アカウント名:
パスワード:
ドンシャリ
で結局自殺なんだよねイメージ戦略上 事故と言うことにしておきたいんだよね。
死後も曲売るために
「負けないで」は鬱病の人を殺しにくる地獄の悪魔みたいな歌だ、と会社を休職中の友人は言っていた。歩きたくても歩けないのが鬱病なのに、「最後まで走り続けて」と鞭打ってくるみたいで辛い、とのこと。「他人の歌ならボリューム消せばいいけど、自分の歌じゃ逃げられないよね、そりゃ死にたくもなるよ」と。
そんなあなたにEnyaの暗めの楽曲をだな…
エンヤアアアアアアアアアアアアアアアイヤァアアアアアアアアアアアアアアアアウィルオオオオオルウェイズラアアブユウウウウウウウウアアアアアアアアアアアアア
鬱の人を励ましてはいけないと言いますからね学生時代の先輩に躁鬱の周期がはっきりしてる人がいましたが、いつもバリバリ薬飲んで鬱の時にはひたすら部屋にこもってじっとしてました
いくらなんでもこのツリーの内容はオフトピックすぎる
鬱病の奴って本当ただのわがままだな
嗤ってジェノサイドをした毛沢東・スターリン辺りの躁病連中よりは遙かにマシ。
そう答えるくらいじゃないと死ぬのが、鬱病だっての。
# 失血死しかけの人間が、(自分で言うのではないにせよ)「もっと直接血液として栄養と酸素と生理食塩水と血球くれ」状態なのが、わがままとか言うのか?
あとこれ、直接の感想というより、「自分で歌っちゃったから、自分に向ってくる」の感想じゃない?
鬱病という症例の認知が、グレーのものまで黒くしている疑惑が拭えない。鬱病の名を知る前から罹ったものは色の濃い黒だと信じられるが。一般化する事で、鬱病の自然治癒力とは逆の自然罹患力が高まっているような気がしてならない。
ただの生存性バイアスじゃね?うつ病という病気が認知されてなかったから、その状態になった人への対策も何もなく社会が切り捨てた結果、自殺なり引きこもるなりして目立たなくなってたってだけで。
「昔はアレルギーはなかった」と一緒だな(「好き嫌い」とかほざいて無理やり食わせてた結果死んでいただけ)。「野生動物に虫歯はない」とか(そりゃ物が食えなくなったら死ぬがな)。
自殺や引きこもりは昔より増えているのだから、生存性バイアスはおかしいだろう。それらが患者を減らしていた、今はうつ病段階の者が増えたとするなら、自殺や引きこもりはその分減っていないと。
うつ病もアレルギーも昔からあったと思いますが、ピーナツアレルギーの親が子どもに一切食べさせないようにすると子どもは余計ひどくなって、原因は皮膚から摂るピーナツクリームだったって話をTVでやってたので、幼い頃に口から摂ると慣れていくというのはあながち間違いではないかと。もちろん自己判断で食べさせるのはいけませんが。オフトピ
どうせ番組の内容がウソなんでしょ
幼い頃に口から摂ると慣れていくというのはあながち間違いではないかと。
間違いだよ。
幼い子供がアレルギーになる原因はホルモン異常が大半だけど、それは成長にともなって治ることがある。というか小さい子供はホルモン異常を起こしやすいから別に珍しいことじゃない。
その時に親が「むりやり」食べさせていたのは全然関係なくて、その後成長に伴ってホルモン異常が解消された結果としてアレルギー反応がなくなったというだけ。アレルギーが、アレルゲンの摂取を繰り返せば耐性つくようないい加減なことを信じちゃいかんよ。
引きこもりは知らんが、自殺は明確に減ってるよ。少なくとも「うつ病」が世間的に認知されはじめたのってここ10年ぐらいだと思うけど、最近で見たら自殺者数のピークは10年以上前(2003年)で、そこからは若干の上下はあるものの基本的に安定して自殺率も自殺者数も下がっている。
嘘だと思うなら厚労省の人口動態調査あたりを見てみるといい。警察も自殺者数発表してたっけな。
気分障害患者数の増減推移は100万人単位のオーダーのようですよ。
単にいままで病気と判定されなかった人が、うつ病の社会的認知度が上がったり検査方法が確立されてきて判定できるようになって表面化してきた結果、見た目上の患者が増えてきてるだけじゃないの?って話題じゃん。
