
サンタの存在に疑念を持つ年齢はいつか 78
ストーリー by nagazou
アナタはサンタをシンジマスカ 部門より
アナタはサンタをシンジマスカ 部門より
米テキサス大学の心理学者らは、子供たちがサンタクロースの存在を疑い始める平均年齢を特定した。調査の対象となったのは、サンタを信じるのをやめた6歳から15歳の子ども48人とその親44人、さらに大人383人(PsyArXiv プレプリント、The Guardian)。
幼児は通常、就学前の時期に空想と現実を区別し始めることがわかっており、多くの子供たちは8歳頃から徐々に現実に不信感を抱くようになるという。この研究によると、3~4歳の一部の子供たちはサンタの存在を疑い始めており、他の子供たちや大人の影響を受けることで信念を失うとされる。
不信感を抱いた子供たちの約3分の1と大人の半数は、サンタが存在しないという噂を聞いて否定的な感情を抱いた。成人の約10%が、結果として悲しんだり、親への信頼が低下したりしたと述べている。
しかし、サンタが存在しないことを知ったとき、むしろ安心したとする子供たちも多くいたとのこと。一方で、一部の子供たちは両親が嘘をついたことに敏感になり、親との信頼関係に影響を受けることもあったとしている。
サンタクロースは8時にやって来る (スコア:2)
>そういう私に ウィンクして
>でもね 大人になれば あなたもわかる そのうちに
>恋人がサンタクロース
だそうですよ
Re: (スコア:0)
JASRACの方から来ました。
# 大人になってもわからんのですが... (´・ω・`)
サンタはいるよ (スコア:1)
そっちのほうが都合がいいですから
って偉い僧侶から聞いたことある。
理系としてはまずサンタを定義してほしいし、だいたいドーナツの穴の存在に疑念を持ったことがあるかい?
Re:サンタはいるよ (スコア:2)
まずサンタを定義してほしいし、
もう随分前にこの回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12117896667 [yahoo.co.jp]
を目撃していたく感心し、考えた。
「子ども達の幸せを願う心」を「サンタ」と定義すれば、それはまず存在すると言っていいのでないか。
世のだいたいの「サンタ」という言葉をそう読み替えることで、その存在を確信しています。
Re:サンタはいるよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
毎年クリスマスの日に赤い服着たオッサンがプレゼント渡して来るんなら、そのオッサンが親だろうがなんだろうが、サンタと呼んで過言ではない気がする。
それはノーカウントだというなら、逆に何だったらサンタと呼称してOKなんだ。
ニコラウスさんじゃないと駄目なのか?
Re: (スコア:0)
サンタクロースはミームのような情報精神体であり、クリスマスの日に各家庭を巡るのです。煙突が無かろうが、鍵をかけようが、忍び込まれてしまうのです。
Re: (スコア:0)
理系?
Re: (スコア:0)
定義があいまいのままのほうがいいことも世の中にはざらにある。ってことを意識するのも理系の素養
文系は…素養どころか必須か(個人の感想です
Re: (スコア:0)
もちろんいますとも。
いなかったらスラド年末恒例のサンタ追跡のタレコみが出来なくなるじゃないですか。
Re: (スコア:0)
理系としてはまずサンタを定義してほしいし
サンタの定義がおわったら、GDPRを守れているか [gigazine.net]の確認をして欲しい。
Re: (スコア:0)
それ以前に航空法を守っていないので、ヤツはアウトローだと思う
Re:サンタはいるよ (スコア:1)
「航空機」とは「人が乗つて航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器」のことなので(政令は空振り)、トナカイが牽引するそりは、たとえ人が乗って航空のように供することができるものであっても航空機には該当しません。
Re: (スコア:0)
戸籍上は三太。
Re: (スコア:0)
昨日スーパーに行ったら少女が真っ赤な服を着て買い物に来ていた。
アレはある意味サンタクロースではないだろうか。
#まって、見かけただけです。おまわりさん呼ばないで。
Re: (スコア:0)
一人の人間が「夫」「息子」「兄」「弟」「父親」「会社員」といった様々な役割を持つように,「サンタ(クロース)」も「年末に他の人に幸せと喜びを届けたい人」みたいな役割の一つという定義が良いんじゃないかな.
