道義的なもの?
確かにドラマなんかでよく見る買収劇は社員をクビにしないなんて条件があるけど。
そして往々にしてその約束は破られる。
Re: (スコア:0)
それじゃヴィジュアルアーツの社員も首になっちゃう?
もう鍵の新作は無理ゲー?
Re: (スコア:0)
OSDN.netの運命を知ってるならば、それもありえるでしょうね
Re: (スコア:0)
ああいうのは会社ではなく、クリエイター個人に客がついているので。
スタジオジブリと一緒、キーマンが退社したら終わり。
Re: (スコア:0)
事業売却時の雇用確保は言い方を変えれば退職金や違約金の免除、という意味ですよ。
破産するわけではないので事業をなくすならこれらの金銭を支払う必要があった。
善意ではなく単に損失回避の手段だよ。
売却先でその約束が破られたとしても、それは売却先と被雇用者との問題。売り元の知ったことではない。
Re: (スコア:0)
それは事業譲渡の理由にはなってるけど、譲渡条件に雇用確保をつける理由にはなってないなぁ
1ユーロだったら俺が買ってたのに (スコア:0)
なぜ、もっと早く教えてくれなかったのか?
Re: (スコア:0)
もれなく一億ユーロの負債と向こう三年給料払わないといけない1800人の従業員がついてくるのに?
Re: (スコア:0)
1000ユーロぐらいで誰か買ってくれるだろ?
Re: (スコア:0)
お前、スノーデンだったのか
派手に潰すほうがアメリカ・ウクライナはうれしい? (スコア:0)
こうやって国家が経済的な攻撃の一環で企業に引上げさせている以上、倒産みたいに突然操業停止して、全従業員解雇・仕入先へ支払停止といった仕舞つけ方のほうが、ロシア国内に混乱を振りまく点で西側陣営の国家としてはうれしいんじゃないかなと思ったりする。
#本国から派遣されてた社員はなぜか本社への出張中で帰れなくなってしまう
#西側国家にある仕入先は本社から支払がなされるがロシアの仕入先は問い合わせにも応じてもらえない
Re: (スコア:0)
敵兵は殺したり捕虜にするより負傷者にしておいたほうが嫌がらせになるみたいな話では
Re: (スコア:0)
中国事業はもともと撤退時は譲渡しないといけないんじゃなかったけ。
ある程度織り込み済みな気が。
Re:つまり (スコア:1)
まー織り込んで賢く立ち回るしかないよね。
政府の気まぐれ、敵対的姿勢、中国経済自体の先行き、リスクばっかりだけどビジネスパートナーとして切るにも切れない。ホントめんどくせー国。
Re: (スコア:0)
1円で売却されるどころか、従業員は帰国できないまま人質扱いになります。独裁国家に利益供与したものに相応しい末路と言えそう。
Re: (スコア:0)
こういうあからさまなデマにマイナスモデレートがつかないところがスラド的で素敵ですね。
って書いたらマイナスモデレートされるところとか。
この金額で売却するということは、事態が収束したときには再進出できるように何か仕込んであるんですよ。
イゼルローン要塞を放棄するときに再占領するために罠を仕込んでおくような感じ。
Re: (スコア:0)
というよりも事業の売却先が現地法人と新設した子会社との合弁会社とかのスキームですよ
「ハイネケンはロシア事業から撤退しました」と言いながら実質事業は継続しているという、看板の架替えみたいな代物
欧州企業の大半がこういう手法で表向きはロシア事業撤退しつつ実質営業は継続です
Re: (スコア:0)
記事を見る限り株式の100%をArnest Groupが買い取るってことだから合弁会社じゃないじゃん。
事業継承する会社にハイネケンが出資しているのでなければデマを書いてることになるけど大丈夫?
Re: (スコア:0)
特に根拠の無い未来予測の話にデマも何も無いと思うが。
こういうあからさまに流れを読んでないままコメントしてるところは実にスラド的だけど素敵とは思わんな。
Re: (スコア:0)
文脈からしても未来予測ではなく、今現在そうであるかのように書いてるし。
言い訳が苦しいね。
デマだよデマ。意図的なデマ。捏造デマ。
Re: (スコア:0)
元コメからの流れを読めと言ってるだけなんだが・・・無理か。
お前「日本企業の中国事業は5年後ぐらいに1円で売却されるってことか。」ってコメントに何らかの妥当性とか読んだ人が真実と誤解する要素とかあると本気で思ってんの?
こんなもんにぶら下げて書いてる内容にデマの要素なんぞ無いわ。
Re: (スコア:0)
中国の現地法人は中国側の出資割合が51%だから元々生産設備を撤退など日本側の都合で勝手に持ち出せないという話。
Re: (スコア:0)
そういうのってとっくの昔に解除されてますよ。重要なら今でも会社作る時半分株を持ってかれますが。
Re: (スコア:0)
いきなり「知ったかぶり」呼ばわりしてるけど、いいんスかコレ
Re: (スコア:0)
良いと思いますよ。
「自分の知らないことをベースに理論展開する人を知ったかぶり呼ばわりする人です」って自己紹介だと思えば。
Re: (スコア:0)
「知ったかぶり」の意味は知ってる?