過労死って言葉ができる前は日本で過労死の統計とかとってなかったんだけど、じゃあそれより前は過労死した人は居なかったと思うか?(形而上学的な意味での「過労死」でなく実際の意味としてな)
だからそれは生存性バイアスじゃないでしょ。むしろ「うつ病の社会的認知度が上がったり~」の分析に近い(同じではない)のが #2967801 で、対抗して生存性バイアスと分析した #2967854 が妥当かどうかというスレッドだよここは。生存性バイアスは、うつ病に掛かると社会的に死ぬので社会にうつ病患者は無くなってた説。#2967801との違いを唱えたいならそこからやってくれ。とは言っても今からじゃレスはつかんだろうけど。
>#2968005どうせって何?BS1でやってたドキュメンタリー。(TVがソースと書くことで力入れてない会話でもある程度信ぴょう性出ると思ったんですけどね。)
>#2968131自分の周りに関わることではないのでコメントのためにわざわざ調べていなくて記憶ははっきりしないですが、口から摂るものを皮膚から摂るとその食べ物のアレルギーになる可能性が増えるかもしれないという趣旨だったのは確かです。T-regという細胞の話でした。もちろん最初から書いたとおり、研究がはっきりして応用されるまで自己判断はいけないものだとわかってますよ。番組でも注意されてましたし。
経口免疫寛容(消化器から摂取される食物には反応が起きにくい)ですね
「うつ病」という概念自体はもっと昔からあったんだよ。ただ、それが最近になって人口に膾炙した結果として、認知件数はどんどん上がっていったし、適切な対応がとられやすくなって自殺件数は減ってきた。そこは生存性バイアスとは関係ない。
とはいえ、それ以前は病気であると認識されていなかったから弱虫とか甘えとか言われて自殺に追い込まれてたことは想像に難くないし、その傍証として自殺が減ってきていることを考えれば、#2967801の
というのは生存性バイアスから来る誤解だ、というのも間違っちゃいないと思うよ。一般化する前は自殺に追い込まれてた人が、そのままうつ病の罹患者としてカウントされてるだけと推測されるのに、認知されたことで病気の奴が増えたというのは間違いだから。
あーもうほんと話題の流れ追いかける気無いのな。自殺者はピークでも4万人はいないの。2003年から減ってるとする#2968157をそのまま受け入れてざっくり1万減ったとしても#2968169で要するにうつ病患者の増加数は桁違いだって答えてるの。だから自殺者の数で生存性バイアスを説明する事はできないという話まで進んだところなの!そしたら#2968237が的外れな事言うから、話の流れを説明したら、#2968347はまた途中の話頭に入ってないし。なんでお前らはひとつ上のコメントしか読まないんだよ!!w
そういう言葉があるんですね。
何の話かもよくわかりませんが、事故よりは自殺のほうが死に様として"映える"気が。
わたしが音楽畑よりも小説畑に寄っているから、そう感じるのだろうか。
ほんとに自殺ならそれを売りにするさ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
今風化 (スコア:0)
ドンシャリ
Re:今風化 (スコア:-1)
で結局
自殺なんだよね
イメージ戦略上 事故と言うことにしておきたいんだよね。
死後も曲売るために
Re:今風化 (スコア:3, 興味深い)
「負けないで」は鬱病の人を殺しにくる地獄の悪魔みたいな歌だ、と会社を休職中の友人は言っていた。
歩きたくても歩けないのが鬱病なのに、「最後まで走り続けて」と鞭打ってくるみたいで辛い、とのこと。
「他人の歌ならボリューム消せばいいけど、自分の歌じゃ逃げられないよね、そりゃ死にたくもなるよ」と。
Re:今風化 (スコア:2)
そんなあなたにEnyaの暗めの楽曲をだな…
/\ /\ /\
(・大・ )3
___/\___________________
Jody Wisternoffこそ至高。
- Tetsuya Hiragino
Re: (スコア:0)
エンヤアアアアアアアアアアアアアアアイヤァアアアアアアアアアアアアアアアアウィルオオオオオルウェイズラアアブユウウウウウウウウアアアアアアアアアアアアア
Re: (スコア:0)
まるっ!
