パスワードを忘れた? アカウント作成
12819690 submission
電力

HP、ノートPCのバッテリパック自主回収プログラムを開始

タレコミ by headless
headless 曰く、
HPがノートPCのバッテリパック自主回収プログラムを開始した(HP ノートブックPC用バッテリパックの安全性に関わる自主回収プログラムWindows Centralの記事Neowinの記事)。

対象のバッテリパックは2013年3月から2015年8月に世界中で販売されたHP、HP Compaq、HP ProBook、HP ENVY、HP Pavilion各モデルの一部に同梱されていたもので、過熱異常により火災や火傷などにつながるおそれがあるという。CompaqおよびCompaq Presarioの中にも対象バッテリパックに対応するモデルがある。

対象となるのはバーコードが「6BZLU」「6CGFK」「6CGFQ」「6CZMB」「6DEMA」「6DEMH」「6DGAL」「6EBVA」で始まるバッテリパックの一部で、以下の製品に同梱されていた可能性がある。
  • HP Compaq
    • CQ45 (B)、CQ58 (B)
  • HP ENVY
    • dv6 (G)
  • HP Pavilion
    • 14 (S)、15 (S)、17 (S)
    • g4 (S)、g6 (S)、g7 (S)
  • HP
    • 240、245、246
    • 450、455
    • 650、655
    • 250 G1、255 G1
    • 1000 (B)、2000 (B)
  • HP ProBook
    • 440 G0、440 G1、445 G1
    • 450 G0、450 G1、455 G1
    • 470 G0、470 G1、470 G2
    • 4440s、4441s、4445s、4446s、4540s、4545s

これ以外のモデルでも修理やオプション品購入などにより対象バッテリパックを使用している可能性がある。対象バッテリパックはHP Battery Program Validation Utilityを使用すれば確認できる。HPのWebサイトで手動検証することも可能だ。HPでは回収プログラム対象バッテリパックであることが判明した場合、ノートPCから取り外してACアダプタで使用するよう求めている。

手元にあった対象モデルで確認してみたが、回収プログラムには該当しなかった。

この議論は、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...