実験 (スコア:1)
サンタが親なら、親に自分が欲しいプレゼントを教えなかったら適切なプレゼントを用意できないだろう、と実験してみた思い出。
ちゃんと欲しいものをもらえましたよ。親には教えていなかったけど、近所のおばちゃんに聞かれて答えちゃってた。
6歳のころだったかな。
サンタの存否命題を解決せずに棚上げする案 (スコア:1)
「中1になったので、
これからは両親からプレゼントをもらうようにします。
小さい子供たちのために頑張ってください。
いままでありがとうございました。」
って手紙をサンタさんに書いたら?
と言って、
サンタの存否命題を解決せずに棚上げし
親がプレゼントを供することをコミットする軟着陸を打診したが、
信じることの継続を息子は選択しました。
Re: (スコア:0)
うちの場合、
[親からのクリスマスプレゼント]つ「わーい」
[祖父母からのクリスマスプレゼント2件]つ「わーい」
[サンタクロースからのプレゼント1件]つ「うっひゃぁぁあああああー」
というのが小学校3年まで続いた。
4年生になると物静かになり、中学生になると目が死んでいた。
高校生になると妊娠して、今では、私がおじいちゃん。
Re: (スコア:0)
つまり赤ちゃんの父親は実はサンタクロースってことか。
家に侵入してそんなことやってたのかぁ。
一方、トナカイの存在について (スコア:1)
https://www.google.com/search?q=%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%A4%E3%83%88%E... [google.com]
サンタさんは、信じる子供の家にだけやってくる (スコア:0)
我が家の子供には「サンタさんを信じない家にはサンタさんは来ないのだよ」と伝えていたので、中学生になっても家族の間では堂々とサンタさんの話をしていました。
実際に本人がどう思っているかはともかく、サンタさんを信じていることにしておいた方が得策であることはすぐに理解したようです。
Re:サンタさんは、信じる子供の家にだけやってくる (スコア:1)
そもそも我が家ではサンタがプレゼントをくれるという概念はなかったので、遠くではたらいる父親からのプレゼントが届く。
まあ、その父親も実在していなかったんだけどね。
Re: (スコア:0)
おい、気になるじゃねーか、その話。
詳しく聞かせろ!
Re: (スコア:0)
「キリスト教を信じていれば天国に行けるんだよ」
「念仏を唱えさえすれば成仏するんだよ」
ってのとまったく同じ構図なんだな と小学生の頃思って。
宗教信じてるって主張している人って、本当に信じてる訳じゃないんだろうなと思ってました。
Re: (スコア:0)
日蓮
「念仏唱えてると地獄(の一番酷いところ)に落ちるぞ」
Re: (スコア:0)
生きていく上で答えがないと気になることには答えがあった方が辛いときに少し楽になるんです。疑いを持ったところで何の得にもならないので信じている。そして、自分にとって都合が良いものを信じる。宗教に限った話じゃないんです。
Re: (スコア:0)
ビジネスサイトの「できる人が必ずしている3つのこと」とか読んで、自分が間違ってないことを確認するとか。
確立されたブランド品なら馬鹿にされず安心して堂々と持って歩けるとか。
Re: (スコア:0)
功利のためなのでしょう。合掌
サンタは居る (スコア:0)
サンタには元祖がいる
大昔のちゃんと人間で、とっくに氏んでる
なのに、世界中の子供たちが、毎年プレゼントを受け取ってる
この意味を考えろ。って教えた
今年、姪っ子たちは中高生だが、サンタはちゃんと来た
俺にはなかった
Re: (スコア:0)
俺にも来ていた。高校3年の冬まで。理由は明白。
兄弟・姉妹が居たからだ。
小さな子供の夢を壊さないのが大人の役割だと認識した。
そして、間もなく年末ジャンボ宝くじを当てて一家離散した。
幸せとは、一体。
Re: (スコア:0)