Re: (スコア:0)
鬱の人を励ましてはいけないと言いますからね
学生時代の先輩に躁鬱の周期がはっきりしてる人がいましたが、いつもバリバリ薬飲んで鬱の時にはひたすら部屋にこもってじっとしてました
Re: (スコア:0)
いくらなんでもこのツリーの内容はオフトピックすぎる
Re:今風化 (スコア:2, すばらしい洞察)
鬱病の奴って本当ただのわがままだな
嗤ってジェノサイドをした毛沢東・スターリン辺りの躁病連中よりは遙かにマシ。
Re: (スコア:0)
そう答えるくらいじゃないと死ぬのが、鬱病だっての。
# 失血死しかけの人間が、(自分で言うのではないにせよ)「もっと直接血液として栄養と酸素と生理食塩水と血球くれ」状態なのが、わがままとか言うのか?
あとこれ、直接の感想というより、「自分で歌っちゃったから、自分に向ってくる」の感想じゃない?
Re: (スコア:0)
鬱病という症例の認知が、グレーのものまで黒くしている疑惑が拭えない。
鬱病の名を知る前から罹ったものは色の濃い黒だと信じられるが。
一般化する事で、鬱病の自然治癒力とは逆の自然罹患力が高まっているような気がしてならない。
Re: (スコア:0)
ただの生存性バイアスじゃね?
うつ病という病気が認知されてなかったから、その状態になった人への対策も何もなく社会が切り捨てた結果、自殺なり引きこもるなりして目立たなくなってたってだけで。
Re:今風化 (スコア:2, すばらしい洞察)
「昔はアレルギーはなかった」と一緒だな(「好き嫌い」とかほざいて無理やり食わせてた結果死んでいただけ)。「野生動物に虫歯はない」とか(そりゃ物が食えなくなったら死ぬがな)。
Re: (スコア:0)
自殺や引きこもりは昔より増えているのだから、生存性バイアスはおかしいだろう。
それらが患者を減らしていた、今はうつ病段階の者が増えたとするなら、自殺や引きこもりはその分減っていないと。
Re: (スコア:0)
うつ病もアレルギーも昔からあったと思いますが、ピーナツアレルギーの親が子どもに一切食べさせないようにすると子どもは余計ひどくなって、
原因は皮膚から摂るピーナツクリームだったって話をTVでやってたので、幼い頃に口から摂ると慣れていくというのはあながち間違いではないかと。
もちろん自己判断で食べさせるのはいけませんが。
オフトピ
Re: (スコア:0)
どうせ番組の内容がウソなんでしょ
Re: (スコア:0)
間違いだよ。
幼い子供がアレルギーになる原因はホルモン異常が大半だけど、それは成長にともなって治ることがある。
というか小さい子供はホルモン異常を起こしやすいから別に珍しいことじゃない。
その時に親が「むりやり」食べさせていたのは全然関係なくて、その後成長に伴ってホルモン異常が解消された結果としてアレルギー反応がなくなったというだけ。
アレルギーが、アレルゲンの摂取を繰り返せば耐性つくようないい加減なことを信じちゃいかんよ。
Re: (スコア:0)
引きこもりは知らんが、自殺は明確に減ってるよ。
少なくとも「うつ病」が世間的に認知されはじめたのってここ10年ぐらいだと思うけど、最近で見たら自殺者数のピークは10年以上前(2003年)で、そこからは若干の上下はあるものの基本的に安定して自殺率も自殺者数も下がっている。
嘘だと思うなら厚労省の人口動態調査あたりを見てみるといい。警察も自殺者数発表してたっけな。
Re: (スコア:0)
気分障害患者数の増減推移は100万人単位のオーダーのようですよ。
Re: (スコア:0)