Re: (スコア:0)
中国が台湾侵略を繰り返し主張し、かつ実際やるならタイムリミットが約10年以内とかいう話。
加えてロシアと中国は似たようなもんというわけで上のコメントなわけ。
台湾侵略で世界中が温めの制裁をする中、中国も撤退を許さず一円で売却ってのはありそうな話。
正直台湾侵略が起きるとは未だに信じないけど、それはそれとして5年後1円でってのは別件で起きても意外ではない。
Re: (スコア:0)
しかし常々思いますが台湾侵略「した」じゃなくて「しそうだ」って段階で制裁って意味わからないですね
Re: (スコア:0)
国内法でも凶器準備集合罪ってのが存在する程度には、「しそうだ」は制裁(刑罰)に値すると考えられてるのでは
Re: (スコア:0)
北朝鮮は核開発や弾道ミサイルの発射テストなどを行い、侵略戦争を「しそうだ」から安保理決議を経て制裁されてますが?
これも意味分かんないんですかね
Re: (スコア:0)
それは核開発をきっかけに核開発やミサイル開発を制限されたのに守らなかったことに対する制裁なので「侵略戦争をしそうだから」ではないです。
Re: (スコア:0)
「核開発やミサイル開発を制限された」という以上はどう考えても手段の話だね
で、その手段はなんの目的のため?
「『核開発をきっかけに』侵略戦争をしそうだから」だろうね
手段と目的をごっちゃにして考えるからそんなレスになるんだよ
Re: (スコア:0)
それでも「制裁の理由」として挙げられてるのは禁じられてることをやったからであって「侵略戦争をしそうだから」ではないです。
自分の都合に合わせて事実と推測をごっちゃにして考えるのはやめた方がいいですよ
Re: (スコア:0)
北朝鮮が侵略戦争をしそうだという話聞いたことないな。
北朝鮮の周辺に、北朝鮮の武力で侵略して占領できそうな国はないし。
ただ、テロはやりそうだから国連決議で禁止されているだけ。
Re: (スコア:0)
汚染水放出「していない」段階で制裁は、さらに意味わからんですよね。
Re: (スコア:0)
元コメは台湾侵攻した後の話について書いてると思いますが、どこから電波を受信したのですか?
Re: (スコア:0)
そもそも「台湾侵攻しそうだ」ということも全くなくて、アメリカの一部が勝手にほざいてるだけなんだよね。
それ以外に有為的に侵攻しそうと思われる材料は無いんだよね。
軍事力は増強しているけれど、それがその表れって言うなら、日本だって沖縄の要塞化を急いでいて中国に攻め込む準備をしているのだって言われちゃう。
そういえば敵基地攻撃能力の、長距離空対地ミサイルをアメリカから買うらしいね。
ってことはそうなのか。
Re: (スコア:0)
君も「一部」の意見じゃんw
習近平が統一を諦めていない以上、最悪のケースを備えて準備するのは当然
準備しないほうが中国にとって有利な展開になるのになぜ君は「絶対」ありえないと断言できるの?
Re: (スコア:0)
統一はあきらめていないかもしれないが、その統一は東西ドイツが統一されたような平和的統一だよ。
つまり、どっちかが「そっちに合流したい」って思うようにするってことだ。
習近平は毛沢東以来の強い独裁者ではあるが、毛沢東と違うのは頭が良いエリートだってところ。
インテリだから若いころに文化大革命で弾圧受けてるしな。
ネト〇〇よりははるかに頭がいいので、武力で台湾を併合したって良いことは一つもないことくらいわかってる。
中国が台湾へ武力侵攻をしようとしているという人たちは、その合理的根拠を示してみるがいい。
無理だから。
Re: (スコア:0)
ロシアがウクライナに進行した合理的根拠だってなかったし今もないよ
Re: (スコア:0)
人間が常に合理的に行動すると考える根拠を示してみるがいい。
無理だから。
Re: (スコア:0)
プーチンがウクライナを侵攻する合理的根拠がないのに侵攻したから
そして中国が未だにロシア寄りな姿勢を崩していないから
習近平がプーチンを尊敬しているのは有名な話だしな
Re: (スコア:0)
東大出のインテリのどっかの製紙会社の御曹司はカジノで100億以上損したけどな。
「習氏に学ぶ」アプリに毛沢東語録と違う合理的根拠があるんだろうか?
https://www.asahi.com/articles/ASM2L6FXLM2LUHBI01R.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
「全くない」と言ってるのも親中派の一部である反米派が勝手にほざいているだけなんだよね。
Re: (スコア:0)
10年って、何を言ってるんだろう。
米軍は2025年って言ってるけど。
中国とロシアが同じかといえば、全然違うと思う。
政治体制が全然違う。
中国は一党独裁。
ロシアは独裁者による事実上の専制。
中国は法の下でやってる独裁。
ロシアは政敵は暗殺、法律は独裁者が自由に曲げる。
中国の元首は党内選挙で勝ちあがってきたエリート。
ロシアは不正選挙で全権掌握してる元KGB工作員。おそらく直接間接に人殺してる。
ロシアはアフガン、シリアで軍事介入。
中国は中越戦争以来、数十年も武力行使してない。
中国はロシアの真似をしたり、ロシアのやり方をなぞることは絶対にない。
むしろアメリカのやり方を真似ようとしてる。
台湾侵攻はない。
台湾を併合しちゃったら、内部に大きな反抗勢力がいきなり生まれることになるから、得することは無い。
Re: (スコア:0)
去年の1月にも「ロシアがウクライナを攻めてもメリットがないからあり得ない」とか言っている奴がいたなぁ
周りが絶対にないと思っていても、権力者の気分で情勢が決まってしまうのが専制政治なんだわ
Re: (スコア:0)
> 中国は中越戦争以来、数十年も武力行使してない。
2020年中印国境紛争 [wikipedia.org]は?
Re: (スコア:0)
中国は憲法や法律の上に共産党がある構造です。
共産党は憲法や法律に縛られません。
Re: (スコア:0)
伝統的に、「法は弱者が強制されるもの」だからな。
強者たる共産党が法を強制されることなどありえない。