教えられた、ならともかく、教えた方かよ。
しかも、姪っ子かよ。
俺もブーメランになるんだけど、よその家庭の教育方針におじさんとは言え口出ししない方がいいぞ。
好きにやりたきゃ自分の子でやれ。
Re: (スコア:0)
> 好きにやりたきゃ自分の子でやれ。
自分の子なら好きにやっていいわけじゃないぞ。
Re: (スコア:0)
>今年、姪っ子たちは中高生だが、サンタはちゃんと来た
なるほど、そんな姪っ子たちを、おじさんのお前が食べるんですね。よくわかります。
お兄ちゃんお姉ちゃんは鬼畜です (スコア:0)
兄や姉は大体就学開始年齢頃にサンタがいないという現実に直面します。
兄や姉はその衝撃の事実を弟や妹にドヤ顔で開陳します。
結果にちゃいとかさんちゃいくらいの幼子の無垢な心が崩れ去るわけです。
Re: (スコア:0)
明確な嘘を信じ込まされている状態を「汚されている」、現実を教えられ蒙を啓かれることを「浄化される」と表現することもできますよ。
その場合、汚されてた心がにちゃいとかさんちゃいくらいで兄姉によって無垢状態に近づけてることに。
Re: (スコア:0)
ナマハゲは存在しない。そう教えてくれた兄は立派でしたよ。
Re: (スコア:0)
賢い兄・姉ならば、妹弟たちがサンタを信じていたほうが自分にとっても都合がいいということがわかるのでバラしません。
たぶん。
サンタを信じなくなった時点でサンタは来なくなると言っておけば、信じていなくても信じないとか嘘だということは言わないので、バラしません。
ついでに (スコア:0)
神様の存在に疑問を持つ年齢を調べたらいいのに
Re: (スコア:0)
神様の存在の是非は兎も角、サンタクロース⇐シンタクラース⇐シント=ニコーラース⇐ミラの聖ニコラオは、歴史的に実在した人物が神格化した存在。
実在人物の神格化は、人類の文化史上でもよくある話。
Re: (スコア:0)
子供たちの学習という観点で興味深いのは、そのことを、wikipediaとかでさくっと調べられること。
そして、「まかりとおっている夢」に対して、攻撃的・破壊的でないようにちゃんと書かれていること。(今のところ
いい時代になったよ。
ていうわけなので、その平べったい板を、もっと有効活用しやがってくれw > 子供たち
Re: (スコア:0)
そういうのは日本語ではいたといいます。過去形というやつですね。
Re:ついでに (スコア:1)
まあ、でもキリスト教における聖母や聖人の取扱いって、日本や中国における人間の神格化と共通するところはあるよねって話ですね。
Re: (スコア:0)
自分は子供のころは神の存在を信じたことがなかった。
大人になったら、この世界はシミュレーターの中の世界かも思うようになった。
そこでイメージする神はシミュレーターを実行してる大学院生みたいな人だけども。
ものごころ (スコア:0)
要するに、物心がつく年齢ってことだろ。
あと、あれは金持ちの風習だから、俺んちみたいな貧乏人の家には来ない。
俺は信じてるぜ、いつか俺だけのミニスカサンタが来ることを。
その時は、物心がなくっても構わない。
Re: (スコア:0)
お前がミニスカサンタになるんだよ!
Re: (スコア:0)
そ、そうか。その手があったか。
今からドンキへ行ってくる。
5L があるといいなあ。
うせやろ (スコア:0)
疑念とか何言ってるん?
陰謀論に疑念を持つ年齢は? (スコア:0)
変な宗教や陰謀論やアホなネット記事を信じて疑念を持たないのは何?
何歳になっても信じる者は信じるのかな。
Re: (スコア:0)
"publishDate": "2023-12-23T18:14:13-08:00",
"uploadDate": "2023-12-23T18:14:13-08:00",
"liveBroadcastDetails": {"isLiveNow": false, "startTimestamp": "2023-12-25T14:00:00+00:00"}