単にいままで病気と判定されなかった人が、うつ病の社会的認知度が上がったり検査方法が確立されてきて判定できるようになって表面化してきた結果、見た目上の患者が増えてきてるだけじゃないの?って話題じゃん。
過労死って言葉ができる前は日本で過労死の統計とかとってなかったんだけど、じゃあそれより前は過労死した人は居なかったと思うか?(形而上学的な意味での「過労死」でなく実際の意味としてな)
Re: (スコア:0)
だからそれは生存性バイアスじゃないでしょ。
むしろ「うつ病の社会的認知度が上がったり~」の分析に近い(同じではない)のが #2967801 で、
対抗して生存性バイアスと分析した #2967854 が妥当かどうかというスレッドだよここは。
生存性バイアスは、うつ病に掛かると社会的に死ぬので社会にうつ病患者は無くなってた説。
#2967801との違いを唱えたいならそこからやってくれ。とは言っても今からじゃレスはつかんだろうけど。
Re: (スコア:0)
>#2968005
どうせって何?
BS1でやってたドキュメンタリー。
(TVがソースと書くことで力入れてない会話でもある程度信ぴょう性出ると思ったんですけどね。)
>#2968131
自分の周りに関わることではないのでコメントのためにわざわざ調べていなくて記憶ははっきりしないですが、
口から摂るものを皮膚から摂るとその食べ物のアレルギーになる可能性が増えるかもしれないという趣旨だったのは確かです。
T-regという細胞の話でした。
もちろん最初から書いたとおり、研究がはっきりして応用されるまで自己判断はいけないものだとわかってますよ。
番組でも注意されてましたし。
Re: (スコア:0)
経口免疫寛容(消化器から摂取される食物には反応が起きにくい)ですね
Re: (スコア:0)
「うつ病」という概念自体はもっと昔からあったんだよ。
ただ、それが最近になって人口に膾炙した結果として、認知件数はどんどん上がっていったし、適切な対応がとられやすくなって自殺件数は減ってきた。そこは生存性バイアスとは関係ない。
とはいえ、それ以前は病気であると認識されていなかったから弱虫とか甘えとか言われて自殺に追い込まれてたことは想像に難くないし、その傍証として自殺が減ってきていることを考えれば、#2967801の
というのは生存性バイアスから来る誤解だ、というのも間違っちゃいないと思うよ。一般化する前は自殺に追い込まれてた人が、そのままうつ病の罹患者としてカウントされてるだけと推測されるのに、認知されたことで病気の奴が増えたというのは間違いだから。
Re: (スコア:0)
あーもうほんと話題の流れ追いかける気無いのな。
自殺者はピークでも4万人はいないの。2003年から減ってるとする#2968157をそのまま受け入れてざっくり1万減ったとしても
#2968169で要するにうつ病患者の増加数は桁違いだって答えてるの。だから自殺者の数で生存性バイアスを説明する事はできないという話まで進んだところなの!
そしたら#2968237が的外れな事言うから、話の流れを説明したら、#2968347はまた途中の話頭に入ってないし。
なんでお前らはひとつ上のコメントしか読まないんだよ!!w
Re: (スコア:0)
そういう言葉があるんですね。
Re:今風化 (スコア:2)
何の話かもよくわかりませんが、事故よりは自殺のほうが死に様として"映える"気が。
わたしが音楽畑よりも小説畑に寄っているから、そう感じるのだろうか。
Re:今風化 (スコア:1)
ほんとに自殺ならそれを売りにするさ
Re: (スコア:0)